質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

戦う親父になりつつあるこの頃です

今日は独り言みたいな感じですが悩みを聞いて下さい。先日から中学校進学の事で色々とお知恵を頂きました。昨日小学校の面談がありいよいよ支援学級か普通級かとりあえず指針を示す時期になりました。答えは普通級を選択致しました。おそらく息子の今の学力では数学がついていけないのはわかりきってますが私の住んでる自治体は支援級に在籍すると内申書の点数は0点評価になります。絶対評価での評価点数です。もちろん文章評価での評価はでますが高校受験の為の評価では0点は致命的です。息子はいわゆるグレーゾーンの中にいる発達障害児です市の教育委員会にも話を聞きにいきましたが同じ回答でした。知的障害も無い為支援学校の受験資格もありません。今の中学校の支援体制は支援級に内申作らないってそれこそ障害者差別解消法に違反すると訴えてよい話じゃなかろうかと思います。ここ何日かで中学校教育委員会小学校の先生とお話をしてきましたがまだまだ支援学級に対する考え方が古く差別をされていることを思い知らされました。法整備は整ってきてますが障害者差別解消法に反してる事が多々あると感じました。次男も発達障害で今小4ですがこのような話し合いは次はしたくないものです。今更ながら思うのは中学校までは梯子がありますが高校受験になると発達障害(情緒)にはいきなり梯子を外されると思いました。今日はネガティブですが何かしら声を発信しないと現状が変わらないと思いました。各自治体では対応が違うので国が一定にしてくれなことには無理なんだろうと思いました。

回答
ハジメパパさん、お疲れさまです。 戦っていらっしゃるようすが目に浮かぶようです。。。 うちの次男が支援学級を選択したのは、集団行動ができ...
7
障碍とは遺伝するものかどうか

学者の中では、まだまだ不明な部分であり、”遺伝的要因も考えられる”という反面、必ずしもそうとは言えない、とあります。こちらリタリコ・コラムでも、必ずしも遺伝とは限らない、とあるようです。少し古い話ですが、http://gigazine.net/news/20121003-many-low-iqs-are-just-bad-luck/というように、単純遺伝ではなく、突然変異というものも考えられるようです。リタリコ・コラムでは、一卵性双生児の場合、90%前後で両方の子に遺伝がある事から、遺伝性があると解釈しつつ、10%程度は必ずしもそうではない、という解釈です。また、身内で障碍がある家系では、同様の障碍の人が多い、という意見もちらほら聞きます。以上から、医学に浅はかな私が思うのは、まず、外的要因(病理的要因や医療事故など、または薬物による影響)と、生理的要因(遺伝性)とに分けて考える必要があると思います。※環境要因というのもありますが、基本的に後天性のため、省きます。例えば、医療事故などは遺伝は基本的に関係ありませんし、妊娠中に母親が感染症になった、等も、基本的に遺伝は関係ないと思います。また、昨今言われている、母親(または父親等の受動喫煙)の喫煙による胎児への影響など、薬物の影響で胎児に障碍が出た等も、遺伝は関係ないと思います。次に、生理的要因、つまり、上記のように外的要因が考えられない場合は、遺伝と考えるべきですが、これもまた単純遺伝、というのも難しいと思います。※(単純)遺伝によるものだと判明されているものを除く。ある学者の意見では、もし仮に遺伝による影響なのであれば、自然淘汰されて、その障碍を持つ遺伝子というものは減少傾向にあるはずである。しかし、どの時代を見ても、一定数の障碍を持つ人がいる事から、遺伝というよりも、遺伝子の突然変異で、どの人にもその可能性が一定であると言える。また、(ヒトを含め)遺伝で増殖する生物としては、それがために進化ができる生物である以上、遺伝子の突然変異はつきものである-とあります。しかし実際、障碍を持つ人の家族には、似たような障碍などを持った縁者がいるのも多いと思います。ただ私が思うのは、単純遺伝は無いものの、例えば大人しい家系の人は、環境的要因からも性格の遺伝からも、比較的おとなしい人が生まれると思います。結果、それが強くなれば、自閉傾向の子になりやすい、というのがあると思うのです。また、比較的低体重(2500は切らない)で生まれる家系の人は、そういう傾向が強いと感じます。その遺伝が強くなると、低体重や早産になりやすいのでは?と思います。それが、”家系的なもの”の範囲であれば良いのですが、強くなりすぎると”障碍”となり、結果として一族に多くなりやすいのではないか?と思います。同様に後天的な要素や環境要因として、比較的早く結婚して早く出産する家系は、それだけ(高齢出産等の)リスクが少ないので、結果的に少なくなりやすいのではないかとも思う訳です。どうしても統計をとったところで、それぞれの人の家系が同じではないですし、食生活や生活環境も違うでしょうから、単純には判明はできないと思います。私も障碍というものは、ある意味遺伝だと浅はかに思っていた時代もありましたが、では私の子に何故?という思いもありますし、他の子にはせめて…という情けない期待しかできない自分がいます。また、りたりこはじめ、いろいろな障碍を持たれている親御さんの中にも、どうもご本人やご主人、ご親戚にいるから、我が子がそうだ、としたい傾向がちらほら見受けられます。単純遺伝否定(したい)派の私としては、一方では親に似る面もある反面、貴方(やご家族)の血(遺伝子)が悪い訳ではない、と思って頂きたいところです。

