質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

こんにちは

ケイコでございます。アスぺLDグレーの息子は登校型通信制高校2年で、現在は週4日通学しています。学校は好きだし友達もいるようだし部活もバイトも頑張ってるし現在特に問題はありません。で、進路です。今の高校に行くことになったとき、とてもお金がかかるので大学には行かせてあげられないよ、という話はしていました。そもそも学力が低くて行ける大学はないだろうと思っていました。が、おそろしいことに、小学生レベルの学力しかない息子でも入学して卒業もできる大学はあるようです。進路ガイダンスが始まり、専門学校や大学の模擬授業を受けたり話を聞いたりしていると、そこはとても楽しそうな場所に思えるのでしょう、「行けるなら大学に行ってみたい」と言い出しました。もともと「学校」という場所が大好きなんです。「みんな」で過ごす時間が楽しくて「みんな」と同じように過ごしていたいのです。高校も、みんなと同じ普通の高校に行きたかった息子です。が、正直、もうお金を工面する気力がありません。「本気で行きたいと考えるなら、そのつもりでバイトして大学の初年度納入金位を貯金してね。後のことは後で考えよう。」ということもできます。でもねえ、高卒求人は引く手あまただし、先方にも可愛がってもらえるし、就職したほうがいいと思うんだよねえ。なんだってやってみないと分からないし、息子の人生だし、若いうちはいろいろやってみればいいとは思うけど、行ってみてダメならその時また考えればいいとは思うけど・・・空いた時間を有効に使うわけでもなく、学校と、週に2~3日夕方からバイトに行く以外はふとんに籠ってスマホ三昧な息子に、オットは「もう十分ラクな思いしてるよ。これ以上ラクな生活してたら、あいつにとって絶対よくないと思う」と言います。「学校合同説明会」のチラシ…楽しそうです。見てるとわくわくします。きっと息子も、わくわくするのでしょう。後のことは考えず・・・お金は出さない。後は自分で決めなさい。てことかなあ。同じようなことで悩んでる方いますか?当事者のかたで、ご意見ありますか?私自身がブレブレですー。

回答
だやんさん 重ねての丁寧な回答、ほんとにありがとうございます。嬉しいです。 息子さんの将来のこと、真摯に向き合っておられますね。当然なの...
20
みなさんのご意見聞かせて下さい

髪を洗って、乾かす。でもいつも中途半端。「濡れてるよ。」『乾いたよ。』今まで面倒だから最後まで乾かさず終えてしまうのだと思っていました。今夜も同じ感覚で、「濡れてるよ。最後まで乾かしておいで。」の言葉に娘がパニック。「いつもいつも何で?何で?何で?わー😭」って叫びながら柱に頭をぶつける自傷が始まりました。これはもしかして…本気で濡れた感覚が分からない?パニックを起こす娘に対しても、「やりたくないからわざとやってるんだ!真に受けるな!」と、主人は言いますが…普段から目の前に物があっても見えない、ここにあるよ。と、教えても、ないないない!と騒ぐこともしばしば。これはわざとじゃないんだろうな、本当に見えて無いんだろうな。と、思う事もよくあります。パニックがおさまり、落ち着いた後で話を聞くと、「本当に乾いてると思う。」湿ったタオルをわざと持たせると、「乾いてるよ」「濡れてる?」本気で分からない様な…「普段も目の前の物が有るのに、ここだよって教えても無い無いって探してるよね。手渡しすると気付くよね。これも本当に分からないの?」「本当だよ。本当に見えて無いんだよ。」と、話します。今までは本当に?と、半信半疑でしたが、本当な様子。毎日、登下校自転車通学です。目の前に何かが横切っても見えない?気づかないかもしれない?そしたら、事故になってしまいます。もし、それが子供の飛び出しとかだったら、怪我させてしまったら?と、急に不安になってしまいました。どう思いますか?本当に、本当に、みえていないのでしょうか?湿った感覚もわからないのでしょうか?月曜、児童精神に電話でとりあえず、今はどうしたら良いか聞こうと思いますが、心配し過ぎでしょうか?

