お悩みきいて!の質問一覧

書くのもの怖いのですが、子供がまだ話ができません
5歳です。それ以外にもたくさん気になることがあります。毎日怖くてたまりません。死にたいくらいつらいです。詳しく話をするのも辛いです。
回答
始めまして。
みどりさん、お辛いですよね。
もしかしたら、いいえ、ここへいらっしゃったと云う事は、既に怖い程、皆さんのつぶやきが理解出来て...



中学2年になった、アスペルガー長男のことです
今朝、新小学生のお母さんに出会ったとき、挨拶をしたらしく、私にその方が「ちゃんと挨拶出来てえらいですね」と言って下さったので、帰宅した長男にそのまま伝えました。すると、喜ぶかと思ったのに、ぼそっと「上から目線だな。」と言ったんです。私は、新小学生が言ったと勘違いしたのかと思って、「お母さんが言ってたんだよ?」と言いました。すると、「わかってるよ。」と、、、私には、ちょっと息子の様子が怖かったのでそれ以上きかなかったのですが、この時の息子の感じたことはどんなことだったのか、想像出来る方はいらっしゃいますか?よかったら、どなたかアドバイスお願いします。私は何か、フォローした方がよかったのでしょうか?
回答
私の息子は自閉症スペクトラム(知能障害なし)の4年生です。息子を例にあげると、少し頑張って出来た事を褒めると喜びます。でも息子の基準で出来...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
もうもうさん、ありがとうございます。
自分なりに頑張ってきたつもりだったけど
テレビを見せすぎたかなぁとか反省すべき点もたくさんあります(...


気持ちが楽になる本、言葉、アイディア等を教えてください!息子
の発達を考えると先が見えず不安で気持ちが滅入ります。長い長い育児を少しでも楽しく乗り越えたいです。発達障害関連の本でなくてもいいです。自己啓発本等でもいいです。こんな言葉に救われたよ~など。何か人生のヒントが欲しいです。何かにすがりたいです。
回答
先が見えない!?なんと!
それはそれはどこまで先を見たいですか?



四月から小学校の言語障害の6歳の息子がいます
公文や学研を考えていますが、もう少し小学校に慣れてからがいいかなと考えていますが、みなさんはどうされていますか?支援学級に籍をおいています。
回答
うちの子供の場合は、小学校入学少し前から公文に通わせました。
公文の先生はとても良い先生で、子供の発達障害の事も理解してくれて、良く子供を...



小学校で鍵盤ハーモニカを持っていくようお知らせがありました現
在幼稚園で買った25鍵を使っていますが小学校は、32鍵を使っている子が多いようで、息子も32鍵が欲しいと言っています。身長がとても低く、手も小さいので32鍵を買っても使いこなせなくてイライラの原因になるのではと思っています。やすくない買い物なので、迷っています実際32鍵はどんな感じでしょうか?
回答
恐らく音楽会などの楽曲では鍵盤が足りなくなると思います。
とりあえず基本のドにシールさえ貼ればあとは音域なので…使いこなせないとかの話で...


新学期早々遅刻しそうになりました休みの時は起きれるのに学校の
ときは起きれないとかやっぱり精神的にだるいんすかね!
回答
わかりますー(^_^)
うちの子もそうです。
笑笑
ほんと皆んなそうなんですよね〜



焦りから…何が合ってるのか
正しいのか分からなくなってます。お稽古何をなさってますか?何がオススメですか?教えて下さい。
回答
習い事は最近色々あるので、カルチャーセンターのキッズクラス一覧を眺めると、今世の中にどんな習い事があるのか、主なものがわかります。
言葉...


こんばんは
息子は中学2年生です。ADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されています。去年は3学期はほとんどクラスに入れずに、4月から支援学級に入ることが決まりました。とりあえずは、全教科交流学級で始めてみることになっています。息子は、交流学級の担任の先生が苦手みたいで、行きたくないと言い始めています。それから、最近よく言うのが病院の先生が言ったからできないと諦めている感じがあります。やってもないのに、先生が自分は計算が苦手と言ったから…とか、気持ちを伝えるのが苦手といったからできない…などと言うことが増えてきました。先生に言われることで、自分はできないと決めてしまっているように思うのですが、どうしたらいいのでしょうか?中学生になって診断されてまだまだわからないことばかりで、こんな質問すみません。だらだらと長文になりました。
回答
お子さんの言葉にふた通り浮かびました。
医師に言われたようにダメなんだと言っている場合と、しんどかったけど今まで言えずにいてやっと口にす...

オススメのQ&A


アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
・・・ちょっとブッチャケすぎて、躾としては宜しくない気がしますけど。
我が家では
「お願い事は、相手を動かすプレゼンです。願いをかなえる...


いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
皆様回答ありがとうございます。
あまりにも自分がクズ過ぎて、仕事中にも関わらず発狂しそうになります。どうしよう、、、。



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
こんにちは。
プライベートと社会をしっかり分けている子なんだな、という印象なので本人が今必要ないと思っているならほっといたら良いと思いま...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
小5だと、そろそろ習い事は中学を見据えて整理していくのかなと思います。
中学受験塾など塾通いの子は習い事をやめる子も出てきますし、中学だと...