回答
遺伝的要素、生活習慣、事故など、そして、出産時のアクシデント、ありとあらゆる可能性は考えられますが、遺伝的要素であったとしても、誰かのせい...
8
父親と、軽度アスペ・軽度ADHDの息子(中二)が合いません

私自身、子育てを通してアスペ、ADHDではないか、とおもはじめています。わかりづらい文章かもしれませんがよろしくお願いします。息子はこちらから見ると、やる気がなく覇気がありません。主人はそんな息子に毎日イライラしています。また、息子の何か(返事の声が小さいとか)がきにくわないと、徹底的に言葉でののしります。げんこつ、ビンタをすることもあります。主人にはアスペ、ADHDの特性を話しても「そんなのは知ったことではない、社会に出ればアスペだからできません、じゃ、済まないから。障碍者枠で就職するならともかく、普通に就職するならそういうことはかんけいない、お給料もらって働くんだろ」といいます。そのとおりではあるとおもうのですが、大きい声で怒鳴られると縮こまってしまうし、かたまってしまいます。また、私自身と息子は同じ回路のせいか、主人がおこっているときの答え方がわからないのです。夫:(怒っている)私:(だまってしまう)夫:なんか言えよ私:はい夫:はいじゃねえよ私:じゃあ、なんていえばいいの?夫:そんなこと自分で考えろと、教えてくれないのです。どういう答えを望んでいるのかわかりません。また、夫:でていけ私:わかった夫:ほんとにでていくんだ私:だってでていけっていったじゃん夫:じゃあ、おまえは泥棒しろって言ったらするのか、人殺しをしろと言ったらするのか私:そんなことはしない夫:じゃあなんで出ていけ、って言われたらするんだよ。その線引きはどこなわけ?私:泥棒や人殺しはやっちゃいけないとおもうから夫:・・・勝手にしろということもあります。とにかく、どういうことを望んでいるのかわからないのです。息子には私がわかる範囲では対処のしかた等、おしえることができますが、この、「怒られてしまったとき」はわたしもどうしていいか、わからず子供と一緒にきいて、一緒にびくつきながら怒られてます。途中から私の話になってしまいましたが、困っています。教えてください。

回答
柊子さん。 主人は小学校に入学するときにIQが150くらいあったようです。母親が教えてくれたそうです。 わたしと結婚しするときちょっと変わ...
43
人間関係が激し過ぎるのが悩みです

みなさまは嫌いな人にどのように接していますか?私は完全に避けたいです。

回答
花火師さんこんにちは 嫌いといっても、私の場合 ①人として、人格そのものがすべて嫌い または ②特定のクセ、行動が嫌い この2通りの嫌い...
9
はじめまして

初めて質問させていただきます。3歳の長男のことです。何かのテスト?が9点当てはまれば発達障害の可能性らしく、それが14点でした。広汎性発達障害と言語コミュニケーション遅延?みたいな感じで療育に行き始めました。最初は診断はまだとの事でしたが(本人の生活に支障が出れば診断だそうです)療育の計画書紙に書いてあったら診断済みなのでしょうか?広汎性発達障害について調べてみてもそこまでピンと来ず、読み進めると「積極奇異型」というものがありました。・会話が一方的・好きなものに関してずっと話をするのがとても当てはまりました。ですが、3歳頃(3歳4ヶ月)ってどうなんでしょう?定形発達の子であれば上に挙げた特徴は治ってきているものでしょうか?まだ未就園児で友達の中に入ってないからというのもありますか?(1度先月一時保育利用した時は、最初は帰りたがったものの、お友達にも入っていけたし普段拒否する昼寝も出来たそうです。)あと、・癇癪が酷い・切替が苦手で、自分の今したいことが中断されたり、生活の中での食事や着替えや手洗いやトイレや歯磨きなどをし始めるのがとても難しいです。毎日ストレスです。集団で運動したりする療育では、まだ2回しか行ってないですが、開始前の自由に遊ぶ時間が終わりピアノが流れてみんながお片付けし出すと、おもちゃを手放さず泣いてそれから「帰りたい」と最後まで泣いてます。1回目より2回目のほうがずっと泣いてました。先生いわく、今みんなと活動できてる子も最初はこうして泣いてることはよくあると言ってくれたので頑張って行かせるつもりです。癇癪がヒドイのは、赤ちゃんがえりや私が怖い顔で怒鳴りすぎたことも原因かも知れません。時には、歯磨きや食事などを「夜はちゃんとできる!」と主張してくれる事もあります。コミュニケーションも一方的な事もありますが、やり取りができない訳でもないから、成長と共に治っていく場合もあると言われました。今こんな状態でも園に入ることで治るかもしれないのでしょうか?こんな息子ですが、これだけの情報ですが、発達障害と診断される可能性はあるのでしょうか?症状はひどい方なのでしょうか?定形発達の子であれば、もう3歳ならこういうことはしませんか?そして、療育などで良くなっていきますか?私の対応が変われば息子は変われるのでしょうか?文章が読みづらくてすみません。よろしくお願いします。

