お悩みきいて!の質問一覧

先日、療育手帳を受け取ってきました
。知的障害B2です。父親(アスペルガー)、母親は、もちろん知っています。しかし、『姉と弟には、療育手帳の事を伝えたくない。』といいます。父親が日常茶飯事、意味不明の事をやるため。。自分も同じなのが嫌だと言います。今後の就職や、生活を考えると、家族で支えていきたいと思っていたのですが。。父親は、娘の事を考えず、どこでも話してしまう始末。どうしたらよいですかね。。
回答
ファン太さん、こんばんは。
伝えたくないと言っても、ひとつの家に、家族5人でお住まいなのですよね。
それならば、言いたくなくても、必然...



自閉症スペクトラムの高等養護学校2年生になる娘です
療育手帳から精神福祉手帳に変わったため小児科から精神科に転院しました。最初の診察で困りごとはありますか?と聞かれましたが本人を目の前に言いずらかったため、特にありませんと言ってしまいました。本当はたくさんあって相談もしたいのですが、親と子一緒の診察ですし言いだすタイミングがわかりません。みなさん本人の前ですべて答えていますか?それとも親だけ話を聞いてもらっていますか?
回答
私もそんな時困ります。
わかっていないようでちゃんと聞いているんですよね子供って
何故専門機関の医師や心理士さんでも子供の前で話しちゃうん...



おはようございますお悩み⁇ではないんですが報告までと投稿させ
頂きました中学校卒業終わリまだ3月までは籍は有りますが気持ちがとても落ち着いておりますiPadも上手く使いこなして少しでも気になる事が有ると話してきたり会話も穏やかに昨日は私が買って置いてあった漢字ドリルを出してきて少しやっていたようでもう僕は暴力はしない暴言は有るかもしれないけどとゆっくりと見守って行きたいと思っております☘
回答
規子さん。
息子さん、落ち着いているようで、安心しました。
また、環境の変化などあると揺れるかもしれませんが、少しずつ、息子さんが自分の感...



こんにちは
特定不能の広汎性発達障害(社会性に問題なし)、多動、LDと小学生の時に診断を受けました。現在17歳なのですが、多動が全く収まりません。集中している時は座っていられますが、興味が無い授業や式の時は足をバタバタさせたり、突然声を出してしまったりします。他にも緊張してくると手をひらひらさせたり、飛び跳ねたりしてしまいます。幼い頃ならまだしも高校生でこの行動は人前でとても目立つので恥ずかしいです…多動を抑える薬は昔服用したみたいなのですが副作用が強かったので出せないと主治医の先生が言っていました。なにか多動を抑えるいい案がありましたら教えてください。宜しくお願いします。
回答
やっちんさん回答ありがとうございます!
本人の投稿です。バランスボールが多動に有効なのは初めて知りました。家にあるので早速使ってみます(*...


ADHD.自閉症スペクトラムと診断されている来年度から年中の
子供がいます。普段は幼稚園に、週一回療育に行っています。最近、ギリギリ軽度知的障害に入ると検査をした児童相談所の方から言われました。どうしても‥受け入れられません。何故?ばかりが頭の中にでてきてしまいます。子供はとても可愛いです。大好きです。全てを受け入れてあげたいと思うのに、心がどうしても追いつきません。疲れてしまいました。
回答
はじめまして。
お気持ちわかります。
息子が診断されて1年経った今でも受け入れたかどうか半々です。
まだ年中さんですよね?
これから伸びる...



初めて質問させていただきます
小学校4年の男の子ですが、小さい頃から癇癪もちで、自分の欲求が叶わなかったら、いつまででも泣いているような子でした。これも成長過程いつかは収まると思い過ごしてきました。私の悩みは、宿題をやるときに起きる癇癪です。宿題に、取りかかるまで数十分かかり、始めたかと思うと終わらないと泣き叫び、大きな声をだしたり。低学年の頃は、仕方ないと思っていましたが、今も続き、最近では、物を投げたりと酷くなってきました。漢字や応用問題になると、特に酷いです。私は、その態度にイライラきていましたが、最近では、黙って終わるのを待つようにしています。大騒ぎをして、宿題をやり、その後テレビを見たりしていると落ち着いてきます。子どもが癇癪を起こしている時、皆さんはどう対応していますか?
回答
癇癪が始まったらまずは原因を調べます。
宿題ということがわかっているのであれば、どの問題や課題で困難を覚えているのか、そばについて確認しま...


生後8ヶ月から始まった夜中のドライブ
息子の睡眠障害とそれに付き合う私。夜中1時起き、2時起き、3時起き。そこから約2時間の山道ドライブ。真っ暗な細い道に私の車のライトだけ。自殺の名所巡りをしてました。2つのダム、公園、橋。真っ暗な橋に車を止めてライトも消して静かな中、息子に聞いてみる。『ママ死んだら悲しいかな?』『○○くんは死にたいかな?』『明日もどうせ夜中の山を彷徨うなら、一緒に山の妖精になろうか?』トランクのベビーカーで2人橋の真ん中までいこうと思い、真っ暗な中トランクを開けたら空っぽ。その日に限って、ベビーカーは旦那の車の方だった。そこから30分はたらくくるまを息子の乗る車で流して、私は一人橋から朝日を眺めてた。死ねなかった。神様は楽にしてくれなかった。その夜は息子2歳10ヶ月、GWの真ん中の夜中だった。私と息子だけの秘密の夜。それから夜中ドライブに行かなくなった。不思議と息子も行きたがらなかった。そんな私の思い出話。真っ暗な空のトランクがどうにも頭に張り付いて苦しかった。リタリコを使って脳裏の映像を消化させてもらいました。読んでくれたかた、ありがとうございました。
回答
やっちんさんへ
では、秘密の話に私も参加したので、「3分のいち」ですね。
トランク空で、ありがとうです。
おかげで、やっちんさんとお話...



学級崩壊寸前のクラス、不安感が強い息子が不登校に
リスパダールやコントールを処方されるも不安感は全く改善されず。同じ様なお子さんをお持ちの方、不安を和らげるのに効果が見られたのは、どのお薬で、どんな風に症状が改善されましたか?
回答
はじめまして。
まだ、息子さんが何年生か、どの発達障害なのかは分かりませんが、なるべく不安感を取り除いて、環境調整を図ってみてはどうでしょ...



放課後デイサービスに行かれてる方、どんな様子なのかおしえてく
ださい。(場所によって違うとは思うのですが)二人の息子が発達障害で習い事もすぐ辞めてしまい、ずっと家にいるので少しでも色んなこと体験させてあげたいと思ってるんですが…。
回答
初めまして。
放課後デイサービスも、場所によって本当に質が様々です。
指導員や、通っている子によって全然対応が違います。
私が住んでいる地...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
中学生になる年齢なのですから、
言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、
やめてほしいことを相手に伝えたり、先...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは
コーチが話をしている時のことなんでしょうか?
コーチの話が長いってけっこう苦痛ですよね。その時にお友達と離れている事はできます...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
毎日お疲れ様です。
都合が悪いと嘘をつく、誤魔化すはうちの子もありますね。
療育などは受けてこられなかったのでしょうか。
だとしたら、S...
