お悩みきいて!の質問一覧


20歳息子働いてくれません定時制高校卒業以来、家でゲームをし
てますパチンコに連れていけとワガママを言います断ると怒ります
回答
精神的に幼くて、働くということがわからないのかもしれません。
働けと言われても、どうしていいのかわかっていないのかも、と思いました。
職業...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
おはようございます。私は診断がつくまでというかasdと分かるまですごく時間がかかりもっと早く分かっていたなら避けられた失敗もあったし、もっ...



4月で中学生になる娘は、広汎性発達障害です
知的には軽度でDQは75程度で療育手帳を貰ってます。娘は5年生頃から、周りの子を意識し出して友達を作ろうと本人なりに頑張っているのですが、会話が一方的で、周りの空気も読めないので、友達ができません。ただ、イジメはないので、そこだけは救いです。そこで、ネットでRDI(対人関係発達指導法)という療育法を見つけたのですが、このRDIを実際に受けた方がいらっしゃいましたらその効果を聞きたいのですが?宜しくお願いします。補足中学は支援学校にするか、地域の学校にするかギリギリまで迷いました、先生は支援学校、医者・心理士は地域の学校を勧め、本人が皆んなと離れたくないと強く希望していたので、地域の中学に決めました。娘は、かなりハードルが高いのですが、周りの子とお喋りしたり、一緒にお出かけしたりする事を夢見ています。娘には、発達障害と診断された3才頃から7才までABAで療育してきました、かなり大変でしたが成長したと思います。ただ社会性の方は今ひとつで、友達に関心も示しませでした。しかし、最近は不器用ながら周り子と関わろうとしているので、少しでも、手助けしたいと考え、RDIはどうなのかな?と思いました。
回答
ここLITALICOさんに、紹介コラムがあるようですよ。
下にリンクを貼ります。
https://h-navi.jp/column/a...



初めまして、今年で30歳になる男です私は先月職場で大きなトラ
ブルを起こしてしまいしまいそれが原因で精神科に入院することになったのですが、その時の診察で自閉症スペクトラム障害との診断を受け療養手帳の交付を受ける事を勧められました医師からは知能検査の結果と入院中の過ごし方から判断し診断を下したと言われました知能結果の結果は言語理解104知覚統合93作動記憶109処理速度107という結果でしたこの結果から療養手帳の交付を受けた方がいいのか、受けないでいたほうがいいのか、皆さんのいけをを伺いたいです。宜しく御願いします
回答
療育手帳ではなく精神保健福祉手帳の誤りではないでしょうか?
検査結果の値からは療育手帳が取れるとはちょっと考えにくいのですが…
療育手帳...



発達障害の薬について発達障害の可能性が高く、今困っていること
が軽減される薬を飲むことになりました。薬はここ10年で開発され、まだまだ分からないこともあるとのことです。薬は効果確認のため1週間とかではなく一生飲み続けることになります。妊娠した場合は薬をやめれるがそれ以外の理由ではやめれないとのことです。現時点では、胎児への影響ないとのことです。(私は20代女性です)まだまだ分からないこともある薬を飲むことは賭けです。質問は、1実際に飲まれてる方でどのような効果が得られたのでしょうか?2薬を途中でやめられた方もいらっしゃるのでしょうか?3発達障害は薬以外の治療法はないのでしょうか?例えば、訓練施設や就労支援施設に通い症状緩和させるなど…。4妊娠以外ではなぜやめれないのでしょうか?まとまりのない文章ですみません。よろしくお願いします。
回答
発達障害のお薬って何て名前で、どんな症状に効くお薬ですか?
生まれつきの発達障害には色んな特性や拘りなどがありますし治るものではないので...



いつもお世話になってます
今回は私の事なんですが…緊張しやすくて困って居ます…電話もかける時と呼び出し中かなり緊張して顔もみえないから相手方にちゃんと伝えられる様に言うセリフをメモしたり…電話を切った頃には脇汗が…学生からの友達やママ友さん達と会う時もその日になるまでどこかソワソワしたり会う時もどこかドキドキしてしまい帰宅した頃には脇汗がすごいです…そしてその日の夜、会ってる時は楽しいのですが毎回『今日皆の前で失礼な事言ってないよね、私ちゃんと喋れたかな、また誘ってもらえるかな』とかやたら考えこんでしまいます。そして来月から息子はこども園に入園…新しい生活が始まり新しい保護者との付き合いも始まるしでドキドキバクバクで落ち着きがありません…。ここ数ヶ月こども園関係で園にいく事がありましたが家を出たら心臓はバクバク脇汗すごいし本当精神的に疲れてしまいます…会ってる時とかは笑顔でハキハキを意識して対応してるので周りに私は緊張しやすいと話をすると大体の方が『そんな感じに全くみえないむしろ社交的でしょ!』と言われますが…中学生時代いじめにあって不登校になっていた時期があって以来やたら人に対して慎重というか深く考え過ぎてしまう所があり…今もそれは変わらないみたいです…
回答
✴︎こめださん✴︎
お返事が遅れてしまいすいませんm(__)m
共感していただき嬉しいです!
なるほど…自己中と自意識過剰の内容物凄くわか...


