質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

どこを信用して相談してよいのか悩んでいます

読みにくいところがあったらすみません。以前、自閉症スペクトラムグレーゾーン(未診断)の小3娘の潔癖症状や聴覚過敏の症状で相談させていただきました。その際はありがとうございました。その後、去年行き渋り時に通っていた小児科(カウンセリングもしてくれる)とSCを利用し潔癖症状も聴覚過敏の症状も落ち着きつつありますが別の問題が出てきてしまいました。発達検査(WISC-Ⅳ)を私が通っている心療内科で受けたのですが(私の悩み事の相談から娘の話になり、気になるのならということで受けた検査です)その結果を小児科医とスクールカウンセラーに見せたところ「この結果はおかしい」ということになりました。詳細の数値は伏せますがIQが小1程度、数値を見ても結果に乱れがあり通常の状態で受けたものではないのではないか?と言われました。話を聞いてみると検査をする際は父母は同席しないそうなのですが、特に何も言われず私が同席しました。検査医の他に実習中の医師もいました。私が途中で退室して戻ったりしたこともあり、集中できる状況ではなかったというのもあるかもしれません。初めての場所・初めての先生で緊張もあったのか娘はほとんどしゃべることもなく見ていた私もこれで結果がでるのか?と不安になったぐらいです。(それでも検査結果は出ますと言われましたし、検査自体そのようにやるのが普通であればまた話は変わってきます)小児科→SC→学校→小児科と相談していったのですが、学校のところで市の教育相談をすすめられ書類を提出しているところです。その話を小児科医にしたところ娘の状態を見て「とてもじゃないけど、数値に異常があるようには見えない。このまま市の療育センターで発達検査を受けたらまた緊張で同じ結果になって自閉症っていう診断が出ちゃうよ」と言われてしまい。小児科医とSCはつながっているので、そちらで半年経てば発達検査のやり直しを受けれるのでしてはどうかと言われています。(来月受けることができます)私は信頼していた自分のカウンセラーのところで発達検査を受けたのがやり方自体間違いだったのかとがっかりしてしてしまっているし、その間違った検査で娘がもし発達障害ではないのに自閉症と診断を受けてしまってはかわいそうだなと思ってます。そして市の教育相談に行くべきではないのか、小児科医のいうことを信用してSCで発達検査のやり直しを受けさすべきなのか誰を信用していいのかわからなくなってきました。私の気になる部分、(娘が恐怖心が人一倍強いとか気分の切り替えが苦手とか聴覚過敏や感覚過敏、味覚も過敏かな?と思います。あとはコミュニケーション下手とか)を主人に相談しても「普通じゃない?」と言われ相談自体が必要なかったのかなと思ったり。。。知的検査はSCで受けるとして行動や情緒の面は教育相談したほうがいいのかなと思ったり、昔から育てにくいと思っていたのは事実ですし、主人は仕事が忙しく娘の細かい変化には気づいていないかもしれません。知的には問題がなくても行動で気になるところがあるのは事実です。何を信用していいか、誤診されたらどうしようとそればかりが不安で私が落ち着きません。娘が穏やかに毎日過ごせるのが1番なんですが。。。とりあえず全部利用して話を聞いてみるか、教育相談も検査の受ける受けないは選べるとも聞いたし行っていいものか悩みます。来週SCと私が面談しいろいろと相談してから検査を受けさせるか決める予定です。その後小児科にも行きます。その前に私の心療内科があるので今回の件をいうべきなのか・・・客観的に見たらこのような状況はどうなのでしょうか?今はいろんなことがグルグルしていて客観的に見れなくなっています。

回答
こんばんは。発達検査については、臨床心理士から検査の結果、どのような特性(凸凹)があって、どのような工夫をしたら良いかなどのアドバイスはあ...
10
中学3年の長男の事です

(長文です)幼い頃からこだわりが強く、他人を思いやれない。相手の立場になって考える事が苦手です。人としての常識やルールではなく、マイルールな為、毎日口論が絶えません。今年に入っては反抗期も重なり、エスカレートして大変困っています。今朝もこんな事がありました。友達がお迎えに来て、インターフォンが鳴り、インターフォンの前で着替えをしていた長男に出てと言いました。次男は離れた場所にいて、私は洗い物をしていたのですが、出ようとしない様子を見兼ね、次男が対応しました。私がその事を注意すると、何で出ないといけない?理由は?出ても話す事ないじゃん!の一点張り。一番近くにいたでしょ。何故協力しないと言い聞かせても、理由にならない。何で近いからと俺が出なきゃいけない。ママは頭がおかしい。俺には関係ないと、何を言っても平行線で、会話が交わる事がありません。毎日、何度もこんな些細な事で口論になるため、物凄く疲れ果ててしまい辛い毎日です。幼少時は発達障害専門機関の病院に通っていましたが、治療というか親が接し方をひと通り講習して終了というシステムでした。一生治らないのかと思うとやりきれません。どうすればいいのでしょうか。