回答
横レスになります。 始めに、申しておきます。 他の方が、書かれている視覚優位。 それは、全く違うのではないかと、思います。 何故、そう...
8
いつも皆さんに力を頂いています

今日は本当に疲れてしまいました、完璧に愚痴になります。アスペルガーの11歳、男子です。ロボット教室に通っています。いつもは個人でロボット作業をしているだけなので、教室で話しが多いという事以外は問題はなくやってきました。ロボット作業も集中さえすればいい仕事します。ですが大会に向けてチームを組みました。3人チームですから厄介だなとは思っていました。息子は喋りながらも、そこそこ作業はするのですが、きっとアスペルガー的な振る舞いがチームメイトのカンに触ったのでしょう。揉め事が多くなりました。一度は「お前なんかとチーム組みたくない」なんて言われてしまう始末でした。その度に「もう教室では雑談をする事を我慢しなさい(口は災いの元という様に雑談がかなりトラブルを引き起こしていると考えられますので。)やるべき事に集中しなさい」と言い聞かせ、この2週間はかなり雑談をせずに頑張り、少し進歩したかな、とホッとしていました。今日は教室に入る前から少しテンションが高めでした。雑談をしない様に言い聞かせようとしても、頭に入らない様子で嫌な予感がしていました。また、色々揉めた様で、その度に「先生〜」と言いつけに行くので(幼稚園時代の何かあったら先生に言う,と云うルールを頑なに守っています。)先生もイライラした様です。チームメイトもすでに息子を排除したい様な雰囲気です。今、使っているプログラムはほとんど息子が完成させたものです。他の二人は雑談や遊びの方が多いのです。それをやり過ごす事が出来ず、そこを息子は良く責めたり、言いつけたりもした様です。。私はもう揉め事がトラウマの様になってしまっていて、前よりトラブルに対する耐性が弱くなってしまいました。疲れがどっと出てしまい、帰りは息子とうまく話すことが出来ませんでした。息子は怒っていましたが場所を離れたらもう、ケロっとしています。来週もロボット教室に行く気でいます。それは強いとは思いますが…少々の揉め事は私が精神安定剤を服用して調節し、気を取り直していましたが、今日はほとほと疲れてしまいました。安定剤も飲む気になれません。辛いです。

回答
あんさん、お返事ありがとうございます。 私も同じく同級生や先生について悪く言った事はありません。 嫌な思いをする事もありますし、たまには...
10
ADHDとIQ78境界域(ワーキングメモリ73・それ以外は8

6)の中2娘の相談です。中1の2学期から不登校になり、学校のスクールカウンセラーとの面談で勧められ、検査をしてADHDとIQ境界域ということが先月判明しました。娘は中学受験(帰国子女枠)して私立の中高一貫校に在籍しています。今は週に3〜4日は学校に行けるようになりましが、ほとんど勉強はしていません。このままの状態で、高校進学、そしてその先の進路の事を考えるとどうしていいかわかりません。学校の先生にもカウンセリングの先生にもこの検査結果を伝えてあります。その上で、まずは学校に来られるようになる事を目標にして、その次に勉強や進学を考えましょうとアドバイスしてくださいました。それはIQが平均以上の方の場合ではないのだろうか…と思ってしまいます。本当にこのまま、学校に行くことができる事を見守るだけでよいのでしょうか?また、高校進学はどのように捉え、親としての準備や心構えをしていったらよいのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いいたします。

回答
習い事を始めてみてはどうですか?塾や家庭教師、スポーツなど。不登校になった吉川などはわかりますか?私がいえるのは周りと比べないこと位です
2
ADHDと強迫障害がある小3男子です

3桁の足し算や引き算を暗算でやってしまい、筆算をしません。そのため、たまに間違えることがあります。発達クリニックの主治医からも中学受験はした方が良いと勧められているので、自宅学習しています。もう五カ月も前から、筆算の必要性について話し、正確に早く出来るようにすることが大事だと伝えていますが、母親の話は絶対聞かずに困っています。暗算はそろばんとかを習って極めないと、できるものではないよと伝えたところ、そろばんを習いたいと言い出し、習わせたところすごい早さで進めていて、始めて五カ月で7級を受けられるようになりました。私も暗算で間違えたプリントを見つけるたび、筆算をきちんとしないと間違えるよと声を荒げるようになっていて、ここ最近とても疲れました。本人は筆算の仕方は習ったけど忘れた、暗算の方が速いといっていて、今更筆算なんてしたくないと言っています。もちろん、話し合いにはならず怒鳴り合い、かんしゃく、大泣き状態で手がつけられず、主人に相談すると、変人には変人なりの流儀があるから、もう放っとけ!小6になって2級とれて暗算ができていたらそれでいいじゃないかといいます。どうしたら、この状況から脱することが出来るでしょうか。

回答
周りの子どもと同じ様にして 合わせようとすると お母さんは疲れてしまいますよね 筆算している大人を見た事ありますか? ないよねぇ その子な...
10
エビリファイという薬について教えて下さい

エビリファイは、1㎎の錠剤を1日1回服用する場合、副作用はあまり心配ないのでしょうか?

