お悩みきいて!の質問一覧


脇に挟む体温計も耳で測る体温計も嫌いな息子
保育園でプールをするために毎朝頑張って測ったけどこの世の終わりのように泣く泣く…。やっと9月でプールも終わり体温も計らずに済むと思ったら、うちの息子だけ今後も測りましょうと…(水浴びするから?ご機嫌にムラがあるから??)もー、小さなことだけどショックです。体温測るだけでお互い朝からなかなかのストレス…!赤外線体温計買っても良いかな〜…朝の10秒の為に無駄遣いですかね…。ちなみに耳が感覚過敏な息子なので耳温度計が使えないのも痛いです…。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
今、プール指導の真っ最中で、毎日、体温計を片手に追いかけっこやプロセス?まがいの検温しています...



抗うつ剤をやめた方に質問があります
(主治医と相談してやめた方で)どのような経過をたどって抗うつ剤を減薬ややめたりしましたか?
回答
初めまして。
パキシルを約3年間服用しました。
かれこれ6年前の話ですが、参考になれば…
理由は「合わなかった」からです。
パキシルを飲...


小6と小4の男の子の母親です
下の子が、自閉症スペクトラム・ADDの傾向ありといわれています。ゲーム中、漫画を読む時は過集中。昆虫や動物、歴史漫画など好きで、非常に詳しいです。算数などは、気が向いたら頑張れるのですが、苦手意識を持つと嫌になってしまいます。自分の気持ちを言葉にするのも不得意です。成績は良いほうです。本人が中学受験をしたがっているので塾を探しています。以前は公文をしていましたが合わなかったため三年生の冬にやめ、上の子と同じ塾に通わせたのですが、先生が怖いと言って通塾を渋るようになり、二か月でやめました。近所の個人個別塾では、中堅以上の学校をめざすなら大手塾のほうがいいといわれました。数か所の集団塾の体験授業を受けてみて、一か所本人が行きたいという塾がありました。まだ四年生なので今は授業の進行もゆっくりで大丈夫かもしれないけれど、徐々に内容も難しくなるでしょうし、すすんで質問をするタイプでもないので不安があります。なにかアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
癒し系様、初めまして。
4年生の弟君のご質問ですが、6年生のお兄様も塾に通われているということは受験されるのでしょうか!?
もしそうなら、...


小学4年の息子のことです
学校以外にフリースクールがありますが、小学生が通うのは早すぎるのか?と悩んでいます。市の不登校の支援学級も考えますが、学校そのもの自体の制度が嫌いで、クラスの子の子も見たくないとなった今、学校の中にあるクラスに行き続けられるのか心配です。1年からずっと学校は怖いし地獄といい、友達も全くいません。私も、学校に1人だけ信頼する先生がいるのでなんとか頑張りましたが、転校か、フリースクールを考えています。同じ悩みの方いましたら、ご助言ください。
回答
小学校三年生の息子が、オルターナティブ教育を選びました。義務教育以外の教育です。
フリースクールとも言えますが、厳密にはデモクラティックス...



発達障害疑いありの小2男子がいます
公文に通っていますが、集中力がなかなかなくて、困っています。困りごとは、以下です。・やたら公文での時間が長い→英語と国語で2時間以上・周りに迷惑かけていると認識しながらも口笛をふく→注意受けてもやめれない・近くに同級生がいると、集中できずチャチャを入れる→他の子に迷惑・途中、ウロウロする→先日目撃正直、迷惑かけているように思います。面談で公文での様子を伝えられますが、他の子もそんなものだから大丈夫だと言われます。先日は迎えに行った際に、教室の中に入って様子を見るよう言われ、ウロウロしているのを目撃しました。これが私にはショックで、もしかしたら先生に迷惑だから辞めてくれと遠回しに言われたのかと思い、辞めさせた方がいいのか迷っています。公文の先生には、疑いありと伝えていますし、迷惑かけていたら教えて下さいと言ってます。子供は、続ける気があります。今回、迷惑かけているのをハッキリ感じたので、少しずつ改善できるようにしていきたいのですが…なんか文章ぐちゃぐちゃで申し訳ありません…何かコメントでもよいのでお願いします。
回答
やっこさんへ
回答ありがとうございます。
うちとは逆ですね。
私が監視してるのもあって、家ではまだやるのですが、外ではのびのびーとする...



