お悩みきいて!の質問一覧


発達障害の妹を持つ兄です
いつも観覧させていただいております。ここでする質問ではないかもしれないのですが、発達障害に関する海外の施策や法律についてまとめてある書籍やサイトをご存知の方、教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは
英語は大丈夫ですか?
各国それぞれの発達障害に関する国の機関のHP,
基幹大学や医療機関、発達支援・研究機関などのHPなどで...


3年生、広はん性発達障害の息子です息子は、私の友達や、親戚に
話しかけられると、話の内容が理解出来ない感じで、無視した形になります。例えば「何年生?」と聞かれると、私の顔を見て「???」私が、「何年生?」と聞くと、答えますが、私に答えます…先に名前を呼ばれてから、質問されると答えられます。でも、お店の人に○○どこに置いてますか?とか、いくらですか?は何の躊躇なく聞きます。一人で買い物も注文もするし、道を聞いたりもします。普段から、話が一方通行が多いけど、家族からの質問は難なく答えます。謎で仕方ありません場面かん黙でしょうか?心療内科や心理センターは何ヵ月も待たないといけないし、ようやく行けても息子のコンディションが悪いといけないし、何か似たような事があれば教えて下さい
回答
柊子さん
ありがとうございます
わかりやすくて、すごく納得できました。
対人緊張がピッタリです。
親戚、私の友達が同じ場所にいると、まった...



小学四年生の息子のWISC検査についてです
7月に担任よりWISCの検査を勧められました。では夏休みに病院に行こうと思っていることを学校のカウンセラーの方と話したところ、小学校に専門の先生がいるのですぐ受けられるという話でした。なので病院ではなく、学校で受けようと思い、日程が決まったら連絡するとのことでしたので待っていました。ただ、私達は転勤族なので、もしかすると10月には転校する可能性を伝えていました。先日、日程が9月の半ばで結果は10月の半ばになるとのこと連絡を受けました。その際に転校しているかもしれないので結果を聞きに来て、次の学校に持って行きたいと言うと、それはできないので検査もできないと言われました。新しい場所で改めて受けてくださいと言われました。病院に予約しようとした時には学校で受けろと言い、7月中に検査できると言って、しばらく待っててと言われ、次は転校するなら検査をしないと言われ、腹わた煮え繰り返る思いです。転校する際、うちの子の取り扱いを引き継いで貰えると思っていたので本当にガッカリしました。WISC検査の結果など、カウンセラーの先生や担任の先生は引き継いでくれないのでしょうか?1度検査すると1〜3年は再検査できないと聞きました。転勤は数ヶ月〜数年の間隔でよめません。うちのような転勤族はその検査すらしてもらえないのでしょうか?
回答
発達検査は、何年か前療育の先生にしてもらった時、「今までは、結果をコピーして渡せたけど、制度?が変わって渡せなくなった」とおっしゃってまし...


友達の子が発達障害があります
仲の良い友達の子なので関わる事が多いです。しかし話したことのない大人に初めからあっち行って!と言ったり人の好き嫌いが激しく拒否される大人は叱ったり強要したりする事もなく特に嫌がる事をしていないのですが、好きだと判断した人にはべったり。嫌いと判断した人には初めて会った瞬間にあっちに行ってと拒否をします。どうしたらいいのでしょうか?
回答
親御さんに聞けるなら、「どう反応したらいい?」と対策を聞くのが一番だと思います。
聞けなければ、温かい無関心で。
その子の発言、傷つく...


