お悩みきいて!の質問一覧


昨日は、質問の回答本当にありがとうございました
私は、32歳の自閉症スペクトラム持ちの女なのですが、婚活しないとと思いつつ気が付いたら一日終わってます(+_+)。ネットで、婚活のことを調べすぎてしまって怖くなったのと、三回婚活パーティに行ったのですが、ネットで書いてある通りで空しくなってしましました・・・(+_+)ネットで婚活サイトに申し込みをしようとしてるんですが、これがまたネット婚活で嫌な人に当たったという漫画を読んだ後なので憂鬱です(笑)あまり悪いことばっかり言ってるとそうなっちゃうので辞めたいのですが、なかなか止まらなくて・・・病院の先生になんかこの手の話(婚活の話)をすると嫌そーな顔されます・・・。やっぱり、先生も障碍者の結婚なんて嫌なのかな?と深読みする始末です。私は、婚活サイトを利用しようとしてるんですが、皆さんどうされてますか?私は、愛媛県なので都会みたいに障碍者婚活パーティとかなさそうです。。。(+_+)
回答
>>りったーさん
はじめして、同年代の広汎性発達障害を医師から宣告されました。
医師の嫌そうな顔について気になったのでコメント致します。...



すみません
嬉しくて投稿させていただきました。広汎性発達障害の息子が中学1年(普通級)になりました。小学校は本当に辛い6年間でした。悩み悩みの日々でした。さらに入る中学校はものすごく荒れていて不登校や保健室登校が多いと聞いていたので、親子で生きた心地がしませんでした。入学して2週間。まずは教科書を早々に紛失。本屋さんを探し回って購入(教科書って売っているんですね!)ちょこちょことポカはあるものの、友達ができました。クラブにも入りました。担任の先生もいい人でした。教科担任制になるので、それも不安でしたが、変わることがかえって新鮮だったらしく、皆いい先生で授業も面白いと帰ってくるようになりました。なにより息子が「小学校では辛い思いをしたから、中学校の友達は大切にしたい」と言って、彼なりに努力をしている姿勢が見えているのが、本当にうれしいのです。まだ始まったばかりで、これから何があるかわかりませんが、不安は尽きませんが、今のところ良い方向に向かっていて嬉しくてたまりません。「死ねとか言うやつは誰もいないんだよ~」という息子。涙が出そうでした。
回答
雪だるまさん。
そうですね。中学校という新しい環境で、また心機一転、自分を変えようとしています。
色々な小学校の生徒が来るので、それもよか...



二歳半で両目白内障です
手術もします。白内障ですが見えているようです。まだ小さい為、眼内レンズは入れられず、水晶体を取る為、無水晶体状態になります。眼鏡をかければハッキリ見えると言われましたが、二歳半にはかけていられないと思います。水晶体を外すと視力はどの位になるのでしょうか?
回答
恐らく…ですが、視力がどのくらいになるかは、個人差があり、わからないというのが回答ではないかと思います。
普通に視力に問題がなくても、2...



一年生になって下校後や休日など、友達と遊ばせますか?勝手に約
束して帰りますか?昨日子供会の廃品回収で一緒になった姉妹とうちで遊んだようです。(私が仕事で夫が家にいました)その姉妹は三年生と幼稚園児でいつも近所を二人でフラフラしている子です。子供はいい子そうですが、親が子供を放置するタイプなので、仲良くなるとうちに依存しそうで嫌です。(子供会で優しくした親に依存してしまい一ヶ月ほど近くに来られて困ったという話を聞きました)娘と仲良く遊んでくれるので三年生のお姉ちゃんだけならまだいいのですが、幼稚園児の妹も一緒なのが嫌なのです。。娘は一度いいことを体験すると毎日でもしようとする特性があります。今は自転車です。乗れるようになって毎日してます。学校への不信感もあるし、これ以上イライラさせないでほしいです。昨夜気持ち悪くて寝付けれず、足がガクガク震えて、ストレスから体調が悪くなってきてるみたいです。娘のことは大好きですがすぐ怒ってしまい、一緒に住んでるおばあちゃん犬は大好きで、おばあちゃん犬ばかりに優しくしてしまいます。娘はたまにヤキモチやきます。。だって、おばあちゃん犬は、何も言わないし、癒されるんですもん。。小学生になってこどもの世界が広がりすぎてついていけません。もう、放置できたらどんなに楽なんだろうとか思うくらい病んできました。
回答
夫が家にいて、いけないと言わなかったのだから、そのときは仕方がありません。
ご夫婦で、家につれてきて遊ばせるルールを決めて、お子さんにも伝...