今年の4月から4年生になる息子です
昨年は一年間頑張っても一時間学校に行くのがやっと(何回か数時間出たこともありました)。不安が強く色々な事が学校に行く直前になると顔色が変わり、なんとか安心した環境を与えて上げたいと思っています。普通級から支援級に移動した方で子供が楽しく学校に行けたという方がいらしたらお話をお伺いしたいです。うちの地域は申請しても7月に締め切って早くてもその後のようで当分先のようです。
回答
こんにちは。うちも四月から小学四年生。
昨年一年、周りに当たり散らし只今不登校気味です。
四年生も一学期普通級でやってみて、落ち着けないな...


先日飛行機に乗って実家に帰省いたしました
3歳で自閉症スペクトラムの診断がおりた長男ですが、ここ2,3ヶ月落ち着いて生活ができておりました。帰省も大丈夫かな・・・とドキドキした今回の帰省。赤ちゃん連れは初めてです。みんなに会えたのが嬉しかったのか、興奮状況が止まらない様子。まわりのうんざりした空気も読めず、繰り返し同じことを繰り返します。興奮した時も、パニックのような、感情の自制が聞かなくなるのですね・・・・。飛行機も、みんなで昼食をとっていたところ、「食べない!!」の一点張り。保安検査場へ子供といったんでました。『食べないのね』と会計を済ませていこうかとしたところ、父がもったいないからとお子様ランチを食べてしまいました。そのとき、突然食べたかった!と怒りだし、レストランへ逆戻り。自分のお子様ランチを食べられているところを目撃し、ギャン泣き!飛行時間までもう時間がなかったので、もう一度お子様ランチを注文しました。(そしてまた食べない)親戚は、こんなに甘やかして。と冷ややかな視線。私も2度もお子様ランチを頼むなんて定型の子ならあり得ないことです。帰省は、子供にとって刺激が多すぎるようです。(飛行機、旅館、親戚の家、日常と違う)この帰省も年齢を重ねるにつれ、落ち着いて行動できるようになりますか?帰省はしたいものの、「うるさい、つかれる」といわれると二の足を踏んでしまいます。帰省の際、注意してたこと、気をつけた方がいいこと観光はできるだけしない方がいいのか?などございましたらアドバイスお願いします。今回は完全に親の私が準備不足でした。
回答
あります、あります。
春から小学生の男の子ですが、
よく、少し前の出来事に戻ります。
余裕がないとやさしくできなくて、その事を無視したり...



4月から4年生になるADHDが強めの自閉症の息子がいます
算数の足し算の5以上の理解が出来ません。支援級では電車好きの息子の興味を引くように『がっちゃん!!』と指計算しています。5以上が出てくる式が出てくるとわからなくなります(例6+1が1+1になります)先生に何回も指計算は数が大きくなると使えなくなるのでブロックなどを使ってやってほしと話しましたが聞きいれてもらえず、宿題には6+4などがたくさんでています。先生に『学校では、どうやっておしえていますか?』と聞くと『学校では5以上はやりません!!』とはっきり言われました…算数の宿題を見るのが辛いです。みなさんは、どうやって計算教えましたか??ちなみに、数の概念を習得するまでに長い時間かかっています。
回答
うちの子は、数の概念はわりと早く獲得したのですが、当初、5以上になると、5+1が6ではなく、2になってしまいました。
指で数えている時に...

オススメのQ&A


発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
私は、発達障害を継がせたくなくて、独り身でいることを決めました。
無論、定型発達の人が両親でも、非定型発達の子供は一定の確率で生まれます。...


現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちも診断なしで、療育が受けられ、支援級や通級を利用できる地域に住んでいたので、受診することもなく小学校に入学しました。
初めて受診した...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
私なら、懇談が学校行事の個人懇談だとしたら、手紙が届き次第、別途面談を依頼する電話をかけます。
悪い面が目立つが、いい面を探して少しでも...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
うちは保育園でしたが年中から加配の先生つけてもらいました。園児3人に先生1人でした。
相性はあるかもしれませんが、うちは2人の先生ともまず...
