質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

疲れた、、、振り回されてるなと実感中、、゜゜(´O`)°゜

回答
おはなさん、明けましておめでとうございます。勉強になります、しっかり読んでみますね
8
ADHDの中三の息子の育て方について悩んでます

今は学生なので、忘れ物をしたりミスをしたり不注意な面はありますが、先生に「コラー!」と怒られるものの、彼の素直で明るく優しい性格に救われ、日常生活ではさほど困ってはいません。しかし、社会的に出たらそうはいきません。発達検査を通しての心理士さんのお話では「不注意もあるけれど、見通す力も弱いと思われる」とのことでした。私もADHDですが、忘れそうだと思えば携帯のアラームをかけたり、付箋に書いて次の日必ず見る場所(鏡など)に次の行動を書いたり、対策をとっています。そのやり方を息子にいくら教えても息子はできません。同じADHDでも私の場合は見通す力が得意だったので、そういう事から「私のやり方」では指導の方法が違っていたかなと思いました。私の場合、「このまま起きてたら、睡眠時間が少なくなる、そうすると明日眠くて辛い。だから今寝る」のように、「現在」から未来を考えて、そのための対策や行動をとりますが、見通す力が弱い子の場合は「明日一日ハード。ということは万全な体調の方がいい。ということは睡眠時間は八時間欲しい。ていうことは、もう寝なくちゃ」のように逆算した方がいいのでしょうか?親や先生が、アレコレ「○○した?」「まだしてないの?はやく○○しなさい」と彼の一生にずっと付き添って行くことはできません。どうすれば、彼の自立に向けての力を養うことが出来るのでしょうか?なにかアドバイスお願い致します(>_<)!推理小説なども好きみたいですが、推理をあまりせず(できず?)最後に犯人がわかり「ええ!この人が犯人だったのか!!」とビックリするそうです(笑)今、友達などみんな良い子ばかりなので問題ないですが、将来簡単に騙されそうにも思います…

回答
本人にタイムテーブルややることリストを作らせたらよいのではないでしょうか。 締め切りを書いて、それに向けて、逆算して、何時から始めたらよ...
6
LINEでの仲間はずれ

中1の長男はADHDです。クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。皆さんならどうしますか?空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか?私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。

回答
続きです。 問題にしても学校は「中学生にLINEは早い。学校は反対してます。家庭の責任!」と突き放すだけですが、確かに危機管理の見通しが立...
14
中学3年生になる孫のことで、ご相談します

小学校低学年に自閉症スペクトラムと診断されましたが、そのまま療育することもなく普通級ですごしました。5年生の担任から勧められこども医療センターで診断をうけましたが、知的障害もなく勉強は苦労するでしょうが中学は普通級ですと言われました。娘夫婦は、普通に社会に通用する人になって欲しいとの考えから育てていますが、とにかく朝起きるのも大変、普通の事が出来ない、約束も守れません。小さい頃から言うことをきかないと娘も娘婿も暴力をふるって来ました。中学1年の時こちらに逃げてきましたが、1ヵ月ほど預かりましたが学校に行かなくなり家に帰りました。今中学3年になって受験もあることでやらなくてはいけない事が出来なくて怒られてこちらに来ました。娘夫婦は、暴力でしか矯正できないといいます。私の前でも孫をぶん殴って連れて帰りました。確かに孫は、言うことを聞きません。でも孫に対してこんな療育でいいのでしょうか?孫の心が壊れてしまうのが、心配です。どうしたらいいのか、どうぞご指導お願いいたします。

回答
暴力は親子でも犯罪です。躾で手を出さなければならない時はあるでしょうが、それとは違うようにですね。 そのような時は児童相談所に相談すると...
16
これは、やっぱり普通じゃない

