お悩みきいて!の質問一覧

コンサータを服用し始めて1ヶ月が経ちます
実は夫に薬の服用を反対されています。でも私は薬の効果を試したいので内緒に服用しているのですが、何となくそれを隠しているのを罪悪感に思っています。薬の効果はあって、仕事がテキパキと出来るようになりました。なのでこのまま服用したいなと思っています。多分打ち明けたら辞めろといわれます。家族に内緒で服用している方、いらっしゃいますか?もしくは、こんな自分にアドバイスしていただける方がいらっしゃったらお願いします!
回答
コンサータではありませんが、昔、私がパキシルという抗うつ剤を処方された時に夫から反対されました。
理由は神経伝達物質の阻害薬なので「脳に働...


こんにちは
お話し聞いてください!昨晩、次男(小学1年生男子、支援級在籍、PDD)が足が痛いとギャーギャー大泣きしまして。寝る前から騒いでいて、一度は寝たのですが夜中に再び足が痛いとギャーギャー騒ぎ、大泣き。半分寝ぼけてる感もあったので、とりあえず起こすと『足が痛い、もみもみして』と言うのでもみもみするものの、痛い痛いと泣いたり、落ち着いたりを繰り返し、いつの間にか本人は寝てしまいました。今朝は家族全員寝坊しました!!!長男は『アレちゃう?成長痛!?』と言うのですが…これからこのようなことが幾度となく起こるのかと思うと、困ったなぁーと。みなさんはこんな経験ありますか??どのように対処したり、説明したり、納得させたりしてますか?
回答
みなさん寝坊されるほど大変だったんですね😅
足の痛みありますね〜。
うちは次男がよく痛がっていました。
ユッケさんちと同じ対処してまし...


おはようございます☀️いつもアドバイス元気になる言葉ありがと
うございます🍀息子の気になり症はもうひとつ襖の隙間ですしっかり閉めているはずなのに何故か少し開いてる一昨日位にガムテープで自分の部屋の上の襖をしっかり貼ってたそうです昨日の夕方お母さん〜ちょっと来て自分がした事理由を話しました
回答
お子さん、何かに見張られているような気持ちとか、誰かが襲ってくるのではないかというような、恐怖感がおありなのかな…と感じました。
病院の...



こんにちは
ADHDと自閉症をもつ息子が、wisc4の検査を受けまして、そのことについて教えてください。息子が小学5年生の後半に、wisc4を受けました。小学1年生の時に受けたwisc3の数値と、かなり違いがあり、この違いに、臨床心理士さんも首をかしげていました。例えば処理速度は、1年生のときは96、5年生では70でした。通常、あまり変わらないはずなのに、と言われました。検査が違うからこんなに数値も違うのでしょうか。それとも、思春期になると顕著になるものなのでしょうか。息子は4年生まで、友達とのトラブルはありましたが、勉強はそこそこ点数もとれ、うちで宿題もでき、癇癪も起こしますが頻繁ではありませんでした。5年生の後半になって、急に日常生活のいろいろなことが難しくなり、何をするにも時間がかかったり、反抗的になったりしています。なぜこんなに急に何もかもできなくなってしまったんだろうという感覚です。思春期だから、数値も落ちているのだったら、いつか小学1年生のときに受けた、通常に近い数値に戻ることができるのでしょうか。ADHDという診断を受けて間もないため、あまり知識がなく、要領を得ない質問でしたらすみません。よろしければわアドバイスをお願いします。
回答
wisc3とwisc4では、評価の構成に違いがあるので、差があってもとりたてて不思議はないと思います。
もしかしたら、お子さんの処理速度...



頑張るってどういう事なんだろう、普通に生活しているだけで精一
杯なのに、それ以上に頑張るのは難しい。きっと他人には頑張っていないように見えるんだろうな。
回答
toukoさん。
どなたかに、「がんばれ、がんばれ」と言われてお辛いのですか?
「がんばる」は、人それぞれだと思います。
また、その言葉...



