お悩みきいて!の質問一覧

夜中眠れないときどうしていますか?対策法教えて下さい
成人してからの軽度知的障害との宣告は衝撃も大きくて、眠れない日もあります。自分は正常に育っていたかも自信がなくて、通信簿見てもいい子に育っているしか毎年書いてなくて、いつから変だったのか分からず恐怖感にかられます。最近は何故幼少期に専門機関につれていってくれなかったのかと親が憎くもあります。ドロドロした感情を引きずりたくないのです。安眠方法有ればご教授下さい。
回答
睡眠障害はうつの入口なので、どうか気をつけてくださいね。
私も子どもが小さい頃は眠れないし、朝早く目が覚めるしあまり睡眠が取れませんでした...


5歳の年長の息子のお友達関係での悩みです
息子は発達障害ではないか?と幼稚園で言われていて、現在療育センターへの予約待ち中です。息子は集団で遊ぶ時、一緒に輪に入れるときとそうでないときがあります。先日の出来事ですが、お友達四人で公園で遊んでいました。砂遊びや鬼ごっこは楽しんで遊べていたのですが、リレーやかけっこが始まると参加をせず輪から外れます。しかしお友達と関わりたい息子はお友達の興味をひこうと、リレー中のお友達に泥団子を投げたり、「事件だ事件だ~!泥棒がここにいるよー」と言って自ら泥棒になりきり気を引かせます。その言葉に周りのお友達は息子を捕まえようと追いかけるのですが、捕まえても逃げまわる息子に対してお友達もヒートアップして強引な捕まえ方になってきます。泥棒ごっこがヒートアップすると、息子は嫌だと私に泣きついてきます。こういう事がよくあるのですが、家に帰ると今日は楽しくなかった。とつぶやきます。親の私は「嫌なら、わざわざ自分から泥棒にならなくても。。」と思ってしまいます。息子は毎回、何で僕ばっかり泥棒?って悩むのですが、私は息子に自分の行動に問題がある事に気が付かせたいのと、どうやって息子に伝えていけばいいのか、悩んでいます。どなたかお力ください。
回答
発達障害かどうかより、人とのかかり方がわからないのが問題かと。
遊びにお父さんやお母さんが入って、今何をみんなが楽しんでいて、一緒にした...



精神障害者手帳の申請についてなやんでいます
ADHD、自閉症スペクトラムと診断された5歳男の子。知的に問題なしとのことで、療育手帳はいただけませんでしたが、その際、精神障害者手帳の申請について、説明を受けました。子どもの父親は、偏見を助長させるだけなので、もらわなくてもいいと言っています。私は、子どもの助けになるならもらいたい。療育手帳は持ってないけど、障害者手帳はもらっているお子さまがおられる方、良かったこと、悪かったことなどありますか?
回答
りらさん、回答ありがとうございました。
主治医は、取得できるよう、うまく診断書を書きますよと仰ってくださっています。手帳があったほうが、低...



初めてのQ&A最初は息子の事が不安で心配だったのでりたりこに
参加しましたが息子より大変で凄い苦労されてるママさんばかりで居て良いのかな?と思ってます。今は、息子と言うより私自身の方がしんどくて…子供のサポートは充実してるのに大人(発達障害を最近知った二次障害が強い私)へのサポートがないので息子の為に「あれしてこれして、早くして下さい、必ずお願いします!」が毎日のように続き、少し横になっただけで「お母さんが寝てるなら入院した方が良いんじゃありません?息子さん育てられないじゃないですか!」私も長年うつ病と診断され今も働くなんて無理!と医師に言われてる状態です。「毎日緊張した状態が続き過ぎてこの状態が続くのは危険です。リラックスする時間を作り緊張を無くす以外、薬も多いので増やせない。とにかく寝る事をして下さい」と言われてます。最近、精神状態がおかしくて自分が分からない本当の私って…?そんな状態です。息子重視で生きてます。息子が1番大切です。対処法又は母親のサポートってありますか?
回答
やよさん
ありがとうございます。
何十年も抗うつ剤などの鬱の治療の為のお薬を処方されていましたが今は発達障害の為の処方に変わりました。
ス...



