質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

2歳半の息子についてです

1歳半検診から1語も話せず引っかかり、4月から療育に通うことは決まっています。(何の障害にあたるのかは、今のところ不明です)1歳半から1年経過した今も、はっきりした発語はハイだけで、まれにどうぞのどうや、マンマ、まわって遊ぶときにコロコロと言いながら私が周るので、マネしてココの部分だけ言おうとしています。ブーブーや、ワンワンなどのオウム返しも無く、言葉の理解が全く無いようです。自分の名前すら分かっているのか分からないくらいのレベルで、大好きなバナナなど、短い固有名詞すらも理解できてないようです。食べるときに椅子に座ることや、お風呂に入ることなど毎日繰り返される指示は、体で覚えているようで動けることはあります。目は合う。人は好き。よく笑う。お姉ちゃん大好きで、よく追いかけたり、くっついたりする。お母さんといっしょのダンスなど、動きはマネし始めている。よく寝る。偏食ではない。よく食べる。基本はスプーンで自分で食べる。麺類は手づかみ。運動面は年相応。家の中のジャンルジムのてっぺんで仁王立ちしながら、上を見上げる。体をよく剃る。用を足したらオムツ替えたがる。クレーンで要求をする。車や電車、きちんと並べる。斜めから見ることが増えてきた。などなど、普通っぽい所もあれば、自閉症っぽい所もあります。長くなりましたが今一番心配なのは、言葉の理解です。自分なりに調べ、聴覚野などに障害があるのではないかと思ったりしています。同じような経験された方や、こうしたら良いなど、何かアドバイスを、何でもかまいませんので、お願いします。

回答
はじめまして!うちは自閉症の知的障害ありの息子がいます! うちもそれくらいの時期は全く言葉が出ませんでした! で……絵カードなどを与えて教...
6
私は発達障害のアスペルガーです高校や学生時代はそれほどハッキ

リと発達障害が出ていた訳ではないと思いますが40代に入りある出来事がきっかけで発達障害が表にハッキリ出てくるようになりました。それは当時仲が良かった高校時代の友だちと意見の食い違いからケンカになりそのことがきっかけで私の周りにいた友だちがいっぺんに離れて行きました。私はとてもショックでいっぺんに人間不信になり人と話しをすることも気持ちや思いを伝えることも益々出来なくなり、人が近づくだけで怖がりその場から離れしまうようになりました相手がキライでイヤだからとか都合が悪くなるといなくなるとかではなくて相手が誰かわかれば安心して話しができますがただスレ違うだけでは相手が誰か理解できずわからないので怯え怖がってその場から離れてしまうようになりました当時は誰一人私の味方をしてくれたり、私の話しを聞いてくれる友だちはいなかったので尚更だと思います。そんな私にただ一人話しを聞いてくれた友だちがいました。短大時代の友だちです今でもとても感謝しています年が明けたので、一昨年の12月病院で心理テストを受けた結果発達障害のアスペルガーと診断されましたその時始めて…友だちとケンカして周りの友だちがいっぺんに離れていった時人間不信や恐怖怯えがありその場から離れてしまったんだとわかりました。都合が悪くなると…ではなくて障害があって対応できないからその場から離れてしまった…と。少し安心しました今は当時ケンカしていた友だちと少し期間を置いたので短大時代の友だちと一緒に私をサポートして見守ってくれているのでとても感謝をしています。服装や場所が違うとふたりの友だちに気づくのが遅くなったりわからなかったりするので、ふたりの友だちに申し訳なく思い私もふたりの友だちとどこで会ってもすぐに気づいてわかり声をかけて話しをできるようになりたいので少しずつ頑張りますどうしたら?友だちとどこで会ってもすぐに気づいてわかるようになるのか?友だちづきあいのいい方法があったら教えてくださいふたりの友だち以外の周りの他の友だちについては当時私の事を批判悪口を周囲に話し伝えた言葉や私への態度や暴言などをハッキリ鮮明に覚えていてトラウマとなり怯え怖がってその場から離れてしまいます。

回答
私は声を聴いたり正面の表情で私の友だち😊とわかりますが正面で帽子や洋服や髪型…場所などが違うときづくのが遅くなったりわからなかったりします...
4
3歳6ヶ月の自閉症ADHDの一人息子がいます

IQ71でギリギリグレーゾーンのような感じです。成長発達がまる1歳おくれです。最近、欲望の垂れ流しのような癇癪が多いです。家にないもの、居ない人を私に求めて号泣します。息子『ぶどう!』私『ぶどうおいしいね。でも今ぶどうは家にありません。』息子『おすし!ピザ!りんご!チョコ!』私『全部ないです。ご飯ならあるよ。』息子『おばあちゃん!パパ!おじいちゃん!』私『パパはお仕事。おじいちゃんとおばあちゃんまた今度遊びに行こうね!』息子『車乗る!ぶどう!スイカ!せんべい!』私『…』(呆れて無言で睨みつける)息子『ギャー!ぶどう!ぶどう!!(号泣)』以下延々繰り返し(^^;)これを保育園の日は夕方1回、土日は3回ぐらいやってます。無視したいのですが、身長109センチの息子が私の身体にぴったりくっついてジャンプしながら泣き叫んでくるので、蹴っ飛ばしてどこかに閉じ込めたい気持ちが沸いてくるほどムカムカします。これはイヤイヤ期なんでしょうか?こういう時期はいつごろ終わるのか悩みは深いです。生理中なんて『イチゴ!ぶどう!なし!』と泣き叫ぶ息子にしがみつかれながら、私も号泣してます。