大人なのですが、質問しても宜しいでしょうか?年齢は50歳です
仕事が出来ず、虐められ転職しようと思っております。カウンセリングにも行っております。この間「自分の向き不向き」のテストをした所、「私が言った数字を繰り返してください」と言われました。簡単な数字だったのにも関わらず答えられませんでした。「努力すれば良くなりますか?」と聞くと「生まれ持ったものなので良くはなりません。周りの理解が必要です」と言われました。が、そんな事を理解してくれる職場など極々一部だと思います。私は小学校の頃からクラスメイトの顔と名前が1年経っても覚えられませんでした。日本地図や九九もクラスで最下位でした。「生まれ持ったモノ」だからではなく、少しでも改善したく思い、ここに投稿致しました。転職先でも又同じような事にはなりたくないです。どんな些細な事でも構いません。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。職場でいじめられているとの事で、毎日大変かなと思われます。
手帳は取れますか?もし、取れるのであれば取って、障害者枠で転職さ...


題:ネガティヴ情報への対処自分が生きたくない理由が少し分かり
ました。母親が、僕に失敗させまいと常に不安を煽るような言動をとるからです。また、本人に直接関係のない僕の失敗を怒鳴りつけたり、関係者へと介入してくることもありました。その結果、僕は行動や失敗を恐れてしまうようになったり、慢性的なストレスを抱えてしまったようです。そして、ここからが本題です。自分は、母親のみならず、ネットやニュースを通じた「ネガティヴな話」に影響されてしまいやすいようです。自分に関するネガティヴな情報を感知すると、更にそのネガティヴ情報に関して検索、思考などの反応を深めてしまう癖があります。こうした癖も私の自閉症スペクトラムに起因するものなのでしょうか?また、効果的な治し方はあるのでしょうか?
回答
認知行動療法・・・でしょうか。
ご本人が困ってなければ、なかなか応じられないかもしれないですが。
親御さんを治すことは後回しにして、ご自...



発達障害のある兄弟を育てています
先日、次男がアナフィラキシーショックで病院に運ばれ、呼吸困難と意識障害に陥りました。幸い一命はとりとめました。発達障害のせいか、わがままな性格のせいか、躾のせいか、やりたいことは貫きたい頑固な次男なのですが、今回わかった食物アレルギーのせいで、好きなものが食べられない日々が続いていて暴言暴力が一層ひどくなっています。子供は「ちょっとだけでいいから食べたい」などと繰り返し癇癪を起こしますし、私は心配もあり、言うとおりにしてくれない息子にイライラが募ります。長男も偏食がきつく、実家で親戚から「作った人の気持ちになれ」「躾がなってない」「マナーだろ」と言われ、もう、投げ出したい気持ちです。義務教育をやめて、オルターナティブ教育を選んだことにも自信が持てません。不器用な自分に、問題山積のこんなに難しい育児ができるの??いろいろ不安な思いが沸いてきて仕方ないです。まとまりなく、多方面の悩みを書きましたが、とにかく苦しいです。
回答
大変そうですね...。
救急搬送はお母さんが疲れ切る事件だったことでしょう。
「ちょっとだけでいいから食べたい」とおっしゃるお子さんに...


顔面神経麻痺になった方いらっしゃいますか?そして後遺症に苦し
んでいらっしゃる方いますか?
回答
今から2年前、
娘が小学校4年生の時、
突然の左半分顔面麻痺から
「ラムゼイハント症候群」
と診断されました。子どもは10万人に、
2.3...


中学3年なのでもうそろそろ、進路だいたい決めなければなりませ
ん。知的障害の軽度で不登校です。人間関係に疲れているようで人が嫌いと言うようになりました。仲の良い友達は、2人います。また、昼夜逆転の毎日です。学校では、緊張すると、腹痛が多かったです。オススメの高校は、ありますか❓旭川在住です。よろしくお願いします😣
回答
わかりやすい回答ありがとうございます‼️😊
とても、参考になりました⤴️⤴️
先生とは、まだ、高等養護学校の話を
したり、見学してストップ...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おはようございます
読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました
提出すればいいわけでなく、こういう...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
<返信を受け編集しています>
ストラテラシロップはいかがでしょうか?
うちの子は6歳からストラテラシロップ飲んでました。同じく錠剤の飲み...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
