質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

初めまして

息子が3歳前に軽度知的障害と診断され、現在4歳。週5日保育園、週1午後に療育に通っています。私は正社員フルタイムで働いており、保育園のお迎えも夜7時半と遅く、保育園にも療育にも他のママさんとの交流がありません(苦手というのも大きいですが…)療育は我が家以外は皆さん、幼稚園に通われているようで、他のママさんは余裕があるように見えてしまいます…。私はというと、14時からの集団療育で息子をお願いした後、一旦、施設を後にして、急いで自分の昼食を済ませ、その後、施設近くの郵便局で用事を済ませ、また施設に戻り子供の様子を見て、15時からSTやOTなどの個別。療育終了後は普段はなかなか行けない小児科で予防接種や中耳炎になりやすい息子なので、耳鼻科に行って子供の健康管理。と…毎回こんな感じで、こんなにバタバタしてるの私だけ…?と思いながら、療育に1年通っていました。他にも私みたいなママさんはいらっしゃらないのでしょうか?何せ療育では他の方と交流がほぼないので、よくわからないのですが、他のママさんは毎回、子供を預けた後はママさん同士で固まってお話ししている様子は見ます。何で他のママさんはそんな余裕があるのだろう…私も仕事を辞めたらもっと余裕があって、息子のことももっといろいろしてあげられるのかな…と毎回考えてしまいますが、家計の事情で仕事を辞めることは難しいです。他のママさん&パパさんで、共働きで療育に通っていらっしゃる方、ぜひどのように過ごしているか教えてください!!

回答
もっと大変な人がいると分かれば自分に喝が入って頑張れる…とても分かる気がします😅 ここに書かれなくても、絶対にいますよ、すごくすごく大変...
11
心が折れそうです

食に興味がなく、幼い頃から、食べる事より遊ぶ事(身体を動かす事)の方が好きで、食事中も座っておらず、無理に座らせても、食事をひっくり返したり、投げたり、他のママさんからドン引きされました。結局、追いかけて、遊ばさながら食べさせたり、座ってトミカで遊ばせてるうちに口に運んだり、、本当に大変でした。小学3年生になり、さすがに座って食べますが、今日はこれ!!と思った物以外が、食卓に並ぶと、例えば、息子の中で、今日はお寿司と思ったのに、私がカレー(カレーは大好きです。)を作って出したら、「今日はこんな気分じゃなかった。」と言って嫌々食べ始め、チビチビと口に運び、2時間かけて食べたりします。途中で、「もういいから残して!」と言っても「最後まで食べるよ怒!」と怒り出します。給食でもそんな感じで、ほとんどが、息子の気分の物ではないので、完食出来たためしがなく、ほとんど食べずに帰って来る事もあります。お腹が空かないのか?と思いますが、お腹が空く事より、自分の思った物以外の物は食べたくようです。食が細いので、すぐお腹がいっぱいになるのもあります。食に興味を持って貰おうと、小さな頃から、フルーツ狩り(イチゴや桃やリンゴ、ぶどう、なし)、家庭菜園で、野菜(枝豆、トマト、きゅうり)、釣りに行ってお魚を焼いて食べさせたり、、そのおかげか、好き嫌いはなく、なんでも食べられます。野菜もフルーツも大好きです。でも、その日のその時の息子の気分でなければ食べたくない。主人は、その気持ちがわかるそうなのですが、私には、サッパリわかりません。最近、息子に聞いてから、料理を作るようにしていましたが、食費がかさみ、主人に怒られてしまいました。住んでる地区の相談窓口にも足を運びましたが、「今日は、コレなの!わがまま言わない!」と言って、時間を決めて、下げてしまえばいいのでは?と言われました。息子は、136cm、26キロの痩せ型です。痩せ型というよりガリガリです。朝礼で倒れたり、体育の授業で倒れたり、その度に学校に呼び出されます。色々な病気にも、もれなくかかります。時間を決めて下げてしまったら、さらに痩せて体力がなくなりそうです。同じ様なお悩みをお持ちの方、どう対処していますか?

