お悩みきいて!の質問一覧


コンサータを服用中の方に質問です
私は今、コンサータ27㎎をのんでいるんですが前回18で効果が感じられなかったので27に変えました。1日目は夕方からズーンと体が重く、仕事が終わって全く動けませんでした。今3日目なんですが8時30半に飲んで5時くらいから段々と疲れが出てきました。コンサータは12時間効果が続くと聞いていたのですが、服用されてる皆さんも12時間たつ前に効果が薄くなったり、切れてしまって離脱症状がでてしまったりはありますか?
回答
とたたさん
私は今は飲んでいないですが、コンサータを飲んだ経験者です。
投稿できるかわかりませんが、私の副作用は頭痛と吐き気と口が渇く...



普通中学三年の男子、ASD、アスペルガーです
空気や人の気持ちが解らずに、友達と思っている男子に「触るな!」と言われたのに、その子が椅子から立ち上がり、歩き出すタイミングで、足首を掴んで転ばせてしまったそうです。肘を打ち、骨にヒビが入ってしまったそうです。学校から戻った時も何も無かったようにしてましたし、学校から連絡が入った時は反省しているようにうつ向いていましたが、何も話してくれませんし、私が話しても私の事を『変人。』と思っているので、反発するだけで聞く耳を持ちません。私も拘りが強いですが、夫も変わった所があり、高校時代は『暗黒時代。』と話していて浮いた存在だったようです。学校は週1~2回休んでいます。部活にも席は置いてますが、ほとんど練習には参加していません。息子が友達と思っているのはゲームだけで繋がっている関係のように思います。カウンセリングは学期に一度くらい通っていますが、人との関わりをもっと身に付ける事はできないでしょうか。受診時に、爪噛みの相談をしても『本人が治したい。と思わないと治らない。』言われましたが、やはりそうでしょうか。
回答
柊子さん、ありがとうございます。
お恥ずかしい話ですが、話しかけても、「さあ。」とか「知らん。」とかしか話してくれず、会話での母子の関わり...



親にキレてしまいます
外ではキレません。確かに、親は少し厳しいとも周りから言われます。しかし、親にキレて言い争いになり、いつも時間や体力を無駄にしてしまいます。自分は感情のコントロールができないようです。「冷静になれ」と言いきかせていますが中々治りません。もしかしたら、私は自分自身にもキレているのかもしれません。キレた後は、毎回のごとく希死念慮に襲われます。普段から、自己肯定感が低いです。挑戦や親密な人付き合いを避けたり、やけ食いを繰り返したりしてしまいます。失敗が怖くて仕事を後回しにすることもありました。親を説得する、等ではなく、私自身が変わる方法を教えていただきたいです。病院に行くべきかも迷っています。
回答
それと、当事者の親としては
主さんが当事者かどうかは知りませんが、自閉症スペクトラムの当事者は本来なら自然に獲得すべき感覚や気持ちなど、...



4歳の発達障害の息子がいる妊婦です
ネットで妊娠中に葉酸を摂ると自閉症・発達障害の予防になるというような記事を読みました。確かに1人目妊娠中は葉酸サプリを飲まなかった…と思い今回は妊娠初期からサプリメントを飲んでいます。でもこんな小さな粒に効果あるのかな…とも思います。そこで質問なのですが、皆さん妊娠中に葉酸を意識して飲みましたか?
回答
こめさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
現在はフリーライターをやっておりますので、その観点からお答えします。
葉酸が効く...



少しグチになってしまうかもしれませんが吐き出させてください
現在3歳8ヶ月になる娘がDQ87で半年遅れで、こだわりが強く、癇癪や多動傾向があります。市に相談して様子を見ています。保育園に通園していて、先日の運動会ではうちの子だけが浮いて見えました。指示に従えず、、120人ぐらいの規模の保育園なのですが、事例がないのか、消極的なのかわかりませんが、指摘や指導はありません。園には相談はこちらから何度かさせていただきました。なんとなく引け目を感じてしまい、もともと人付き合いが苦痛だった私は、ママ友はおろか世間話をするような交流がもてていません。挨拶をするのが精一杯で、今後が不安です。自分に自信がなくなっていきます。娘にも申し訳ない気持ちになります。仕事と子育てに追われて、余裕もありません。
回答
ayaさん
お返事、ありがとうございます。
子どもを通じて試されているっていうのは、私も常々感じています。。
保育園には。送迎時によくお...



自閉スペクトラム症・アスペルガーの夜にエビリファイ、不安時の
ロラゼパムを飲んでいる中3です。私は昔から良く、「〇〇する?」と聞かれたら「する?」と返します。「する?」と聞かれたら、するか、しないかの二択なのに相手にするかどうかの選択を委ねてしまいます。したいかどうかの答えは自分の中にあるのに言えません。そうして、「じゃあしない」と言われたらパニックを起こします。嫌な時は「いや!」と言えるのにどちらでもいい時やしたい時は、「する?」と聞き返してしまうのです。今日も、「食べる?」と聞かれて「食べるー?」と聞き返しました母は、「聞いてんのになんで聞き返すん(笑)」と笑って済ましてくれるから良いのですが、初めての人や友達付き合いの浅い人にはそうも行きません。同じような方は他にもいますか?それはなぜなんでしょうか?あと、ちゃんと意見が言えるように治すべきですよね(汗)
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
私のところに通ってくるお子さんたちの話かと思いました。
脳の使い方の違いがあるそうで...


私、食べ物に対する気分のムラが激しくて困ってます…自分が好き
な食べ物で、ある日は『これ食べたい、大好き!』ってなるのに、次の日になると、『これ嫌い。しばらく食べたくない味』って思ってしまったり、ハマったらしばらく食べるのに、飽きてしまうと、『今日はこの食べ物を食べる気分じゃないや』ではなく、【嫌いな味】というカテゴリーになってしまって、長い期間食べなくなってしまいます。たまに困るのが、『麺でもご飯でもなく、そもそも固形物を食べる気分じゃない』っていう日があったりします。もしもの時のために、ウイダーゼリーのように吸うタイプのゼリーは家に常備してあります。極端すぎて困ってます。同じような方いますか?
回答
私の知り合いにはベジタリアンがいます。
聞いた話なんですが、好きなお菓子をあけると一袋を食べきらないとだめな人いるみたいです。
望奈さんみ...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
お返事ありがとうございます^_^
息子は体重の関係もあってかまだ処方薬は粉薬です。
これは抗生物質(苦すぎるらしい)以外...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育は希望したら入れる地域ですか?
こちらの自治体では療育受けるには医師の診断書、保健師や心理士の意見書が必要になります。
検診で引っかか...
