お悩みきいて!の質問一覧


久しぶりの書きこみです
adhd疑い登校しぶり起立性調節障害もちの高2の息子あれから相変わらず学校へいけなかったり最近はネトゲにハマって1日中しています。たまに友達と遊びには行きますがそれ以外には無関心、無感動となりすこし粗暴な態度をとるように。定期テストもうけなかったりでこのままでは進級があやういです。本人に危機感はありません。県の相談機関では少し見守りうるさくしないとのことで必要なこと、大切なことはきちんと伝えますが静観している状態です。さてadhdですがまだきちんと診断はうけていません。思春期を診られるクリニックがあきがなく今冬あたりに予約をいれていました。それが先週クリニックから電話がありキャンセルがでたので来週半ばにどうですかと打診。まだ先だと思い息子に受診の必要性などを話してきませんでしたし、本人がなんでも面倒くさがり粗暴な今どうやって説得したら病院へいくかどうか悩んでいます。みなさんのお子さん特に思春期で拒否的な反応をしめすお子さんを心療内科へ連れ出した経験をお持ちの方いらっしゃいますか?参考にどのようにお話されたのか教えていただけたら助かります。
回答
毎日お疲れ様です。
うちは暴力が出たおかげで、診察に至りました。
もともと小学生の時から違和感があり、本人にもそれとなしにみんなと何か...



初めて、反抗挑戦性障害を知りました
1年生男児の孫が正にそれだと思います。良い先生にかかりたいのですが、関東圏で存じの方がおられましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
初めまして。
成人当事者です。
お孫さんは発達障害の診断がおりているのでしょうか?
「反抗挑戦性障害」については、単独の症状病名と発達...


成人の発達障害(ASD&ADHD不注意)の女性です
正直なところモテるんでしょうか?という発達障害の人は好かれるんでしょうか?付き合っている人、付き合った事がある人、結婚してから発達障害が判明した人、別れてしまった人。色々な経験や感じた事、思った事を教えていただければと思います。周りの人達が結婚出産に向かい始めている中、少しぽつんと寂しさを感じ始めました。発達障害が判明してから、結婚しなくていいや、子供も要らないや、発達障害で苦しむ子供を産むのもパートナーを私の人生の都合巻き込むのも嫌だなぁ…なんて恋愛に対して消極的になってしまいました。お付き合いは人選が下手なのか私が酷いのか、最長で半年。相手を好きになるのも、いつカミングアウトするべきなのかも(隠したら酷い気がするし、最初に言ってしまうのもペース配分べたな気がする)よくわからず、毎日体調が悪いのに、引きこもりになりがちなのに、いったい私は何を偉そうなことを…と思ってしまいます。それでも人を好きになりたい気持ちはまだどこかにあって、いつか一年以上お付き合いをして誕生日やクリスマスを過ごすのが当たり前になるような、そんな長いお付き合いをしたいです。
回答
蓮子さん、はじめまして。
がっつりADHD、ASDの診断を受けたものです。
モテるか、好かれるか、と言えばそうだと思います。
ただし...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
度々お邪魔します。
餃子とコロッケですがうちの子も中身しか食べませんでした。
理由は見えないからかな?と思ってたんですが、理由は違いまし...


スヌーピーです
高3の息子が、去年自閉症スペクトラム、アスペルガー症手帳は3級とわかったところです。昨日から学校が始まりましたが、早速進路説明会が、、。本人は、現実と希望との違いがわかっていません。はやり、失敗してからさて、、どうするかと、かんがえるしか仕方がないのでしょうか?こだわりも強く、ここと決めたらそこしか考えられないようです。ちなみに、夏休みは、気も、そぞろだったようで、全く勉強していませんでした。やはり、世の中そんなにあまくないということを経験させて、本人希望のところを受けて失敗してしまうのを待ってから考えルしか、仕方がないのでしょうか?
回答
はじめまして。
うちの娘も高3で、進学に向けては同じような感じです。
三者面談で担任の先生、専門の先生のお話を伺いながら、自分の希望で...


こんにちわ😃今回は、次女小5の通常学級のADHDの娘について
詳しい検査は11月にしますLDもあるかも?です漢字や文字が苦手です小2で気づき、担任に働きかけ、放課後学習などしてもらい今に至るのですが現在習っている漢字は、2割程度まで出来ますがまるでハードディスクの容量のように以前習ったはずの漢字を忘れていってしまいます西ってどうだっけー?などなどな様子です💦どのような勉強法がいいよなどなどありましたら助言いただけたらうれしいです
回答
こんにちは
漢字がんばってるのに定着しないのは、張り合いがなくて
つらいことでしょうね。
K-ABCⅡ検査やDN-CAS検査で継次処理...



おむつ関連です
診断待ち中の自閉症(知的もあるかも?)の3歳2ヶ月の息子がいます。イヤイヤながらもトイレに連れていけばおしっこは出来ます。自発的に行くことはなく、おむつが限界までタプタプでも交換要求なしないです。問題なのが、うんちで「出すことがイヤ」というこだわり?があるようで無理矢理止めようとします。赤ちゃん期から普通にオムツで出来ていたのに、2歳の時便秘になり、切れ痔で痛い思いをしてから嫌になったように思います。2歳から小児科でラキソベロン(下剤)と酸化マグネシウムを処方してもらいずっと毎日飲んでいます。「トイレで出したら痛くないしスッキリだよー」とトイレに誘ってもいますが、出るならおむつでもいいよーという緩めスタンスでやっています。もしかして、うんちが出るのがイヤな感覚過敏とかなのかも?!とか思うようになり、同じような経験がある方がいらっしゃればアドバイスが欲しいです。言葉がわかって納得してくれれば出せるようになる、とかだと良いのですが…。ヒーヒー苦しんで止めている姿はかわいそうで辛いです…。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
嘔吐ですかっ…!
出しちゃうほうが楽だろうにと思いますが、お子さんの中ではベストだったのです...


おはようございます医療保護入院切り替りました…入院してから後
1週間で二ヶ月となります主治医の先生の話では退院迄後一ヶ月もかからないとの事でしたその間同伴外出外泊しますが何回位のペースでするべきなのか?土日祝日面会に行っております仕事が休みなので…
回答
こんにちは
良かった。もう少しですね。
外出外泊の回数、長さとか、
やはり、治療の一環でもあるので
主治医に相談してみてはいかがでしょ...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
<返信を受け編集しています>
ストラテラシロップはいかがでしょうか?
うちの子は6歳からストラテラシロップ飲んでました。同じく錠剤の飲み...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