回答
思い込んだ物が出てこないと気分じゃないとか言って怒るのは、自分の考えと親の考えを厳密に分けられていないのだと思います。頭が違えば考えもちが...
12
いつもお世話になっています

よかったことと、あまりよくないことを、書かせて下さい。よかったことです。中2の長男(アスペルガー)の家庭訪問について以前相談させていただいたのですが、結果は、とてもいい感じでした。特性について、すごくよく理解していただき、また、息子のような感じで、頑張りすぎて折れてしまった生徒さんもみてこられたそうで、できると思っても、無理はしない、ということも私が全部言わなくても大丈夫な感じでした。わかってくれる先生で、よかった、、、これなら安心して、毎日学校へ送り出せる、と思いました。そして、GW。アスペルガーの息子二人と主人と、主人の実家に来ています。焼き肉大好きな息子たちのために、お姑さんが予約してくれた焼き肉やさんで。また、「あれも食べられない?あれも?」が始まりました。耳タコ、、、それでもずっと遠慮して、笑顔で返していたんですが、姑が「食わず嫌いなのよ。」私、プチッ。「だから、そういうんじゃないんです。あんまり言うと、しんどくなるので。」と言ってしまいました、、、。言いたくなかったんです。ほんとうは。空気が悪くなるの、わかっているし。理解してもらうのは、あきらめたし。でも。他人の先生でさえ、あんなに理解してくれようとしてるのに、、、あなたにとってはたった二人だけの孫ですよね、、、理解する気、ないですよね、、、と悲しくなってしまったんです。それと、言ってしまった自分にも後悔。気持ちの切り替えが下手な私、へこんでいます。読んで下さった方、ありがとうございました。誰かに、話したくて書き込んでしまいました。

回答
はじめまして、 キズナさんの文章を読ませていただき、一言お伝えしたく… キズナさんはご自分のことを責める必要はないと思います。 何もへこ...
3
先日、兄の彼女が家に挨拶に来ました

初めてあったという訳ではなく、今度こそ仲良くなりたいと思っていたので、自分の中では明るめにあいさつをしました。しかし、親に「相変わらず無愛想ね」と言われました。その後も、家族と兄の彼女の会話に参加することができず、耐えられずに部屋に逃げてしまいました。兄は私とは真逆で、昔からユーモアがあり、友達が多いです。兄の彼女も明るくて、私の家族と私より家族らしく歓談していました。私はすごく疎外感を感じました。ここの皆さんは、発達障害と自白されているにも関わらず、家庭を持っている方が多いですよね。情けない話ですが、私は異性の友達なんて今まで一人もいたことがなく、将来結婚はできないでしょう。(高校が男子校で、異性と話したこともほとんどありません)そこで、みなさん(本人が発達障害の方)はどこで知り合い、どのようにして結婚相手を見つけられたのでしょうか?離婚された方でも大丈夫です。結婚されたことが私にとってはすごいと感じます。

回答
あきたんさん、kaoruさん、温かいお言葉ありがとうございます!感動しました(*´艸`) お二人は私たち、人付き合いを苦手とする人達のよき...
4
ADHDと自閉症スペクトラム(どちらも軽度)知的障害無しをも

った小学三年娘を持つ母です。主人に子供の教育方針を理由に離婚したいと言われました。元々自分が自閉症スペクトラムではと疑っていましたが、娘が小学生になり二年間で友達や習い事先でいくつかのトラブルを起こしました。相手に怪我をさせる可能性のものも出てきた為に発言障害で有名な病院に行き、3ヶ月程の診察の後の診断でした。病院行きも主人から反対されていましたが、投薬治療や今後について何度も話そうとしても障害児なんかじゃないと聞いてもらえず……悩んだ末に勝手に投薬を初め、小学校や習い事先にも協力してもらおうと診断結果を伝えました。ひょんなことからその事を知った主人は大激怒。私が勝手に障害児にすることで就職もできない、娘は酷く傷つくだろうし、人生を駄目なものにしたと責められました。診断結果は話していましたが、私が障害児だと嬉しそうに言っていた。普通なら落ち込むはずだとも言われました。確かに私は嬉しかったです。色々と上手くできない娘は私も含めて主人にもよく怒られ、周りからも注意されたりもめたりしていましたし最近では怒りのコントロールができず悩む時があったり、友達に軽くいじめられはじめていたのです。だから診断結果を聞いて色々上手くできない娘とのこれからの接し方がわかってきたし、親の関わり方もペアレントトレーニングなどでこれから改善しよう、頑張ろうと思ったからです。しかし主人には障害児に仕立てあげる母親としか見えないらしく軽く発達障害を調べたが、育て方が悪いとしか思えない。親が改善も反省もせずやれることを全てやらずに病気のせいにしているだけだと言うのです。私としてはいわれても覚えていない、できない、癇癪を起こす娘に自分なりに試行錯誤、努力して接してきたつもりでしたし診断されてからより優しく接することができるようになった矢先でした確かに今までの育て方に悪いところはあったと思います。今でも毎日優しくできる日ばかりではありません。それでも知的障害が無い分、社会では普通の人と同じようにできる事を求められてしまう娘に自分の特性を理解して育ってほしかったのです。友達作りも関わるのも苦手で今でも友達がいない、頑張っても苦手な事が多い私とは違う人生を送ってほしかっただけなのです。教育方針で離婚なので子供(下に四歳男児)も主人が引き取ることになります。離婚の決意は固そうなのでこのまま離婚となりそうですが、子供をみていると主人だけで大丈夫なのかと不安が出てきます。未だに聞く耳を持たない主人ととことん話し合うできのでしょうか……長文失礼しました。補足です病院の付き添い、ペアレントトレーニング共に障害児ではないのだから必要ないと何度も断られました。また、子供二人は主人が引き取ります。

