質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

いつもありがとうございます

3歳の自閉症スペクトラムの息子を持つ母です。息子の父親について、相談したい事があります。息子は幼稚園では比較的大人しく、集団行動は苦手ですが(個別に声かけが必要)、特にトラブルもなく過ごしています。その反動か、帰宅後は癇癪を起こし大暴れ、奇声をあげ走り回ったりします。私は息子の幼稚園での頑張りや我慢した事のストレスだと思っているので、特に怒ったり押さえつけたりする事もせず、ひたすら暴走が収まるのを待ちます。何か癇癪が収まるようなアイテムがあれば、あげたりもして機嫌取りもします。(お菓子やおもちゃ等)しかし、主人はそれが気に入らない様で、そういう時は強く怒ったり叩いたりするべきだ、甘やかしてはいけない、健常の子は言い聞かせば理解できるが障害の子は痛い思いや怖い思いをしなければわからない、と悲しい事を言います。何度か暴言暴力を振るわれ、その度に説得しますが理解してもらえません。ついには、強く怒ったり出来ないのならば何も関わりたくないと言われ、今は息子をほとんどシカトしています。息子もそれを察してか主人には寄り付かなくなり、余計に私にベッタリになってしまい、ご飯の準備すら厳しい状態ですが主人は知らんぷりです。グチの様になってしまいましたが、この先どうしていったらいいのかわかりません。部屋はグチャグチャ、毎日の生活で精一杯なのに、主人は家事すら手伝ってくれず(私も正社員で働いています)、汚い部屋や溜まった洗濯物を見てため息をつきます。ここまでひどい夫を持ってる人はいないと思いますが、理解の無い夫が理解するようになったきっかけや似たような体験などがありましたら今後の参考にしたいので教えて頂きたいです。長文になってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

回答
パドメさん、こんばんは。 お返事ありがとうございます。 ご主人、専門家のお話も受け入れてくださらないのですね…。 乱暴な言葉になってしま...
11
2歳10ヶ月の子供が発達障害と軽度知的障害と診断されて数ヶ月

たつのですが発達障害って言っても色々ありますょね?どうしたら詳しく診断してもらえるんでしょうか?ちなみにうちは①食に強いこだわり?があり口に運ぶ食べ物が極端に少ないです。プレで給食が出るのですが全く食べない事がほとんどです。②後は多動気味です。基本外出先でカートに乗せようとすると物凄く泣き叫び、断念。あちこち笑いながら走りまわっています。③人見知りせず知らない人にからんで嫌な顔されたりしています。人との距離感をうまく取れず同じ位の子にも逃げられます。④プレではお片づけを上手にするそうですが自宅では絶対にしません。片付けようとすると怒ります。おもちゃ箱をひっくり返して全て出すので片付けないわけにはいかず毎日寝た後、片付けます。⑤人の話はあまり聞きません。聞こえていないのか?と不安になる程です。⑥たまにいないのに「虫‼︎」と騒ぎます。似た様な方いますか?ちなみに子供の診断後、親も発達障害だったという方は親は何科にかかってみてもらうんでしょうか?

回答
大変ですよね。 今4歳3か月の息子がADHD、中度精神遅滞があります。(療育手帳B) うちも、2歳半くらいには、発達障害とは言われていまし...
2
中2のアスペルガーとADHDの息子です

IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。

回答
大変な中で丁寧な返信をありがとうございます。 お子さんの挑発に乗ってるようで、あまりオススメ出来る策では無いのですが… DVシェルターに保...
46
発達障害児をお持ちの方々に質問です!わが子に発達障害の疑いが

出た時、もしくは医師からの診断を受けた時に、ショックを受けない親っていらっしゃるのでしょうか?私の長男(3才)は自閉症と中度の知的障害と診断されましたが、保育士の先生から相談された時や、テスト結果が出て身体能力以外は他の3才児の半分にも満たしていないことが分かった時など、泣きそうなほどショックを受けました。ネットや本で発達障害の事をたくさん調べては悩み、プラスに考えようと試みては落ち込み・・・の繰り返しでした。(今はだいぶ落ち着きましたが・・・)でも、ふと思ったのです。息子に疑いが出てショックを受けるのは、やっぱり障害者に対して偏見があるからなのかな・・・と。もし私が「障害があろうがなかろうが、同じ人間じゃない」と心から思っている人であれば、こんな風に悩まないのかなと。そして、障害者として認定を受けた息子の将来に漠然と不安を抱き、時折落ち込んでしまうのも、やっぱり障害者差別なのかなと・・・。そもそも、障害があろうがなかろうが、親が子供の将来を悩むのは普通の事なのに、「うちの子は知的障害だから・・・」と勝手に負の方向へと自分を導いているだけなのでしょうか?これっていわゆる、息子を利用して周りから「偉いね」「がんばってるね」という言葉をかけてもらいたいだけなのでしょうか・・・?(もしそうであれば、私って最低・・・)皆さんの周りで(もしくはご自身で)子供が発達障害と分かってもショックを受けない・悩まないという方、いらっしゃいますか?もしいらっしゃれば、その理由を是非教えて頂きたいですm(__)m