回答
ADHDでやるべきことを先延しする傾向があるので対策しています。 1mg@朝で服用していますが、どんどん作業に着手できています。 吐き気...
6
中3の娘のことです

ADHDと診断され、「不登校などの生活を立て直すためにも3ヶ月入院してみよう…。」と言われてから早3ヶ月が経ってしまいました。退院の話はまだ出ていません。最近は時々外泊してきては1~2時間試しに登校したりもしていますが、1日中・毎日学校に行きたいとはなかなかならないようです。もうそこは娘に無理のないようにと割り切ることはできましたが、学校に行かない分授業の遅れは出てきていますしわからなくなることで余計にイライラも出てきてしまうのも現実です。今はこの先の受験に大きな不安を感じています。「普通の学校・普通の高校生になりたい」というものの行きたいときしか行かない・やりたいことしかやらない現状を見ると普通の全日制は無理なのではないかと思います。もし入れたとしてもまた通えなくなり、高校中退なんてことになるのでは…と思います。通信制・サポート校・定時制などいろいろあるようですが身近に同じような境遇の相談できる人がいないためとりあえず今は大きな不安でしかありません。また、話は変わりますが外泊してきているときに学校へ行き、短時間で帰ってくると私が仕事で留守なため1人で留守番という状態になります。昨日は私が帰るとごみ箱に血だらけのティッシュが入っていました。イライラして足の爪をむしってしまうのです。24時間見張っているわけにもいかないですし、「1人の自由な時間をくれ!」とも言います。でも1人にしておくと自傷行為か、スマホ・スマホ・スマホ…スマホも投稿しそこから→コメントのやり取り→LINEをつなげLINEでのやり取り→電話…知らない子とつながっていってるので正直怖いです。何度も注意しましたがやめません。本人は本人でつらいのかもしれませんが、私自身も気がおかしくなりそうです。ADHDと診断され、怒らないでサポートしてあげなくてはと頑張っていますが本人がADHDなんだからこれはできない、これはやらないと都合よく使っているような気もしますしいい時だけ甘えてきていいように使われている気もしてしまいます。この間も「信用してないし!」と面と向かって言われました。自分が用事がある時には電話やLINEをしてくるのに、こちらからLINEをしても既読にもなりません。もういいや…と涙してしまう日も多くでも娘のためには何が一番いいか…この先の進路は…と毎日考えてばかりです。この先どうするのか…と不安です。なるようになるさ!と思うようにはしていますが….いろいろ話が飛んでしまいましたがちょっと発散したかったので書かせていただきました。受験生、受験を終えた高校生のお話…近い症状の方のお話…聞けたらなと思います。

回答
長文すいません。
19

オススメのQ&A

もうすぐ11ヶ月になる息子がいます

7ヶ月の頃から自閉症や知的障害などなにかあるのではないかと感じているのですが、診断が下りていなくても0歳のうちから何かしらお子さんとの関わり方を変えた、こんなことに取り組んでいたというのがある方はいらっしゃいますか?7ヶ月の頃に感じたのはこんなに笑わなかったっけ?(これが最初の違和感)うつ伏せになるとキョロキョロしていて、目の前の私の後の景色を見ている寝ぐずりと痛いこと以外でほとんど泣かない何かを要求して声を出すことがほとんど無い暗い部屋で一人っきりのベビーベッドで目が覚めてもゴソゴソして自分でまた寝る今はよく笑いますしゲラゲラ笑うのであやし甲斐があります。目が合うとニコニコ笑います。私がリビングから出たりキッチン、洗面所へ行くとそっちへ行きたそうに怒ったり泣いたりします。人見知りは少しだけありますがどういう理由で嫌がるのかよく分かりません。私に似た風貌の人でも泣くこともあるし、明らかに私と違う見た目の人に抱っこされてもケロッとしていたり。パチパチはよくします。真似てやることは少ないですが一緒にパチパチするとそれを見て満足しているときもあります。指差した方を見ることができます。ちょうだい、をするとおもちゃをくれます。おもちゃを見せてくるような動作が数回ありました。歯磨き、洗髪、着替えを嫌がります。食事中に顔や手を拭かれるのを嫌がります。抱っこやぎゅ〜っは好きみたいです。食事中でなければ顔を触ったり手をつなぐことも嫌がらずにできます。聴覚過敏や睡眠障害のようなものはありません。離乳食はほぼ食べてくれます。ベタベタがちょっと嫌いです(お粥、納豆)他人には興味があり支援センターに行くと他の子に近づきたがります。ただ人に興味がある以上にものへの興味が強く、次から次に興味が他のものへ移りじっとしていません。食事で椅子に座っているときだけ身体を揺らすことがあります。パチパチも多いです。お座りは自分からはできません。お座りさせればできますがあまり好きではなさそうです。はいはいを飛ばしてつかまり立ち、伝い歩きも少ししています。つかまり立ちしたくていつも寄ってきますが、つかまり立ちをしたあとは親の顔ではなくすでに違う場所を見ています。名前に反応しません。まだ親が言っている言葉のなにかを理解しているという感じはありません。今はまだ個人差と言われたり診断できないのは分かっているのですが保健所や支援センターには発達障害があるかもしれないと相談しています。見学した保育園にも言っています。本を買って4冊ほど読みましたが少し飽きも出てきて(感覚統合遊びなどは0歳だとまだ出来ないことも多かったです)、でも成長する息子を見て今できることがあるんじゃないかと考えたり、発達障害じゃない理由ばかり探すのも嫌で、気付かないフリはしたくないのです。嫌なことに抵抗したり意思が出てきて大変なこともありますが、とても可愛くて大好きです。長くなってしまいましたが、『可愛がる』『たくさん褒める』以外で、発達が心配な息子にもう少しなにかできることが無いかと考えています。おすすめの本やYoutube(Youtubeは息子に見せるものではなく私が見るもの)などでも、親としてこうやって関わってあげるといいよ、みたいなものでも、なにか息子の成長に良いものがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
ごまっきゅさん お返事ありがとうございます。 息子が喜ぶこと、楽しいこと、もっと探してみます! 息子の発達が気になり始めてからはどうして...
8
はじめまして

