質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

精神障害者保健福祉手帳の申請を検討しています

ネットで調べてもメリットは多くみられるのですが、デメリットにはどのようなことがあるのでしょうか?例えば住宅ローンを組めないなどのデメリットはあるのでしょうか?

回答
場所によりますが世間の目ですかね。精神的な手帳は理解がすくないです。まわりもどうしていいかわからない。あと手帳があることで、しかたないと思...
8
書字障害の中1の子がいます

板書が困難です。どなたか、デイジー教科書の事についてご存知てはないですか?

回答
デイジー教科書は、読み障害の子のほうが向いてるかもしれません。 書き障害の子にも役に立つかもしれませんが。 http://www.dinf...
3
先日は、質問に答えてくださってありがとうございました

悩んでばかりですが、またもや相談させて下さい。一年半前に息子が発達障害特性、と診断されて色々調べているうちに成人型のADHDについて記載されているサイトにたどり着き、よく読んでみると、かなり自分に当てはまっているような気がしました。物忘れ、忘れ物がひどく提出期限を過ぎてしまうことが多い、メモをしてもそのメモを忘れてしまう。整理整頓が苦手。正直汚屋敷。何か作業をしている時に別のことが浮かんでしまい、そちらにも手を出して結局何一つ終わらない。等等です。とりあえず、日常生活に支障を感じていなかったので、様子見かな、と一年過ごしていたのですが、わたしの忘れ物とか汚屋敷に姑が相当おかんむりだったことが判明、将来的に同居前提の近距離別居なので、色々あるけど、忘れ物と整理整頓を改善しないとヤバイ、また下の子が幼稚園に入園して提出物が二倍になって、手帳とカレンダーとお台所にメモという三重構造にしてもモレが増えていることから支障が出ているのでは?と思えてきました。受診してみたらどうかなぁと友人に相談したところ障害者施設に勤めている親戚がADHDの薬は副作用がひどく、日常の問題点はほとんど改善されることはないから服薬するなと言っていた、精神科等受診しないでカウンセリングを受けて心にゆとりを持てるようになった方がずっといいよ(子供たちによく怒っているので)と返事を受けました。しかし、リタリコに登録し、色んな意見を読んで、そういう訳でもないのかな?とまたわからなくなりました。長くなってすいません。相談というのは、受診した方が良いのか、もしくはまだ家庭でなんとかできる術があるのか、教えていただけると助かります。あと、栗原類さんの本にも書いてあったのですが、わたしも料理のレシピを繰り返し作っても覚えられず、その都度本やサイトを見ながら作っていて、何故覚えられないのか夫に言われてわたしもわからずノーコメントを貫いています。

回答
連投すみません。 ADHD傾向ありな人には、手帳、カレンダーメモでのマルチタスクなスケジュール管理は不向きです。 そもそも苦手で失敗しがち...
6
前回の投稿のお返事もせずにすみません

メンタルがいっぱいいっぱいで…本当は昨日は私の実家に遊びに行くつもりでした。姉とその子供(息子と同い年)も来るので、いつもと違う場所で遊んで楽しんでほしい、刺激を受けてほしい。普段、保育園で先生たちには抱きついたり甘えん坊と聞いていますが、子供同士のやり取りはどうだろう?と気になっていたので姪と一緒にいてどう行動するか間近で観察できると期待していました。今日からは義実家に行き、親戚の子たちも来るので、また刺激を受けられるし観察できると…。しかし、昨日から2歳の息子が発熱で予定は中止に。春から保育園に通わせて、次々と病気をもらい…風邪が治っても一週間しないうちにまた熱を出し…今回もまたです。。。心理士さんに身体を使って遊ばせましょうと言われたのに、風邪を引いてばかりでなかなか実践できません。熱性けいれんも過去に数回起こしているから本人が元気でも安静にしてほしくてアニメばかり見せてしまっています。やるせないです。どんどん発達が遅れてしまう。主人と交代でですが家のなかにこもって息子の様子を見ていると、あっあーとかうーとしか言わない息子に不安が増長します。アニメを見ながら、怖がったり好きなシーンには嬉しそうに笑って私の方を見ます。でもキャラクターの名前を言っても反応は薄い。他の子みたいに指をさして○○だーと反応したりしてくれない。普通の子が見ているものと違う感覚で見ているのかな?また普通とか標準という言葉にとらわれる自分が情けないです。すみません、悩みだけ吐かせてください。ここで嘆いて、また気持ちを立て直したいです。

回答
こんにちは。 とても焦っていらっしゃるのかなと感じます。 吉田友子先生の高機能自閉のその子らしさを生かす子育て、という著書がありますが、...
5
並べる行為について、みなさんのお宅のやり方、こだわりを教えて

ください。うちは、2歳の自閉症スペクトラムの疑い、様子見さんです。ちびこは漢方を飲んで落ち着いてきて、割と普通なときが多いかなー?と思っていましたが…、診察では傾向が強いですねーと医師に言われて、自分の感じ方と客観的な事実のギャップについていけず、アップアップしています。そんなちびこですが、物を並べることは殆どしたことがなく、その特徴はないんだな~と思っていました。が、先日本屋さんのこどもコーナーにある椅子をせっせと1列に並べて、よしっ!ととても満たされた顔をしていました。また、アンパンマンのガチャガチャの磁石を家電に1列に並べて貼り付けてうふーっと満足したり、並べ替えたり、お菓子の缶に並べたり並べ替えたりしています。私に磁石の並べ替えを手伝って、と要求したり、すぐに片付けるときがあったり、並べるって、こんな感じ?と、ちょっと戸惑っています。こどもは1人しかおらず、ちびこの行動が、医師に言うべきことなのか、普通の2歳の行動なのか、悩ましく、他の子達はどうなのか知りたいです。

回答
こんにちは、自閉症スペクトラムの次男がいる母です。長男は定型発達児です。 うちは並べることにこだわりが強く2歳半から3歳半くらいまで、上手...
5

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おはようございます 読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました 提出すればいいわけでなく、こういう...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
気持ちの切り替えが苦手なのですね。 まず、親だけどうにかするのは難しいです。 どういうときにパニックになるのかから、どうやったらパニック...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
支援級でトイトレが終了していない場合、知的級であろうと<学校側から付き添いのお願い>がされることはあるかと思います。今教員不足が深刻な問題...
6