回答
おはようございます。 うちの子は、自閉症スペクトラムです。 小2の時、すご~く緩やかに告知されたので、長年「疑いあり」だと思っていました...
20
乳児の難聴治療について質問です

韓国在住なのですが、先日、生後7ヵ月のダウン症の息子が、ABR検査で右耳が100db、左耳が60dbでした。韓国では、一般的に生後1歳以降に治療(補聴器や人工内耳など)するのが成果が高いとのことで、満1歳になったら再度ABR検査をして、耳の構造に異常がないかの確認のためCT検査もして、その後の治療方針を検討しようと言われました。(それまでは経過観察)ダウン症は脳の発達がゆっくりなので、脳波の反応で見るABR検査だと、まだ検査結果が確実ではない可能性がある。というのも、半年後に再検査をする理由として言われました。日本のサイトで色々調べると、音や言語の刺激は早くから与えた方が良いということで、6ヵ月以降~遅くとも満1歳頃までには治療に取りかからないといけない...という内容が多く見られました。なので、補聴器だけでも、早く着けて治療に取りかかれないか?とお願いしたところ、「ダウン症だから外耳道が狭いのもあって、まだ合う補聴器がない」と言われました。事実、私から見ても、外耳道は他の子と比べて狭いです。①このまま韓国で、1歳になるまで何もしなくてもいいのか...日本に帰って、積極的に治療に取り掛かった方がいいのか...悩んでいます。右耳が100dbなので人工内耳の可能性もあるのか?と聞いたところ、「左耳が聞こえるから、補聴器を着けて左耳を使えるようにしたらいい(補聴器で片方聞こえるんだから、人工内耳までしなくていい。右耳は聞こえなくてもいい)」と言われました。片耳が聞こえていれば、言語習得に大きな支障はないと言われますが、親としては、右側で車のクラクションなどの音がしても、危険を感じるのが遅れる可能性があるんじゃないかとか、知らずに右側から話しかけた人が”無視された”と誤解をしてしまうのではないか...など、心配です。②少しでも聴力が回復するように、右側も治療をしてあげた方がいいのか...悩んでいます。①②の質問に答えてくださる方、よろしくお願いします。

回答
片方が60dBだと日本でも人工内耳は勧められないと思いますよ。60dBって近くで大声で話せば聞こえるくらいの聴こえにくさです。補聴器も重度...
3
小学校1年生の男子の母です

小学校の特別支援学級に通っています。943gの超低体重児で出生し、後遺症として左眼弱視、発達遅滞の診断を受けています。2歳ほどの知的な遅れがあり、言語の発達が特に遅く言葉によるコミュニケーションがとりにくい状態です。現在の悩みはうんちだけトイレでできないことです。おしっこは入学前にぎりぎり間に合い、今は何の問題もなくおしっこはトイレでできるようになりました。うんちはパンツにもらしてしまいます。時にはズボン、靴下まで汚してしまうことも少なくありません。息子の特徴としては①おしっこと違い、便意に時間的なムラがあること②休みの日は4回とかもらすことがある(家ではリラックスして回数が増える)③はじめは緊張して出なかった学校、デイサービス、学童などでももらすようになってきた(環境に慣れた)④夏頃は何度か成功していたが、この頃は全くうんちはトイレでできない(さむいから?)⑤うんちはどこでするの?聞くとトイレ。と答え、靴下やおしりにこびりついた便はきれいに拭いてあるかきちんとチェックする。ただし、もらしてものそままで平気。誰かが言わないと自分からは言えない。いわない。面白いテレビなど夢中になるとトイレは後回し。などありますが、交流級の友達の目もあり、両親ばかり焦る日々です。何かアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
お子さん、私の娘の昔をみるようです。 勝手に親近感おぼえてしまいました。 そうなんです。形あるものには強いんです。 片付けが上手くなる娘に...
7

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
ノンタンの妹さん ありがとうございます。 子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
主様の状況を丁寧に書いてくださって、ありがとうございます。まず最初にお伝えしたいのは、主様が感じている困難は決して珍しいものではなく、同じ...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ちいかわ族さん、回答ありがとうございます。 何とか、今のうちに食い止めたいと思い数年が経ちました。改善するより悪知恵が付いて余計タチが悪く...
8