21歳の息子、重度知的と自閉症です
言動は可愛いですが、立派な大人となり、親子の精神的な距離感について悩みます。もちろん、心配もするし、介助もするし、でも、大人としての尊重も必要だと思うのです。もう、手取り足取りではない。ある程度放っておいていいのか、放っておくと寂しいと感じるのかな。など、うまく表現できないのですが、自分の親としての立ち位置みたいなものが、見えなくなってきています。みなさんどうしているのかなあと思い、投稿させていただきました。
回答
イツさんへ
しばらくネットがなかなかできず、お返事遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
やはり、ある程度自由にしてやることが、尊重につ...


4年生
ADHDの娘です。2学期になり、登校の際に、泣き叫びながら逃げるようになり、給食も許否する日が出てきました。担任の先生は毎日連絡帳を記入してくれ、休み時間に車まできてくれ声を掛けてくれたり本当に助けてもらってます。学校も理解してくれてますが、先生から「少しお休みの日を作ってあげてもいいですよ」と言われるようになりました。数回は、学校に着いてもダメで先生に会ってだけ帰る日もありました。2学期は様子を見て休ませるようにしていますが、学校の先生からこんな事を言われるなんて正直ビックリですし、無理矢理連れてきてるって思われ始めたのかな。。。と感じてしまいました(>_<)2時間、3時間の登校になっていますが、少しでも学校にいてほしい私の気持ちは今は無くすべきなんだな。と感じ、今日はお休みにします。先生方からの意見もお聞きしたいです。娘の様子を見ての言葉だと思いますが、去年までは、私が休みをあげたいと言っても、癖になるから休ませないようにと言われてました。本当に担任の先生には私と娘で支えられています。カウンセラーの方とも先生がお話をして下さる事になりました(>_<)今の先生との時期に、娘に少しでも学校に気持ちが向いてくれると嬉しいと思っています。
回答
こんにちは。
担任の先生の提案のとおり、すべての時間学校に行かなくても、行けそうな時間だけ行ったり、疲れてきたら途中で帰ってきたり、お休...


人を嫌いになるのが不得手です
盲目的な宗教勧誘、失礼なサービス業、そういう一過性の嫌いな人はもちろんいます。でも、例えばいじめられたとして、でもいじめられる理由が分かるまでは恨みこそすれ心底嫌いにはなれません。何故嫌いになれないのか理由はわかっていて、私自身が嫌われることを極端に恐れているからです。万人に好かれる人はいない。あなたのことを嫌いな人に好きになってもらう必要はない。よく聞く言葉です。私も同意です。でも、嫌われても、嫌われた理由を知るまでは「嫌わないで!」と縋るような不安な気持ちでいっぱいになってしまいます。そのことで心を患った事もあります。でも「生理的に嫌い」「なんか嫌い」という人もたくさんいますよね。そういう人たちに「なんで私のこと嫌ってるんですか?」なんて訊ける機会は皆無です。そんな私ですがつい先日、決定的に嫌いだと思った人がいます。上司です。嫌おうとも業務に支障はありません。それでも「いつか普通におしゃべり出来たらいいな」と思っています。見捨てられ不安が強いんですね。小さい頃は電車で去って行く母の夢をよく見ました。当時はただ不思議に思っていましたが、今思えば分かりやすい夢です。本題です。みなさんが誰かを嫌いになる理由を出来れば具体的に聞かせていただけませんか。不潔、声が大きい、ダサい等、「苦手な人」とは分けて考えていただけると助かります。嫌いって何だろう?そう考えた時、黒い家庭内害虫を想像すると「生理的に嫌い」以外には本質的に存在しないような気もしています。もうちょっと人を嫌うことを許せたらちょっと楽になれるのかなと思い質問してみました。
回答
まっえさん!私も同じ人ですよ。
気持ちがわかりすぎます!
私も何故か我慢してしまうんですよね~。
ただ…コイツもういいわ!嫌い!って思う時...



下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
じゃむさん、はじめまして。
そのお気持ち、すごくわかります。
私も最近、第二子を産みました。抱っこしないと泣いていた長男と比べて、次男は大...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる?
あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
こんにちは。
小学校入学前の、通常級or支援級か?
どのお子さんも、第一段階の山場ではないかと感じています。
私からの助言としては、OT...
