質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

今月から小学1年生になった息子がおります

息子は軽度知的障害をともなうASDです。今日は初めての授業参観と懇談会でした。普段は教科によって支援級を利用していますが、今日は普通級でみ...
回答
おつかれさまです。 椅子に立ち、机に登り、別の子の色鉛筆を食べる、人がぬってた人の絵?自分が描いたお友達の似顔絵?を消しゴムで消す、、 み...
6

大人の発達障害という言葉を知りました

なぜ、その人たちは発達障害であることの発見が遅れてしまっているのでしょうか?
回答
皆さんが書かれているように、 知的な遅れを伴わない発達障害は、専門医での認知度がここ20年くらい 教育現場で知られるようになったのがここ1...
4

息子は小学2年生で、支援級に在籍しています

(診断名はADHDとASD)息子自身、やりたいと思ったら、やめようと思っても手が止まらないことにもどかしさを感じている様なのですが、最近は...
回答
こんにちは 先日、通級の先生とお話をする事がありました。 先生や保護者が傾聴する事が多いと自己流に判断しがちという話をしていました。 傾聴...
5

3歳8ヶ月男児、保育園に通っています

年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーション...
回答
うちの子も4歳前だと、ジャングルジムや鉄棒はやってなかったですよ。 ブランコさえも5歳後半で漕ぎ始めました💧 教えてもできないのかしないの...
12

小6になりました

落ち着いて生活できていたので、夏休み明けから情緒支援級から通常学級に転籍できるとのことでウィスク4検査をしました。本音は検査したくなかった...
回答
ナビコさん いつもありがとうございます。本当にそうなんです。支援級だと1人でしたので同じ状況ですね。日記も読みました。学校のテストもうち...
22

オススメのQ&A

いつも参考にさせていただいております

ASD(診断名HFPDD)、6歳保育園年長の男児を育てる母です。いよいよ就学に向けて、少しずつ放課後デイを探しています。慣れない事への不安...
回答
>①皆様は何件くらいアポイントや見学しましたか? →2箇所 ②現在または過去に利用したデイの決め手は何でしたか? →・本人の通いたいかどう...
7

3歳11ヶ月男児の癇癪についてです

自分がイメージした通りにできなかったときに癇癪があります。(逆にそれ以外のシチュエーションでは癇癪はほとんどありません。)例えば、字を書こ...
回答
うちの息子が幼児の頃は、癇癪は自分の気持ちを言葉にできるようになってくると、収まってくることが多いと教わりました。 息子は自傷系の癇癪が...
6

生後11ヶ月の男の子です

身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。精神...
回答
おはようございます。 文章を読ませて頂いて、お子さんの良さをしっかり観察し理解されているのだなぁと感じました。 その観察し理解されてい...
8