と、ここ数日前から思い、精神的にボロボロになっています。私は物を捨てられない、片付けられない。これは、私の特性でもあるのか、ダメなことはよく分かっています。父は自称綺麗好き。人が目の前でご飯を食べていようとお構いなしに、掃除機を掛け始めます。誰が食べていようと。自分が今掃除機をかけたいから。それだけでリビングでご飯を食べている人のことはお構いなし。ご飯を食べてるのに。目の前で掃除機をかけ始められたら、それはそれは腹が立ちます。掃除が好きならば勝手にやってくれるのは勝手にやりたいのならやらせておけばいいのですが。私のもの、子供達のもの。母のもの。自分にとって必要がないものなら、容赦なく捨てられます。たとえ私や子供達にとってどんなに必要なものでも。時々は「これ捨ててもいいやつか?」とか聞かれるけど。私にとったら必要なものだから。「それは要るから捨てないで」なんて言おうものなら。舌打ちしながら、「こんなもの要らんだろ!!と怒られる。どんなものも父にとって必要がないものは全てゴミ。必要な人がいるから、捨てないでいるのに。要るなんていおうものなら、ボロクソ言われます。だから、理不尽な、理由で必要なものもたくさん捨てられてきました。欲しいものだから捨てないで。と、言っているのに。「こんなものいらんだろ?必要ないだろ?」という理由で全て捨てていきます。アスペの母親は相変わらず人の悪口ばかり。機嫌が悪い時は、はぁ???💢という態度でキレられる。だから、機嫌は毎日伺う。キレられると1ヶ月とか無視され続けるから面倒くさい。だから、毎日機嫌を伺うのがすごく疲れる。悪口大好き。今日は、私の姉の悪口を言っていたけど。姉には私の悪口ばっかり言ってるみたいだし。妹には私や姉の悪口ばかり言ってるみたいだし。悪口いいたいなら言っておけば?と、思うのですが。あからさまに、一番下の妹が可愛い。姉よりも私がムカつくって態度も出されるし。あからさまに一番下の子が可愛いって態度を出してくるのもどうかと思います。これだけ書きましたが。やっぱり、うちの親は普通ではないと、思います。いや、私がおかしいのか?もう何がなんだかわからなくなりました。こんな家族、やっぱり普通じゃないですよね。怒りが積もりに積もって。いつか父親を殺してしまうんじゃないか?くらい病んでいます。

回答
お辛い状況ですね。 簡単ではないかもしれませんが、ご両親と別居して、生活保護をもらうのは難しいでしょうか。 ご両親からの理解を得ることは、...
10
2歳2ヶ月男の子のことで相談があります

自閉傾向ありと言われています。偏食で食べる量も少なく、イスに座っていられないので食べさせるのにずっと苦労してきました。DVDや好きなビデオを見ながらだとわりと座って食べてくれます。(といっても、食べれるものは極限られたものです。自分からは食べず、私がスプーンで与えています。)仕事をしてるので食事に時間をかけていられず、ダメだ止めなくてはと思いつつも、もう長いこと見せながら食べさせています。仕事が休みの日に何もつけずにトライしてみては、あまりの手のかかりように(まずイスに座らない。座ってもすぐ這い出ようとし、スプーンは投げ、皿はひっくり返し、泣く)イライラして泣けてきてしまい、結局見せながら食べさせています。大好きなもの…イチゴくらいですが、それは見なくても食べるのですが…。食べれるものが本当に少ないので、毎日食事が苦痛です。よく、お腹を空かせたらといいますが、朝と昼を食べない時も全然平気で遊んでいました。そして夜もいつものように食べたがらず…。赤ちゃんの時から母乳やミルクを飲みたがらない子でした。生まれは標準でしたが、今は体も小さいです。やはりDVDなどを見ながら食べはよくないですよね?食べてくれるならとつい頼ってしまいますができたら止めていきたいので、もし同じように悩まれた方がいらっしゃったら、どう乗り越えたか、こうしたら良かったなど、助言いただけたらと思い投稿しました。どうぞよろしくお願い致します。

回答
主さんが働いていて、お子さんがDVDを観ながらでも食べるならそれでいいと思いますよ。 何が何でも「こうしなければならない」という事はないで...
6

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おまささん ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
気持ちの切り替えが苦手なのですね。 まず、親だけどうにかするのは難しいです。 どういうときにパニックになるのかから、どうやったらパニック...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
支援級でトイトレが終了していない場合、知的級であろうと<学校側から付き添いのお願い>がされることはあるかと思います。今教員不足が深刻な問題...
6