お悩みきいて!の質問一覧

初めまして
息子が3歳前に軽度知的障害と診断され、現在4歳。週5日保育園、週1午後に療育に通っています。私は正社員フルタイムで働いており、保育園のお迎えも夜7時半と遅く、保育園にも療育にも他のママさんとの交流がありません(苦手というのも大きいですが…)療育は我が家以外は皆さん、幼稚園に通われているようで、他のママさんは余裕があるように見えてしまいます…。私はというと、14時からの集団療育で息子をお願いした後、一旦、施設を後にして、急いで自分の昼食を済ませ、その後、施設近くの郵便局で用事を済ませ、また施設に戻り子供の様子を見て、15時からSTやOTなどの個別。療育終了後は普段はなかなか行けない小児科で予防接種や中耳炎になりやすい息子なので、耳鼻科に行って子供の健康管理。と…毎回こんな感じで、こんなにバタバタしてるの私だけ…?と思いながら、療育に1年通っていました。他にも私みたいなママさんはいらっしゃらないのでしょうか?何せ療育では他の方と交流がほぼないので、よくわからないのですが、他のママさんは毎回、子供を預けた後はママさん同士で固まってお話ししている様子は見ます。何で他のママさんはそんな余裕があるのだろう…私も仕事を辞めたらもっと余裕があって、息子のことももっといろいろしてあげられるのかな…と毎回考えてしまいますが、家計の事情で仕事を辞めることは難しいです。他のママさん&パパさんで、共働きで療育に通っていらっしゃる方、ぜひどのように過ごしているか教えてください!!
回答
もっと大変な人がいると分かれば自分に喝が入って頑張れる…とても分かる気がします😅
ここに書かれなくても、絶対にいますよ、すごくすごく大変...



いつもお世話になっています
よかったことと、あまりよくないことを、書かせて下さい。よかったことです。中2の長男(アスペルガー)の家庭訪問について以前相談させていただいたのですが、結果は、とてもいい感じでした。特性について、すごくよく理解していただき、また、息子のような感じで、頑張りすぎて折れてしまった生徒さんもみてこられたそうで、できると思っても、無理はしない、ということも私が全部言わなくても大丈夫な感じでした。わかってくれる先生で、よかった、、、これなら安心して、毎日学校へ送り出せる、と思いました。そして、GW。アスペルガーの息子二人と主人と、主人の実家に来ています。焼き肉大好きな息子たちのために、お姑さんが予約してくれた焼き肉やさんで。また、「あれも食べられない?あれも?」が始まりました。耳タコ、、、それでもずっと遠慮して、笑顔で返していたんですが、姑が「食わず嫌いなのよ。」私、プチッ。「だから、そういうんじゃないんです。あんまり言うと、しんどくなるので。」と言ってしまいました、、、。言いたくなかったんです。ほんとうは。空気が悪くなるの、わかっているし。理解してもらうのは、あきらめたし。でも。他人の先生でさえ、あんなに理解してくれようとしてるのに、、、あなたにとってはたった二人だけの孫ですよね、、、理解する気、ないですよね、、、と悲しくなってしまったんです。それと、言ってしまった自分にも後悔。気持ちの切り替えが下手な私、へこんでいます。読んで下さった方、ありがとうございました。誰かに、話したくて書き込んでしまいました。
回答
はじめまして、
キズナさんの文章を読ませていただき、一言お伝えしたく…
キズナさんはご自分のことを責める必要はないと思います。
何もへこ...


地味な質問です
知的障害とよくこの分野で出てきますが…知的障害とは具体的にどぉゆうことですか??なんとなくは理解はできますが......教えてください。
回答
りっきーさん、こんにちは。
りたりこのコラムでも詳しく書かれてますので読んでみて下さい。
https://h-navi.jp/colum...


先日、兄の彼女が家に挨拶に来ました
初めてあったという訳ではなく、今度こそ仲良くなりたいと思っていたので、自分の中では明るめにあいさつをしました。しかし、親に「相変わらず無愛想ね」と言われました。その後も、家族と兄の彼女の会話に参加することができず、耐えられずに部屋に逃げてしまいました。兄は私とは真逆で、昔からユーモアがあり、友達が多いです。兄の彼女も明るくて、私の家族と私より家族らしく歓談していました。私はすごく疎外感を感じました。ここの皆さんは、発達障害と自白されているにも関わらず、家庭を持っている方が多いですよね。情けない話ですが、私は異性の友達なんて今まで一人もいたことがなく、将来結婚はできないでしょう。(高校が男子校で、異性と話したこともほとんどありません)そこで、みなさん(本人が発達障害の方)はどこで知り合い、どのようにして結婚相手を見つけられたのでしょうか?離婚された方でも大丈夫です。結婚されたことが私にとってはすごいと感じます。
回答
あきたんさん、kaoruさん、温かいお言葉ありがとうございます!感動しました(*´艸`)
お二人は私たち、人付き合いを苦手とする人達のよき...


小学1年生の息子のことです
もともと落ち着きのなかった息子なのですが、保育園の4歳になってから検査を進められ、したところADHDの疑いという結果でした。5歳になり薬も服用できるということで始まりました。薬のおかげか少し落ち着きも出てきて、良い日と調子の悪い日もあり、並がありました。今も服用中です。1年生になり支援学級に入りました。保育園の延長で今1番に目立つのが怒りっぽいイライラしたり、気に入らないとすぐ手や足が出たりおしたり、1番になりたがったり、授業中にのりやハサミなど触ったり引き出しを出したり閉めたり、これは授業参観日に気になりました。わが子の症状はADHDもあり、自閉スペクトラムもあるのでしょうか?IQもギリギリで知的障害もあるような事も言われたりといったいどれに対処すべきなのかわからなくもなります。私だけなのでしょうか?
回答
福さん回答ありがとうございます。
良いなと思い私も取り組んで見ようと思いました。ビタミンB群、ミネラルどんなもので取り入れていますか?
食...



小学一年生の知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
息子は学校のトイレには行くのですが、未だに成功体験はなく、自宅のトイレも怖いと言って入りたがらず...出かけるときは布パンツにおむつパッドを貼って、自宅は布パンツで過ごしおしっこが出たら私が床を拭くという生活です。元々感覚過敏が強く、道順や生活習慣にもかなりこだわりがあります。おまるを座るのも嫌がり、『トイレは怖いから嫌いなんだ』と言います。好きなキャラクターでトイレを可愛くしてもダメ、臭いを消してもダメ、とにかくトイレに近づかないし、トイレって言葉に拒否反応が強く、トイトレが全く進まず毎日途方に暮れています...。学校からは失敗体験をして恥ずかしい思いをして外れたお子さんもいると言われました。似たような経験をされている方、された方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けると嬉しいです。ほんとに困っています...
回答
まず、「怖いから嫌いなんだ」とお子さんが自力の言葉で(大人たちの誘導でなく)訴えているのなら、何が怖いのかについて話していたことはないでし...



6ヶ月の息子のことです
目線のことです。赤ちゃんって、まわりの人を注視するように思うのですが、息子には見られません。みなさんのお子さんの赤ちゃんの頃、目線はどうでしたか?いつも、丁寧な返答ありがとうございます!!
回答
回答ありがとうございます。まだ6ヶ月ではわからないんですね。先々不安です。

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
たしかに夫は息子のよいところにたくさん目を向けてくれるので、その点はいいところだと思っています。
心理士の先生には、息...