いつもありがとうございます
服薬についての相談です。ストラテラを増量して効果があった方いらっしゃいますか?小3息子が3か月前からストラテラを服薬しています。療育先の様子でも効果はあまり感じられないのですが、増量することは考えていませんでした。担当者と話したのですが、増量するのも何となく抵抗があります。もちろん、服薬だけで劇的に改善するとは思っていません。近々受診なので、悩んでいます。個人差があるのは承知していますが、何かヒントになる経験談があると嬉しいです。また、夕の方が量が多いのは一般的なのでしょうか?眠気はなく、むしろ、寝付きが悪くなったような気がして、夕に少なく飲む方が良いのかなと思っています。
回答
こんばんは。
2年生娘が飲んでます。
集中力が高くなったかなと思います。が、相変わらず、うっかりさんな所、マイペースな所は変わっていませ...


食べ物ではないものを口に入れる、暴力を振るうことで悩んでます
4歳の自閉症スペクトラム(高機能)とADHDもを持つ男の子がいます。先生からは、感覚に鈍感なので、興味があるとしてしまうらしいんですが、親としては悩みで…暴力は、ウチには猫と犬がいるんですが、その子達に対して蹴ったり踏みつけようとします。内心では、やってはいけないと分かっているみたいですが、好奇心が勝ってしまうとやってしまっています。犬猫なので、俊敏に交わしたりしますが、犬の方がたまに避けきれていなく、被害にあってます。動物は大好きなのですが、自分がされて嫌なことがあると、叩いたりしています。動物だって心はあるんだから、痛いんだよ!ちゃんと謝って!っていうと、ちゃんとやったあと謝っています。まだ言葉が遅いこともあり、幼稚園でも咄嗟にバカと言われて嫌なことがあると、手が出ちゃってました。普通の幼稚園ですが、発達障害に理解ある幼稚園です。これも成長に連れて良くなると言われましたが、気になります。そのため、赤ちゃんが出来たら踏みつぶされたりしそうで2人目は諦めて、犬を飼い出しました。感覚が鈍感なため、戦いごっこでも力加減がわからないみたいで、それも加減できるように言い聞かせています。同じようなお子さんの、対処法はどうしてますか?
回答
対処、はやめましょが結論です。
その時そのケースだけの「対処」を続けると、子どもに振り回されるだけで終わります。子どももわからないまま。...



ぜんまい@憂鬱さんへちょっと気になったので…
先ほど質問のレスを書いていたのですが、書くのが遅くて締め切られてしまいました(笑)。もう何度もここに書いていることなので、読んだことがある内容ならスルーしてくださいね。お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。アスペ&ADHD、高2の息子がいます。小学校の時に通常級→支援級に転籍、中学で支援級→通常級に転籍しました。今は面倒見のいい公立高校に通っています。>遅くとも中学校で、ほとんどの授業を交流級で過ごしてないと、いきなり高校で>授業を受けるのは大変だと思いますが…今のところですが(変わるかもしれません)、高校を受験するためには内申点が必要になってきます。内申点を付けてもらうには、専任の先生の授業を受けなくてはいけません。国語なら国語、体育なら体育の先生…のね。そのために全教科交流授業や通常級への転籍をする子が多いです。特に療育手帳が取れなくて支援学校への入学資格が無い子にとっては大変な問題になってきます。ただ自治体によって1年生から3年生の内申点が必要だったり、3年生だけでもOKだったりと違いがあるようなので、自治体に確認をしてみてくださいね。ただこれはあくまでも今の話です。今後どうなってくるのかはわかりません。うちの自治体では3年ほどの間で対応がかなり変わってしまい、大変な思いをしました。最新の情報を収集する…重要です。
回答
療育手帳(知的障害IQ69以下or発達障害の診断あり)が取得不可能なのであれば、精神の手帳で取れませんか?
LDなら取れそうな気もしますけ...


みなさまは会社で仕事の提出日などを守るのに工程管理表使います
か?
回答
私は経理の仕事なので、自分で工程管理表をパソコン上(EXCEL)に作っていて、
進捗管理をしています。
複数の人とファイルを共有する場合も...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ノンタンの妹さん、返信ありがとうございます。
(個別のお返事の仕方わからずすいません)
ストラテラシロップ、味や効果はどうですか?
苦味が...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育を考えているのがお母さんだけの段階で突っ走るのはお勧めしません。
先ずは、園の先生や地域の保健師さんなどに相談して、療育を受けてもい...
