お悩みきいて!の質問一覧


進学について悩んでます
忘れん坊の中三の息子のADHDを疑い心理検査を病院でしました。多動はなく、忘れ物以外は特に何も気になることがなかったので、心理検査を受けてませんでしたが、もしもADHDなら薬で集中力が高まったりして、受験勉強が捗るかな!?と思い受診しました。結果はADHDがあり、IQが80しかない境界知能ということでした。軽くADHDあるかな?とは思ってましたが、知的障害があるとは思っていなかったのでショックを受けました。医者は心理テストの結果をみて、手帳が申請できるかもしれないと言っていました…。今まで学校の授業には普通についていっており、学校の先生からは偏差値51の地元の高校を勧められました。成績だけ見て普通の高校に行っても大丈夫でしょうか?高校の勉強は複雑になっていきますが、ついていけるか…。それとも、高校のランクを落としたり、特別支援学校の高等部とかの方が良いのでしょうか?また、手帳を申請した方が良いと思いますか?
回答
私の住む東京都でも、IQ80は、療育手帳が取得出来る知的障害は、なし。
の判定になります。上限は、75です。
手帳が取得が出来るとしたら...



小学6年の女の子と2人暮らしの母親です
娘は小学校に入り、なかなか学校の準備ができない。今も一緒にしないとできない。物をよく壊す、無くす。「を」と「お」をいまだに書き間違う。消しゴムをなかなか使わない。アトピーがあるが、声掛けだけでは薬はぬらないなどがあり、薄々思っていましたが、なんだかほかの子と違うと思い昨日病院受診をしました。医師からはADHDだろうと言われました。詳しい検査を来月するようになりましたが、娘にとって病名がついたほうが楽に生きていけるのか、個性として生きたほうが楽なのかどうなのか知りたくて投稿しています。娘は病名を言われる覚悟はできていると言っていますが、ネットでいろいろと調べると、病名によりいじめもあるとあり、迷っています。ADHDと診断をされる利点と欠点を教えてください。また、今後の生き方として、ADHDと診断されて楽になったことなどあれば教えてください。また、嫌な思いをしたことも教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
まきまき様
ありがとうございます。そうですね。できないことを責める意味がないですよね。どんどん娘が生きやすいように工夫することが大切ですね...



回答ありがとうございました
回答
たま~に、「結婚前より結婚後の方が好き」と語る夫婦がいますが、どうしたら?と感じることがあります。
問題ごとも、「雨降って地固まる」場合も...


重症肺動脈の心臓疾患がある、生後5月の女児です
心臓は、手術をし、次回手術待ちの状態です。知的面に心配があり、まだ寝返りも出来ないのに、ベビーベッドに頭をぶつけて泣き、日中は絶叫というか、癇癪泣き叫ぶ時間がかなりです。音、咳や、お皿音など敏感で、おしゃぶりも、母乳瓶の先にゴムをつけたのしかうけつけません。自閉でしょうか?
回答
ありがとうございます。
そうですよね。産まれた時から病院の時間のが長いですもんね。
まだ判断早すぎるとわかってはいるのですが、あまりにも激...



個人療育で、他の保護者との交流がありません
色んな方の意見を聞いてみたいので、親の会に参加してみたいと思っています。京都市在住です。どこか行かれている方いませんでしょうか?
回答
京都在住でなくてごめんなさい
集団療育でないとなかなか保護者同士の交流って無いんですよね
私達は兵庫在住、集団療育はもう卒業しましたが...



ADD傾向ありの小3の娘、夏休みの自由課題で何をしたらいいの
か、さっぱりわからない様子。担任の先生は、全体に説明をしたらしいのですが、意味がわからなかった、忘れたといって、自由課題の計画表の提出を三日出せずにいます。こんなのどう?と提案しても、ヤダ、したくない、ばかり。私も焦りで冷静でいられず、結局いいあらそいになってしまいます。3月まで通っていた学校の夏休みの課題は、各コンクールの一覧から一つ以上選択だったので、娘もやりやすかったようです。前の学校が良かったのに、、と毎日言ってます。やる気になるのかな、と心配です。
回答
三年生ですよね。
いっそコンテスト情報をあつめてみるとか?
うちは、科学博物館に行ったら、そこで、息子やりたいこと見つけて、やってます。後...


お悩み聞いて!小4ADHD男子です
スケジュール管理ができず寝不足なので、宿題に集中して取り組めません。漢字ドリルのテスト欄も自力は無理なので、ウチでは答えを写してOKにしています。見たまま写す。寝不足だとなお一層難しく、途中で止まっていたり、縮尺もめちゃくちゃ。本当に同じ字書いているの⁉︎と言いたくなり悲しくなります。失禁が最近気になるようになってきました。待つ約束をしたからトイレに行けず失禁とか、ゲームに夢中にでトイレに行けず失禁とか、私がそばにいれば気配で教えていますが、学校でも時々濡らしているのかもしれない。匂いとか濡れている状態が気にならないそうです。生活基盤もまだ育ってなかった。夏休みは学童もなく、家での1人留守番もまだ出来ないので、40日分のスケジュールを立てました。フルタイム仕事をしてますが、専門医の診察、夜尿の診察、放課後ディの送迎(使用可能枠での予約管理)、宿題を取り組むためのスケジュールなどでびっちり。マネージメントだけでヘトヘトです。どうしても自分の仕事が休みがちになります。フルタイムなんて働けないのかも。でも療育その他お金がかかるのでやめられない。父親は戦力外。心は萎れたなめこのような気分なのに、体は太っています涙私も多分うつと潜在的な特性で職場でも上手く出来ず、一度ロックが外れたら愚痴だらけになってしまいそうなので発達障害の事は話してなく、雑談も出来ないので孤立していますし、プライベートでこのことを話せる友人はいません。子どもの将来を思うと悲しくて心中したくなります。
回答
はじめまして。
AD/HD5年男児がおります。
わかる、わかる。私も、いっぱいいっぱいです。😣
仕事もしていますが、疲れが借金のようにた...


保育園年中、6歳の男の子です
IQが高いため療育も手帳も出ないといわれましたが、アスペルガーとADHDの診断は出ています。週一、放課後発達支援で運動療法をしています。音楽や造形に強いこだわりがあり、ひまさえあれば、自分の音楽を聴いたり、自分の世界に浸ってます。息子が言うには、自分の世界ができるまでは、毎日イライラしていたと。癇癪も減り、安心していたのですが、先日保育園の担任から、運動会のリレーの練習をしていて、絶対に一番にならないとダメだ!と癇癪があり、足が遅い子に暴言がある。発達支援にいってるんだからどうにかしてもらってください、、、と。発達支援でも、ゲーム遊びで勝ち負けがありますが、そんな話は今までなく指導員の先生も、どうにかしてくださいといわれても保育士の接し方ひとつなんだけどね、、と困惑。保育園とどう付き合ったらよいか悩んでいます。保育園は、私立ではなく、公立です。視角重視なので、指示に絵カードを使うようにお願いしたら公立だから、個別支援はできませんと、きっぱり断られました。皆様の、お知恵をいただきたく思います。
回答
回答ありがとうございます‼
やっぱり、公立だから、なにも支援できない
そういうことは、なかったんですね❗
わりと、古い考えの園長でして...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
柊子さん
現場のお話が聞けてありがたいです。
発達障害児を育てるのは、なんの知識もない親にとって虐待かどうかもわからなくなるくらい拷問に等...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
もう少し大きくなったら。。。というお話ですが、もう少し大きくなったら、中学生。
そこでは、クラブ活動という形になるかと考えます。
スポーツ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。
嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく
友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...
