お悩みきいて!の質問一覧


自分以外の家族が発達障害と乳児で、コミュニケーションが取りづ
らいため、共感が得られない、協力を求められない生活です。家事育児仕事…日常生活のほぼ全てをワンオペでこなさなくてはいけません。子供は可愛い、大切にしたい。出来ることはすべてやってあげたいと思い、頑張ってきましたが、ここ数ヶ月、精神的余裕がなくなってきました。逃げることや死ぬことばかり考えてしまいます。時間的余裕もない。家族の協力も得られない、金銭的余裕もない。そんなときに頼れるところは何処なのでしょうか?もしご存知でしたら教えてください。
回答
とりあえず、保健センターに相談してください。育児相談の日があるようでしたら、ぜひ。
私の場合は子育て支援を考えているNPOさんに甘えて、ボ...



削除します
回答
3歳で自閉症の診断を受けてから全く療育を受けていなかったのでしょうか?
う~ん、確かにこれまでの月日がもったいなく感じますね。
でもいまさ...



はじめまして小学三年生の発達障害のある長男のことで相談です
特性としては、こだわりが強く、感情的になりやすい、ものごとの切り替えがおそい、人見知りしない、興味あることにはすごく積極的、今はまっているのは、ゲーム本人は好きで仲良くなりたいと近づきすぎるとこがあり、追いかけたりするらしく、体を触ったりもしているようです。される子からしたら嫌だし、女の子のお母さんからも苦情がでています。いろんな角度から、相手の女の子の気持ちやまわりからみたとき、自分がされたら、身近なひとが同じことをしていたときなど、話はして本人もしてはいけないと頭ではわかっているようですが、行動では抑えられないようです。特定の女の子だけみたいです。親からみてもボディータッチは多いと思います。家はしてもいいけど、学校ではしてはいけないといってますが、行動は変わってません。あまりに周りに迷惑かけるので、困っています。なにかいいアドバイスあればよろしくお願いいたします。
回答
そろそろ、女の子や女の人を触りません(母もさわらない)と教えてみては?
家でもボディタッチは、しません
代わりにジェスチャーと言葉で
👌👍...



あまり先回りしてあぁしてこうしてと伝えると自分で考える力が育
たないですか?小学1年生のほほんとしたマイペースな子供です。天然で抜けてるところがあり、たまに友達に笑われたり下に見られています。これがかわいがられキャラというわけでもないので、これからイジメに繋がる心配も親から見てあります。身の回りのことも自分でするし勉強面も今のところは大丈夫そうです。一度宿題の範囲がわからなかったので、ちゃんと自分で今日は聞いてきてね。伝えましたら、それからはちゃんと自分で覚えてきます。お友達と公園で遊んでるときも、たまにフラーっと一人で遊んでその場から抜けて好きなことをして、あれ?息子くんどこいった?とか言われたり、友達のママに質問されてもぼ~っとして返答がなかったりがあるので、ついつい色々と細かく言ってしまいます。これがダメ出しのような感じがして、息子の考える力を奪ってるのかたまにわからなくなります。突っ込みどころが多い息子なのですが、私のせかせかな性格も悪いところです。何でも先生に聞くらしいです。先生はそれが悪いこととは言ってませんでしたが、私からしたらちょっと考えたらわかることだよね?と思い。息子には先生に聞く前にちょっと考えてごらんと言うように言いましたが、私の口うるさいのが考える力を奪ってるのかな…と悩みます。普段の生活でも、色々質問してきてどう思う?と聞くと答えられたりするので心配性な面もあると思います。突っ込みどころが多い子にはどこまで言ってどこまで見守ったらいいのでしょうか。補足ですが、未診断です。普通クラスで過ごし、マイペースですが周りと同じように今のところは過ごしています。
回答
まとめての御礼で申し訳ありません。
たくさん回答ありがとうございます。
考えてみたら?よりも、何個か選択肢を与えたりして会話をしていきたい...



知的障害・広汎性発達障害のある高1の男の子の母です
私は数年前に離婚しており、学校を変わりたくないなど諸事情により元夫が2人の子どもたちを育てています。昨年の秋頃から受験のストレスもあってか発達障害の症状が年齢とともに出始め独り言やひとり笑いを時々しています。5か月ほど電話をかけても全然出なかったのですが、父親に言われたのかどうかわかりませんが電話に出るようになったものの一言・二言で電話をすぐに切ってしまいます。昨年の夏ごろまでは電話ではよくしゃべり40分ほど話したりしていたのですが・・・昨年の夏には実家暮らしの私のところへ3泊ほどし、洋服を買いに行ったり、先天性の心臓病も持っていて(今の所安定している)赤ちゃんの時に手術した際にできたお友達のお見舞いにも行きました。しかし、冬休みにも実家へ遊びに来なく・・・今年の春休みに父親が何度となく説得してやっと日帰りで遊びに来ました。最近、家の近くまで行き、誘ってみましたが嫌だと言って出てきませんでした。悩みは私と息子との会話ができないのと会えないこと。いつも心配しています。どうしたらいいでしょうか?
回答
すぐ精神科へ連れていくことをお勧めします。
独語、空笑(一人笑い)は統合失調症の典型的な陽性症状です。会話をしなくなり、周囲を避けるなども...