初めまして!小6アスペルガーで現在不登校の息子と、小2定型の
娘がいます。息子の不登校は今回が2回目で、落ち込んだりもしますが、私も息子の学校嫌いは慣れっこなので、まあなるようになるさと構えているのですが、最近の悩みの種は娘なのです。お兄ちゃんだけ学校を休んでいてズルい、お兄ちゃんは楽してると言って、自分だけなんで頑張って学校に行かなくてはいけないのかと泣いたりします。自分が頑張っていると認めて欲しいので、「お兄ちゃんより頑張ってる。エライ⁉️」と聞いてきます。そして、息子を見下したような態度をとったり、息子が娘に偉そうな態度をとると「学校行かないくせに」と言ったりします。息子もとても不安定なので、怒り出したり暴れたり、娘を叩いたり、自傷行為に繋がったり。あと、息子が娘をからかったり、かまいすぎたりすることがやめられません。同じように、不登校児とその兄弟姉妹児のお話を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
回答
コハルさん、こんにちは。
長男(中1)が自閉症スペクトラム、次男(小2)定型です。
長男は周期性嘔吐症で、中学校入学のストレスから毎週体...



常に食べてたい…娘の食欲が異常でどう受け止めて良いのか悩んで
います。中度知的障がいを持つ自閉症を診断されている、4才(年少)の女の子です。三度の食事の量は普通なので、おなかいっぱいになりたいというより、常に何か口に入れていたいという感じです。生のにんじんや大根、ピーマンなど野菜をまるかじりや、茹でる前の乾麺をポリポリ食べます。最近異常だなと思ったのは、お米をバリバリ食べていることでした(途中遊びに変わりますが…)逆に食事中は集中力がなく、立ち歩いたり残したりするので、余計わけがわかりません。話せないので、勝手に棚などから出したり、冷蔵庫(鍵がついてます)に向かってチョウダイをしたりしてきて、食事の支度なんてしていたらつまみ食いが止まりません。体型もぽっちゃりさんになってきました。太らせたくないけれど、この食欲を抑えさせる方法もわからず…。朝から夕方まで療育と保育園に行っているので、その間は食欲も抑えられているようですが。休日がひどいです。ストレスからなのか?成長期なのか?もしくはやっぱり食欲が異常なのか…こういう特性を持った子をどう対処していますか?もしくは、そいういうのは今だけだよ~だったりするのでしょうか?アドバイスをお願いします。
回答
うちの娘と似ているので多分…ですが(*^-^*)
口腔に刺激が欲しいだけ!だと思いますよ。歯ごたえのある食品が好きなんですよね。口の中がツ...



障害者枠で、働いている30代の女です
自閉スペクトラム?だっけと診断されました。市役所の人(Tさん)が、その職業面接の時は同行してくれたりして助かったのですが、そのTさんが、たまにこの病気元から脳がそうなってるから治らないって言い方をされたりするので結構不快になってます。私は、父親に虐待され母にもこれを告白しても冷たくされ人付き合いがとにかく億劫で空気も読みたくない状態でした。Tさんに家庭内事情を言うのが嫌だったからこうなってしまいました、、、もう、Tさん退職されたんですけど、、、次の人に会うの嫌です。めんどうっす。ジョブコーチさんも私が跪いて雑巾がけしてるときに、足で指示したりお昼は、コンビニで食べたいと言ったらお前だけ外食?とか悪い感じの反応おまけに指示を間違えて汚物用の雑巾使わされたり。とにかく、奴隷になった気分でした。もう、こないでって言ったら来なくなったんですが、、、一応、仕事は楽でとてもいいのですが障害者枠で働くってこんなかんじなんですか?気分わるいです
回答
私も現在通院服薬+カウンセリングしながら職探し真っ只中です。
ハローワークに相談にいったとき、発達障害だと正直に伝えたら、そういう方は職場...


移行の利用期間が残り一年を切りました私はこれから実習が増える
っていうスタートラインにやっと立てたのですがここに来て、自分が働ける気がしなくなってきて自信がなくなってきました。挙句の果てに移行のスタッフさんに取り返しつかないような文面のメール送ってしまったんです。今日、移行に行くのが怖いです移行って結構残酷ですね。2年しかないなんていくら障害者雇用あるからって一般企業で働くのは無理があるとおもいませんか?ちなみに私は知的障害者です。
回答
確かに一般企業の障害者雇用があろうと採用する側と現場側では協力体制が上手く整っておらず、重度の場合はともかく軽度の方は障害としてではなく普...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
ごまちゃんさん、こんばんは。
入院をすすめられているとのことですが、それは医師からではないのですか?
とりあえずご両親が、まず思春期外来...

オススメのQ&A

5歳1ヶ月(年中)の息子がいます
下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
もう少しお子さんを観察したほうがいいです。切り替えができにくい、教室を出てしまう、という問題行動の前を見てください。そこに原因があります。...



送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
母子家庭の方で色々と優遇して対応しているのですが、お仕事が大変なので保護者様の希望の時間に送迎したりしているのですが、、、最近では当たり前...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
支援への繋がりやすさは自治体差が大きいです。
こちらは公立の母子通園があり未就園児でも通える民間の児発の数も多いことから、早い子だとお子さ...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
メッセージをありがとうございます。
そうですよね。。。色々な面を考えると児童発達支援センターの方がサポート等が手厚いのかなと思います。
ち...