回答
はじめまして 発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。 過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。 プ...
10
診断名は聞かないと教えてもらえないのでしょうか?現在、幼稚園

年中の娘が(4歳)います。3歳半健診で言語の遅れを指摘され、市の療育センターで言語訓練を月に1度のペースで通っています。言語訓練を受ける前に様々なテストを行いました。テストの結果は何も言われなかったし説明も全くなかったので、問題はないのかと勝手に思っていました。言語訓練を受けはじめ半年程経った頃、ふと診断名は何なのだろうかと思い先日担当医師に聞いたところ「高機能自閉症スペクトラムです、すごく軽いんだけど個性の範囲からはみ出てます。これから、ADHDやLDといった症状が出るかも知れません。小学生の低学年になると、クラスメイトとトラブルを起こし、高学年になると、自分が他人と違うことに気付き不登校になります。そうならないよう支援していきましょうね」と言われました。あまりにショックな内容に、頭の中が真っ白になり、泣かないようにするのが精一杯で医師に何も質問できませんでした。娘の将来を思うと、胸が張り裂けそうな位悲しくなります。医師が、診断したんだから間違いはないんだとは思うのですが、診断名を告げられなかったことで、モヤモヤして仕方ありません。何故こんな重大なことを医師は言わなかったのでしょうか。療育センターの方から、診断名は聞かないと教えられませんなどと言うこと1度も言われていません。どなたか、似たような経験、医師や現場の気持ち、なんでも良いので教えて下さい。

回答
年少の息子も高機能自閉症です。 うちも、3歳児検診で引っかかり、色々な検査をして、診断という流れでした。 うちの場合は、一応、診断の話...
18
はじめまして

4歳長女。3歳になる次女。3ヶ月長男の三人兄弟の母です。次女が現在自閉症の傾向ありということで療育中です。また保育園に通園中。特に言葉の遅れとコミュニケーションがとれません。娘はアンパンマンが大好きなので『アンパン』といったり最近ではやっとパパ、ワンワン、ニャーとおうむ返しがほとんどですが真似して少し言えるようになりました。また言葉の理解もなかなかできず、ご飯の時は『いただきますだよぉ』というと座って口には出しませんが手を一度叩いて頂きますとつたえようとします。こんなような簡単なやりとりをいくつかできる程度です。コミュニケーションは特に難しいみたいで私と旦那、保育園の担任の先生など決まった人しか手を繋がなかったりします。長女は次女と一緒に遊びたがるので手を繋ごうとしますがすごく嫌がります…。長女も手を繋いでくれないと私にすごく寂しそうにいってくるので涙が出てしまいます。この先少しでもいいので次女がお姉ちゃんと自分から関わりお話してくれるようになるのかななどと考えるたびに切なくなり涙がとまりません。今後次女はお話できるようになるのでしょうか…考えると不安だらけです。もし同じような境遇の方がいればお話聞かせて欲しいのでよろしくお願いします。

回答
うちの子も発語は遅かったです。小学校入学でやっと会話が成り立つようになりました(*^-^*) 次女ちゃんは、療育中で保育園にも通園中との...
7
ダウン症は障害の名称ではないのでしょうか