回答
はじめまして!3歳11カ月の息子がいるやっちんです(^_^)ノ 普通の子供と比べたくなる気持ちも、どこまでが定型でどこまでが障害なのかを...
2
実年齢12歳女の子・社会性・感情コントロールは6歳くらい・学

力は8歳くらい・体力は16歳男の子並・興味関心は年相応なので12歳女子・今年から支援学校🏫の中1になった娘の事で、相談です。DVDやテレビなどの影響で、ごくせん・美咲ナンバーワン・女帝・マジすか学園に憧れ・ヤンキーかっこいい・部長になって六本木でキャバ嬢になりナンバーワンになって、ヤンクミみたいな先生になるのだそうです😅私が困ってる事🍀学校・外出時にセクシーダイナマイトな服かマジすか学園のスカジャン❓刺繍の入ったジャンバーを着るとこだわる。🍀喧嘩上等・かっこいいと思って居るので、直ぐに私にパンチやキックをして来る・言葉遣いも、うっせぇんだょ・くそばばぁ等・よろしくない。🍀危険管理能力が低く、承認要求が強い為、公園などに居る・ちょっとやんちゃなグリープに入って行き、仲良くなろうとする。仲間になりたいが故に、言われるがまま、タバコを盗んだり、私や祖父母のお財布からお金を盗み、その子達にお菓子奢ったり、ゲーセンでゲームをさしてあげたりする。🍀身体付きも膨よかな方なので、小学校高学年の時に・同じ校区の中学生に胸を触らせてと言われ、触らせた。娘は◯◯君と付き合ってるから、良いやん。と…付き合っては居ないし、自分の身体は大事にしないといけない・20歳迄はいけない事と教えましたが、腑に落ちてない。現在の困り事は、上記の4点です。を踏まえ、私が今後とても心配してる事。妊娠させられるのではないか・イタズラされ殺害されるのではないか・です。予防策・アドバイスなど、何でも良いです。教えて下さい。親の会などで聞いても、外出大好き・人好きは男の子ばかりで、女の子は居ないとの事でした。ちなみに・暗くなってからでも、外出したがり、私が止めると、パニックになり、手当たり次第物を投げ・私を殴る、蹴る・です。パニック強になると・次は自傷に入ります。殴られようが、蹴られようが、娘の命を守る為と暗くなったら、外に行かせない。としてますが、今の時代・日中でも危ないんですよね(泣)私は何をしたら良いのでしょう…回答・宜しくお願い致します🌷

回答
私も、シフォンケーキさんと同じ意見です。 言葉が悪いかも知れませんが、本人が良く解らずに、妊娠しました。 という報告が、今後。ありそうな...
19

オススメのQ&A

私26歳、彼30歳

付き合って2年3ヶ月。同棲2年弱。彼はASDの気質が高い人です。変なこだわりがある。共感する事が苦手真剣な話をする、聞く、雰囲気が苦手好きな事、趣味には長時間没頭する気にするところは気にするし、気にしないところは全く気にしない自分の正直な気持ちを言うのが苦手(言っている事が2転3転するから本音が分からない)無意識に人がん?ってなるような行動、言動をする合う時はとても合います。ラブラブと言えるくらいの仲です。ですが私がもともと気にしちゃうタイプの人間なので、嫌な事やモヤモヤした事は彼に言っちゃいます。そうすると彼のタイミングが悪いととても不機嫌になります。話をしてもいいタイミングを決めてそのタイミングで話したとしても彼からしたら苦手な事なので不機嫌になります。それでも嫌な事、モヤモヤを溜め込むと私が持たないのでなるべく彼に配慮してタイミングを見計らって言っているつもりなのですが、難しいです。うまくいく時もありますが。私が過干渉過ぎるのもダメだと思います。お互いに一緒にいたいと思っています。仲がいい時は本当にいいんです。彼とは大変だけど長く付き合っていきたいです。なので、身内やパートナーがASDの人がいる方、ASDの相手と上手く付き合っていくためのアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
ASDじゃなかったとしても、男は女性ほどには空気を読めません。察することができません。 この能力は、教えたとしてもそんなに成長はしない部分...
6
発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
私は、発達障害を継がせたくなくて、独り身でいることを決めました。 無論、定型発達の人が両親でも、非定型発達の子供は一定の確率で生まれます。...
8
DQの伸びについて

発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり)定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少)・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手)・新しいことにチャレンジするのが苦手・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない)・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか?息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
普通の人でも試験の時に緊張して、普段ならできることも失敗することはあります。 実際の生活で知的な支援が必要なく、就学してからも勉強に困ら...
6
Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ユニークな発想力があるとのこと、すばらしいと思います。そういう面をのばして上げたいという気持ちはすごくわかります。 ここから辛口です。 授...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
体は丈夫な子ですか? 情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。 通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...
8