新一年生の息子の事で相談です。相手の気持を考えるということが苦手なようです。下に5歳の弟がいるのですが、弟が転ぶと見に来ます。何で見に来たの?と尋ねると、泣いている顔が見たかったから。笑っちゃいそうだった。と。心配はしていないとのこと。幼稚園のお友達にもそういう感情を持つらしく、転ぶと笑ってしまうと本人が話していました。以前その弟が、高さのあるところからジャンプをし、足を思い切りトランポリンのふちにぶつけてしまいました。もちろん大泣き。私も夫も大慌て。(骨に異常が出るかもしれないと感じる程のぶつけ方でした。)それなのにどこか他人事。やはり心配はしていないと。それより、今から自分がやろうとしていた事が、弟の怪我のせいで出来なくなってしまうという方が気になっているようでした。相手が痛がっている、悲しい、辛いなどの想像は出来るようです。でも、そこから先に進めないのです。自分事として捉えられないようです。息子が原因で相手に嫌な思いをさせてしまったとしても、悪いと思わないそうです。ごめんね、というワードは促せば出ますが、心から出た言葉ではありません。ただ言うだけです。その都度話し合いはしています。嫌なことをされた相手の気持を考えてみる。逆に自分がされたらどう感じるか?一緒に考えて話しますが、じゃあ○○(息子)が悪かったな、謝らなきゃな、って気持ちにはならない?と言われると、ならない。と。最近私の足にわざと買い物用カートをぶつけました。怪我をさせてしまう事なのですぐに叱りました。少し心配するかなーと大げさに痛がり、病院行こうかなと話をすると、行かないで!だって行ったら誰がこんな事したんですか?って聞かれるんでしょ?僕は嫌だ!と自分の保身ばかり。私の心配は微塵もせず、謝りもしませんでした。何だか悲しくなり、息子の前で泣いてしまいました。あまりにも相手の気持を考えられないので、少しASDも疑っています。もうすぐ7歳、こんなものでしょうか?もう少し相手の気持を思いやる心を持ってほしいと思うのですが、求めすぎでしょうか?ちなみに幼稚園では優等生で通っていたようです。お友達とトラブルがあっても謝れるので、先生もきっと注意深くは見ていなかったと思います。皆さんのお知恵をお借りしたいです。どうかよろしくお願いします。※ASDを疑う理由として、0〜5歳位までほぼ毎日夜泣き、夜驚があったこと。感覚過敏なのか、ズボンにこだわりを持ち、買っても履けない、という事が多い点があります。

回答
ASDの当事者です。けがをすると笑い出す行動ですが、普段からお笑い番組か何か見てませんか? お笑い番組だと、そういうシーンがありますよね?...
6
11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)

、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。

回答
親御さんにしか、解らない違和感を感じるからだと思いますが。 書かれている内容だけを拝見しても、どこが発達障害なのでしょう。 お子さん、普...
6
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
ビンタのこと、日付とともに日記に書いて。 この人は、お子さんが知的障害であるかもしれないことを認められない人だとおもいます。 小学校入学の...
7