中2男子のADHDの長男がいます
小3で診断されそれから大変でした。小5から塾に行き始めましたが、中学入学でなかなか集団学習になれず塾のペースについていけず、塾から家庭教師に変更しましたが、本人が真剣に取り組まず家庭教師と頭を悩ましています。家庭教師は、長男の症状を理解してくれていますが、本人がその気に…アトピー性皮膚炎もあり痒さにいちだんと集中力がありません。中2ともなり発達クリニックに行くのも拒み、とにかく困っています。
回答
塾なんて勉強を教えるところではなくて、テスト問題の解き方を覚えさせるところですからね。そんなもん、面白くもないし役に立つものでもないし、知...



怒られることに対しての免疫って!?小学校1年生のADHD診断
済の娘がおります。その特性ゆえにやらかしてしまうことが多く、それを強く怒る父親のことを娘が怖がっています。主人は、「社会に出たら、発達障害に理解のない人が多い。だから今のうちに怒られることに免疫をつけておかないと!だから俺は強く怒るんだ!」と言います。いやいや…それじゃあ自己肯定感下がりまくって、社会に出る前にハートがつぶれちゃうよ!と私が言うと…「そこは、母親のお前が上手くフォローして」と言うんです。主人も幼い頃やんちゃだったようで、ずっと周りから叱られてきたが、いつも母親がフォローしてくれたから強くなれた…同じように娘も育てれば大丈夫だ!と持論をぶつけてきます。私は、主人の考えが受け入れられませんが、毎日主人に怒られては大泣きする娘を「パパはこういう理由で怒ったんだよ…次からは~して気をつけていこうね…」などとフォローするしかなく、もう毎日モヤモヤしています!娘がかわいそうで…わざわざ怒って泣かせて…そんなので免疫なんてつかないし!意味ない!と思うのですが。話し合いはいつも平行線で終わってしまいます。同じような考えのご主人がいらっしゃる方、どうされてますか?
回答
やえもんさん、はじめまして。私も一年生の娘がおります(^ー^)
特性ゆえ、一生懸命頑張って頑張って…それでも出来ないこと、失敗してしまう...



中学3年の息子は小学生の頃から支援学級に在籍しています
協力学級の子から軽いからかいがあり、息子も嫌がっていたので、昨年学校に相談しました。その後は落ち着いていたようなのですが、また始まりました。参観日の時は息子をからかったあと、私を指差して笑っていました。その後は店などで会っても同じように、私達家族を指差して笑うようになりました。止めても何の気もありません。最近は睨むことしか出来ず悔しいです。子供を守れない自分に自己嫌悪しています。学校に相談すれば、また酷くなるように思い、どうすればいいかわからなくなりました。もう限界です。息子もその子供たちを見ると、隠れるようにしています。狭い町なので、行き場がなく苦しいです。
回答
ままりんさん、コメントありがとうございます。
ままりんさんと息子さんも、悲しい思いをされたんですね。学校が別になり平和とのことで、なにより...

オススメのQ&A


2歳5ヶ月の男の子です
先日受けたk式発達検査では全領域70で知的障害もあるんだろうと思っています。発語もなく、意思の疎通も難しく、何を考えてるのか何をしたいのかもよくわからずこの先この子を育てていけるんだろうか。普通から外れてしまったこの子を愛せるんだろうか。なんで産まれて2年しか経ってないのに、もう普通じゃないですよって言われるんだろうかと毎日毎日検索しては落ち込む日々です。夫からは子供をちゃんと見てあげなよ。かまってあげなよ。こんなにママって訴えてるじゃんと言われるのですが発達障害の特性が見えると逃げたくなり、何を考えてるかわからない子供の相手が苦痛で、夫は子供は子供なりに成長する。こんなに可愛い我が子じゃないかと言ってくれますが我が子だからこそ受け入れられない。我が子だからこそこの先の未来を考えたら悲観しない。どうやって乗り越えていけば良いんでしょうか。普通だったら…この子が普通だったらと思わない日はないですが、でも普通って何?とも思うと本当胸が苦しいばかりです。皆さんどのように受け入れて前を向き子供と接してられますか?メンタルがかなり落ちておりますので、厳しいお言葉は避けて頂けるとありがたいです。
回答
気持ちはわかるけど、私も発語のない自閉症・ADHDの子を育てた経験から、
こういう子は、親が(発狂しそうになりながらでも)工夫して粘り強...


発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
再度回答を失礼します。
お子さんがいない状況でそういった状況なら、お子さんができたらもっと酷いことになることは目に見えてます。
Re.mさ...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
就学を考えると、どんなところで支援が必要かまたはあまり支援が必要としなくてもちょっとこだわりがあるなどの特徴がある場合、診断はあった方が学...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、
そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...