助けて下さい小三の息子は小一の時にADHDと診断されています
(下の年中の娘は、何も、診断される事もありません)薬は以前は飲んでいましたが、病院の薬を出すだけの対応と、副作用の食欲不振があるだけで何も変わらない事に疲れはて、通院も止めていますゲームの時間が全く守れず、私がフルタイムで不在の休日は平気で9時間とか、やっています(二世帯なので義母が、放課後や休みの日は見てくれます義母は注意は軽くしかしません)約束が守れず、ゲームを真っ二つにして、私が怒った事もありますが、数日後には忘れています取り上げていた時は、人様の家でゲームをやっていたことが分かり、他人に迷惑がかかるため、今はゲームを渡していました約束の時間は、最高二時間でしたが、あまりに守れないのと、他の方のアドバイスにより、宿題・時間割・次の日の支度が全て終わったら最高四時間OKにしていました…が、それすら守れず、ここ数日は五時間やっていて、今日、3DSを取り上げていたら、隠してあったWiiUを勝手にやっていました(ちなみに、娘はゲームに興味が無いので全くやりません)どんなに私が怒っても、主人が怒っても何も改善されません仕事も忙しく、独身時代からずっと同じ仕事でやりがいもあるので、辞めるわけにもいきません私はどうしたら良いのでしょうか?ゲームの事は諦めた方が良いのでしょうか?疲れて帰ってきて、3DSのゲームの履歴を見るたびに、家に帰ってきたくなくなります長くなり申し訳ありません
回答
放課後デイなどを利用されてはどうですか?体を使って思いっきり遊んだり、人と関わりながら楽しく過ごせますよ。宿題も出来るしsstも受けれると...


情緒支援学級に通われている、OR、通われていた方に質問です
理想的な支援とはどういうものだと思いますか?情緒支援学級は個別ですが、担任の指導があまりにも酷いため、教育委員会が動いてくれました。近々面談があるのですが、これまで担任に言われたことは一切忘れて、理想的な支援について持ってきてくださいと言われました。今年度は諦めることになりましたが、来年度は何とかします、とのことで。参考にしたいので、してもらえてよかったこと、してほしかったことなど、ありましたら、教えてください。こちらからは、放課後デイとの連携をお願いしようかとは思っています。ちなみに、うちは不登校で、在籍校には全く行けてなく、来年度も行かないと思います。なので、在籍校の担任との連携などはないです。皆さんの経験から、理想とする支援をお聞きして、参考にしたいので、よろしくお願いいたします。
回答
理想。
授業や行事のカリキュラムについて事前にうまくいくためにはどうするか、ケース会議をひらいてくれる。
その場に親も同席でき、意見、思い...



小学校5年の男子、発達障がいです
友達との距離感がつかめず、しつこくしたり触ったりしてしまい、うまくコミュニケーションをとることができません。情緒障害学級に在籍していて、国語と算数は支援級で授業を受けています。支援級の先生からは、連絡帳で学校でのパニックや友達とのトラブルなどが長々と書かれていて、うんざりしています。交流級の担任からは、支援学級任せという雰囲気で、ほとんど連絡はありません。子ども自身は、学校は嫌がらずに行っていますが、手先が不器用でできないことも多く、学習についていくのが精一杯だということ。学校からはトラブルの報告や、その対応や謝罪が頻繁で、学校に行かせることが心配です。来年から、発達障がいの子を受け入れてくれるフリースクールに行かせようかと悩んでいます。本人も、フリースクールでゆっくりやれるなら、それもいいと言っています。ただ、電車で1時間くらいかかるフリースクールに通わせることの心配、何とか学習についていけるのに、もったいないという気持ちもあり悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
しつこくしたり触ったりは改善したほうがいいですよね。
ペットは飼ってますか?。
しつこくしたら怒ったり、いくら触られても嫌がらなかったりと...

オススメのQ&A


ADHDグレーと思いきや、ASDのマイペースさ、クラスメイト
に興味なく名前も覚えないに該当する長男4年生がいます。スーパーポジティブで、困り事は学校が嫌すぎる、勉強がめんどくさいと言うのと、体育座りに納得できずあぐらをかいたらリラックスしすぎ、ルールだから守りなさい的な感じで言われたようです。本人的には内臓を、圧迫するし奴隷の座り方だから嫌だと言ったけど聞き入れられなかったらしいです。困っていることに気づいていない、みんなと同じようにできていないことに気づいていないのでしょうか?ASDの特性でしょうか?普通級ですが、同じような人で支援級の人いますか?友達と仲良く帰ってくるし成績も70点くらいです。支援級がいいのでしょうか?
回答
ASD当事者です。昔は発達障がいの概念無かったので知的障がいさえ無ければ検診はスルーですね。
なのでずっと普通級で個性的な子で生きてきまし...


5歳1ヶ月(年中)の息子がいます
下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
家庭や小規模保育所では問題がなかったけど、4歳児になって大きな集団に入ったら問題が出てきたという話は聞きます。
お子さんが成長して自我がは...



送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
かーさんさんは放デイの事業所で送迎を担当されてる方で、学校ではなく自宅にお迎えに行ってるということでよろしいでしょうか。
これは私の想像...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
言葉が沢山増えたんですねー!2歳前に2語文が出ていたら、順調なんじゃないですかね?
もう卒乳はされてらっしゃるんですよね?授乳で寝かしつ...