回答
毎日、お疲れ様です。 お子さん、まだまだ言葉で気持ちを十分には表現できていないのかな…と思いました。 そのため、気持ちとママの反応が一致せ...
8
現在小学校6年生、4月から中学生になる息子がいます

幼稚園の頃から周りとの差を感じ、検査を受けさせた結果、言語性能力と動作性能力の差がかなりあることを指摘されました。6年生になってから受けたWISCでは言語性が150台後半、動作性が120台後半です。好きな科目の勉強は得意ですが、何かにつけて不器用で、日常の身の回りのこと、宿題など、「しなくてはいけない」ことは全くと言っていいくらいできません。学校ではノートもとりませんし、ワークブックもほぼ真っ白です。小学校では、面倒見のいい女子にいろいろ手伝ってもらっていて、でも勉強は教えてあげる、という立場のようです。医師より、知的好奇心を満たせないと学校に行かない可能性があると言われ、受験をして、いわゆる偏差値の高い学校にご縁をいただけたのですが、先日入学説明会に行った際、周りのお子さんを見てあまりに大人の雰囲気だったのに私がショックを受けてしまいました。医師より、学校に先入観を与えることは望ましくないと言われ、前もって特別な配慮を求めることはしないつもりでしたが、学校から渡された健康調査表に何か書いておかなくてはいけないのではないか、と不安になっています。(事前に学校説明会で匿名で相談しましたし、カウンセラーが常駐していることは確認済みです)なるようになる、困ったらその時に悩む、と割りきれればいいのですが、母である私の気持ちがぐらぐらです。どうすべきか正解はないのかもしれませんが、何かアドバイスをいただけるとありがたいです。

回答
こちらで相談させていただいて、皆さんからの回答を拝見して、またこうやって回答を書いているうちに、気持ちの整理がついてきました。 入学後に...
7
相談です

私は現在大学一回生の女で、LD(学習障害)です。今年から二回生になります。(大学には受験ではなく中学からエスカレーター式であがりました)症状としては〇人から説明を受けても自分の頭の中で整理しないとすぐには理解が出来ない〇難しい言葉(横文字や一般的には使わない単語など)を使用されると文脈自体理解が出来なくなって何を言っているのかわからない〇簡単な計算が苦手(さすがに1桁はわかりますが)で、瞬時にお釣りなどの計算が出来ないなどが主にあげられます。一回生の間はまだ色々と慣れず大変だから、という理由でバイトをしていなかったのですが、親にも心配をかけているのでそろそろバイトをして働きたいと考えています。上記のような症状の場合、どのような職種を選べば障害に困ることなく働けるのでしょうか?(工場作業などの派遣系統は考えてみたのですが、親に禁止されてしまいました)提案して頂ければ幸いです。また、学習障害の人間は素直に告白してもしなくても、バイトで弾かれる事が多いと聞き、自分が本当に採用してもらえるのかどうかも心配です。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 少し辛口だと思います。 バイト探し、難しいですよね。 >どのような職種を選べば障害に困るこ...
3
初めまして、8歳の学習障害の男の子と6歳の女の子の母親です

質問させて頂きたいのですが、二人はけんかもしますが、比較的仲良くよく遊んでいます。ただ、先日静かだな、と思い二階にあがり部屋のドアを開けようとすると前に棚を置き開かないようにしていました。無理矢理開けて覗くと、妹が素っ裸になっていました。お兄ちゃんが脱いでって言った、お医者さんごっこしてた、さっきはお兄ちゃんが裸になっていた、など言っていました。6歳の女の子なので可愛く思わず笑ってしまい、風邪ひくよ、服着なさい、と言って、服はお風呂以外では脱がないの!と伝えたのですが、なんと教育したら良いのか悩んでいます。お医者さんごっこってどういうふうにするの?と聞いても教えてくれないので、裸になりどうしているのかは分かりません。お兄ちゃんが幼稚園の頃も何度か二人が裸になり遊んでいるのを目撃したことがあります。その時も服は着て遊ぶの!とくらいにしか注意出来ていません。そんなにしょっちゅうでもないし、普段は普通に仲良くしているのでどのように対応したら良いのでしょうか?

回答
さとみんさん、回答ありがとうございました。 そうですね、6歳の女の子、もう結構しっかり覚えていますよね… 妹は嫌がってはないようですが、厳...
4

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おまささん ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
気持ちの切り替えが苦手なのですね。 まず、親だけどうにかするのは難しいです。 どういうときにパニックになるのかから、どうやったらパニック...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
おそらく、お子さんは支援学校には行けないと思います💦 トイトレに関しては幼稚園で行けてるならオムツなくても過ごせるということです。 オム...
6