回答
障害の名称ではなく、疾患名ではないでしょうか?
2
中2の7月から不登校息子について最近困った行動についての対応

質問します。不登校になったきっかけは友達との関係性、学校での対応、様々なトラブルで暴れる、飛び出す事が続いた後からでした。9月は相談室へ9時から10時までの送迎での登校(息子が生徒に見られるのを強く嫌がる為)。これも半月と通えなくなり。10月からはフリースクールへ午前中のみ送迎で登校。ココも先生がしつこい。だるいetc..理由を付けて15回目で行かなくなり現在に至ります。日中はゲーム、アニメ三昧の日々。不登校以前より5年生の妹の同級生の近所の男の子と時々ゲームで遊ぶ事はありました。その気の優しい男の子宅へ11月になり夕方ゲーム目的では遊びに行くようになり、最近は男の子が連れ立って他の5年生の男の子宅まで行動が広がり、昨日はお昼ご飯までご馳走になり夕方帰宅してきました。(私は仕事。息子のお昼ご飯はいつも用意してます)一見、他者との交流が出来始めたのかな?とも思えますが、息子的にはゲームが目的。暇を潰せる相手が出来ただけ。息子はこの子!と思ったら通いつめるタイプです。(小学生の頃はこれで親御さんから苦情もありました)そして、しばらくしたら相手の子が付き合いにくいと離れてしまっています。第一、学校行かずにあれだけ人の目に触れる事を拒否してたのに何をしているの?自分が置かれてる状況わかってる?どこにも出るな!と言ってるわけではない。でも、あまり勝手が良すぎない?と私は感じでなりません。息子にも言ってみた所、なんで!誰とも遊んじゃダメなの💢中学生には出歩いてるの見られたなかった!変装してるもん!誘われたもん!と何を言っても言い返してくるだけです。不登校生活に慣れてしまい、夏休みか、冬休みか勘違いしているように見えます。自分に強く言わない年下の子かグンと大人の優しい方となら、息子は交流は出来ます。ただ、嫌な事を強いられるとそこで固まり交流拒否が出ます。単純だけど難しく。。。このままでは小学生が冬休みに入るとダメだよ!とは言ってても私が仕事に行ってる間はゲーム目的に男の子宅に通うでしょう。170センチはある中学生が140センチしかないような子の家に遊びに来たら親御さん方はどう思うだろ?そして、ゲーム仲間の輪が広がり始め誰の家に行ってるのか特定出来なくなりつつもあります。私から息子を止めた所で聞くわけもなく、同じクラスの娘も兄の事を聞かれ嫌な気持ちでいるようです。トラブル起こる前に事情を話小学校の先生から、名前は出さずにトラブルがあったと話をしてもらい息子を誘わないようにしてもらおうか…でも、そうすれば息子が外に出る機会がなくなってしまう。そして、行った先で一昨日は自転車の鍵まで無くし(スペアーキーでした)自転車を買ってくれなくては困る!とゴネて。。。自転車回収に行かなくてはなりません。こんな息子の対応にどうすれば良いか困ってます。

回答
あきたんさん、回答ありがとうございます。 相手の親御さんへは近々妹の参観日があるので、初対面になりますが息子の事を話して、お礼とご理解頂け...
5

オススメのQ&A

小4男児です

特定のクラスメイトから暴言暴力を複数回(◯ね、などかなりきついもの)などをうけて小3の10月から不登校です。死にたい消えたいなど情緒がおかしくなっていたので精神科に行き、いじめによる適応障害と診断され家でゆっくり過ごしていました。指先が不器用なのと書字が苦手なため一応進級前にWISC5も受けておこうと思い3月に受けた所、境界知能IQ77と出ました。凸94凹77担当医からは今の所発達障害とは診断できないけど方デイなどの利用を希望するなら何らかの診断を書きますと言って頂きました。イヤイヤ期に癇癪が酷く4歳の時に受けた田中ビネーではIQが112ありました。ビネーを受ける頃は癇癪もほぼなくなり落ち着いてましたがせっかく半年先に予約をとったので受けて損はないと思い一応受けました。指先が不器用なので療育を希望しましたが個性の範囲内ですと断られてしまいました。ビネーとWISCは別の検査で年数も経っているとはいえこんなに差(35)が出ることはありますか?担当の先生は状況が状況なだけにこの検査だけを鵜呑みにするのは危険、だけど次にWISCを受けるのは2年は空けなくてはならないのでまずは支援級から様子を見るのが良いのでは?との事で。私も支援級を希望しています。ですが当の本人が支援級を嫌がってしまいどうして良いかわかりません。申し込むだけ申し込む形で合意しています。(本人にIQの事は伝えていません)親から見て今まで宿題など見ていたり会話をする中で学習の遅れや理解力が無いなどと感じた事が全くなく、担任の先生も感じて無かったと仰ってました。指先が不器用なのは先生も私も同意見。一人っ子なので比較対象がいないため私が子供の境界知能を見過ごしていたのかな?と思う時もあったり、学校に行けなくなり家からも出れなくなり自尊心がかなり低下していた時にWISCを受けたのが良くなかったのかな?と思ったりしています。(軽い鬱状態だったかもしれません)そして今はまだ不登校が続いており今後どうしていけばよいかとても悩んでいます。家ではとても穏やかに過ごせていて外出も出来るようになり笑顔も増えました。自宅学習もあまり無理にはさせないようにしてますが、自分で手をつけ始めました。今度教育委員会の方と支援級を希望するための就学相談があるのですが子供の前でIQの話などをしなくてはならないのでしょうか?私は発達障害でも境界知能であってもカミングアウトする時期は選びたいと思っていて、息子の精神状態的にまだカミングアウトしたくありません。同じような状況の方がいらっしゃったりしたらアドバイスを頂きたいと思い投稿しました。宜しくお願いします。

回答
同じ田中ビネーを受けたとしても、5年も経てば数値が替わることはママあります。 WISCは、田中ビネーと比べると低くでやすい検査です。 ...
8
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ASD+ADHD当事者です、私もコミュニケーションが苦手です。 私も言葉が出てこないというのはあります、頭での処理に時間がかかります。 (...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。 嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく 友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...
8