4月で中学2年生になった息子です

学習についての相談です。息子は就学前検診で自閉症と診断されております。小学2年の終わりまで通級に通い、Wiskを受けグレーゾーンと先生に診断されました。その後、学校生活では、コミュニケーションがとりづらい為涙を流すことばかりでしたが、小1~学研に通ったこともあり、学習を毎日するという事に関しては定着しておりました。ただ、成績はそこまでよくなく、4年生の時に、先生1対生徒2人という個別塾に通う事になりましたが、「解っていないのにわかったふりをする」とか「わかったと嘘をつかれると、ショックです」といった事を先生にレポートでかかれ、重々お話しして入塾したにも関わらずの対応でしたので、息子には合わないと思いやめました。その後、小学6年になった時に、中学に入ってつまづくと更にコンプレックスになってしまうかもと、兄が通っている別の個別塾に入りました。現在も通っておりますが、成績はよくなく、だらだらと続けている感じです。塾に通いつつ、毎日ルーズリーフやノートにそれはそれは真面目に復習をしているので、何とか成績に結びついて、報われてほしいと思うのですが、私から見ていて、息子は会得したものを忘れるスピードが速いように思いました。(これが息子の障害なのでしょうか)塾については、しっかりとやっているように見えるのにどうしてかと塾の冊子を見せてもらうと、ほぼ赤で訂正しているのを見て驚き、「これは解答を見て訂正してからどうしてるの?理解したの?」と聞くと、「うん」といいますが、「先生はこれをみてどういうの?」と聞くと、「何も言わない」と。「解らないところは質問出来てるの?」と聞くと、「できてない」といいます。正直、個別塾に通っていて質問できない、訂正したら終わりの塾に通っても伸びないと思いました。息子にとって、「質問する」という事がすごく勇気とパワーの要る事だということは解っていますし、真面目にこつこつ机に向かっているのに成果が出ない事が、本人はどうかわかりませんが、親として不憫に思ってしまいます。息子の特性をもっとよく知れば、的確な方法を教えてあげれるかと思い、8年ぶりに精神科に行ってみようかと思ったり、発達障害の子を見ている家庭教師派遣会社を見つけたので、相談してみようかと思ったり、悩んでおります。成績は、通知表は9教科中8教科3、1教科2といった感じですが、(真面目に授業を受け提出物をしている)定期テストになると230人中170番位です。大学進学は考えず、専門学校へいく為に普通科の高校に入学したいと2人で話しております。同じくらいの年代のお子様で似たような障害をお持ちの方、どのようにされているのか教えてほしく存じます。宜しくお願い致します。

回答
こんにちは! うちの中3息子にそっくりです。 ホントに真面目で一生懸命やるのに学力が伸びないのですよね。 成績も同じです。 やっぱり特性な...
9

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
こんにちは。 毎日、大変な日々を過ごされているのですね。 お体、大丈夫でしょうか。 診断が付いたとのこと。 病院へは定期的に通院されてい...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
私は、子どもがウンチをしていない・パンツもズボンも履いた状態で、しゃがませて拭く真似をさせたことがあります。 3回くらい見たけど、出来そ...
6