お悩みきいて!の質問一覧

以前、塾と学童を兼ね備えた施設の質問をさせていただいた者です
本人の特性上、学校からこぼれてしまう子どもをサポートする教室の必要性をやはり考え続けていました。そんな折、身体を壊してしまい先日退職。休養という名目の中で本格的に考えてみようと思います。塾で詰め込まれるのは合わない。というか、塾自体ハードルが高い。個別指導でなくとも、その子に応じた配慮があって学校帰りに寄れるような。どうしても家で宿題ができないからやって帰っていいよ、なら理解しやすく教えてあげる!…と場所と時間を提供できる場所。そういった、言わばグレーとカテゴライズされたり、勉強自体が嫌で仕方のない子どもも気軽に門戸を叩ける様な教室が欲しいな、と思います。勿論、希望があれば個別の対応も…と思いますがまずはざっとした形から。「塾」という絶対勉強させられる雰囲気を払拭したい!学ぶことは楽しい!と感じてもらいたい。理想的過ぎるでしょうか…幼児さんの能力開発も取り入れて、暗記ではなく原理から。小学生は宿題をして欲しければテキストをさせる。対象は低学年か年長から。この様な場所が校区内にあれば、皆様はチェックされますか?興味を持たれますか?
回答
近くにありますよ。でも、月謝がめちゃくちゃ高くて…うちでは無理でした。
見に行って、良いところだったら悲しいので見学にも行っていません(笑...



最近こちらのサイトに登録したばかりの者です
同じようなご質問があったらすみません!!私の娘は1歳8ヶ月です。10ヶ月の時にMRIをやり、胎児の時に脳内出血をおこしていたことがわかりました。後遺症と今は言われています。そして、頭の大きさが小さく発達が遅いです。まだ歩けません。物を長く持つ事ができません。すぐにポイッて落とします。自分で食事もできません。左手しか主に動かせません。麻痺ではないそうです。言葉も話せません。オモチャで遊びません。指差しもしません。まだ哺乳瓶しか受け付けません。今は子供専門の病院でリハビリ、来年からは療育に通う予定です。現在保育園にも通っています。この子なりに少しずつ成長しています。頑張っています。ある人からは、個性だから。と言われました。個性を受け入れてあげなさい。と。ですが、やはり、ふとした瞬間にごめんね。の気持ちとお腹の中にいた時に無理をしていた自分を責めてしまい、気持ちが落ち込みます。みなさんは子供の障害を受け入れる事ができたのはどれくらいの期間でしたか?そして、受け入れた後でも、ふとした瞬間に落ち込んだりってことはありますか?やはり、定型発達の子供を見ると正直なんとも言えない気持ちになります。もう一歳8ヶ月なのに、街で声をかけられのは必ず可愛いわねー。今、何ヶ月?です。声をかけて貰えるのはとても嬉しいのですが、いちいちちょっと傷つく自分もいます。受け入れるなんてとても難しいと思いますが、このまま落ち込んだままの生活よりは子供と楽しんで過ごしたいです。みなさんはどう乗り越えてこられましたか?
回答
RIRINAさん
暖かいお言葉ありがとうございます!
そして、もっと深い意味があるということ、五年経ったRIRINAさんだからこそ思える...



子供が成長してきて最近は人様に迷惑をかけるような特に大きな問
題ある訳じゃないのですか、私がグッと我慢すれば解決するようなことを何年も続けてきた結果、私自身がおかしくなってきているのを感じています。たわいもない親子ケンカと言えばそれまでですが。成長してきて言葉も大人っぽく人を傷付けるように言えるようになってきて。興奮すると止められないという特性はわかっていますが、ひどすぎてつらい。私が冷静になれずスイッチが入りやすいというか、よけい悪くなっていて私の感情が止まらず、子供の方がけろっとしています。このままではいけないと思っています。普段はごく普通の親子関係です。そのためこの悩みはさほど重要度が低いと思われそうですが私自身の心療内科探した方がいいのでしょうか?
回答
私にも自閉症スペクトラムの息子がいます。人の気持ちが分かりにくいのでしょうね。普段は優しく思いやりもあるのですが、言われたら嫌な事でも言う...



支援と甘やかしの違い
回答
支援は本人のため、甘やかしは親の都合、かな。
今、不登校の我が子を放置してます。
親が責任を全うしていないと思われたら、きっと他人から...



色々なアドバイスをしてくるママ友について…
すいません愚痴です。3歳半の息子が、幼稚園の体験保育に参加したとき。園庭開放とは違う雰囲気と、たくさんのお友達に囲まれ、テンションが上がり走りまわっていました。一緒に参加したママ友が、「大人しくしていられるように、家でしつけないと。私は娘にけじめをつけるように、色々やってきた。」「息子君の事が本当に気になるの。幼稚園行ったら、周りに合わせなくちゃいけないんだから、今が肝心だよ」等々、等々。息子は小柄で、成長曲線の下限値を下回っている事が話題になったときは、「○○ビック飲ませると背が伸びるらしいから、飲ませな。」「背を伸ばす運動をした方が良いんじゃない?」等々、善意のお仕着せが鬱陶しい……なるべく近づかないように、受け流すようにしているのですが、こういった経験をした先輩方、どのように対処されましたか?
回答
立石さん
ブログ拝見致しました。いちいち納得。スカッとしました!
ありがとうございます。また覗かせていただきます。



発達障害だからできないとか相手の気持ちがわからないとか支えて
もらってるのに自分の伝えたいことがどうしてもうまく伝わらないとかわがままですか?相手は私に合わせて我慢ばかりで耐えられないんですか?普通耐えれないものなのですか?
回答
初めまして
いきなりスミマセン
発達障害だから支えてもらっているという認識がちょっと問題かも‥‥
発達障害を理由に依存しているように文面...



昨日、子供に暴力をふるってしまいました
テスト一週間前はゲームはしないと約束しているのに、ゲームをだせ、やる気がでないと全く勉強せず昨日は3日間言い続けられ根負けして、出しました。22時にやめると言う約束を守らず、グズグズゆってまだやろうとして私がキレてしまいゲームをうばって、自分の部屋に行けと…時間割とかもしてなかったので部屋にカバンをほりこんでやるようにゆうと、部屋からでて行けと言われて…我慢してきたいろんな事が出来ず、あんたの世話はしないと子供を蹴ってしまい、やり返してきたので私もヒートアップし手が出て運悪く顔面に入ってしまい子供は泣いてましたその後に部屋から泣きながら出てきて血を吐いてました、私はもう可哀想とか思えず旦那が私に何したんや?といいつつ子供の手当てをしてました。旦那なんて自分の子供に興味もないくせに、腹が立ち児童相談所に虐待してると電話しろといってしまいましたねれないので睡眠薬のんでのました、朝起きて心から悪いと思ってないけど謝るべきか悩んでます腹が立っても暴力がいけないのはわかってます、仕事もずっと緊張して気を張って、家で子供は可愛げないし旦那は無関心で…やり場のない怒りが爆発してしまいました。抗うつ剤ものんでいます、最近は寝れますが睡眠薬も時々のんでます
回答
おはようございます!
前回の質問後どうされているかな~と心配しておりましたよ。
質問読んでいて、大変つらい状況だなと思いました。
お子さ...



はじめて参加させて頂きます
つい最近、小学2年生の子が、学習障害がある事が公的支援センターでの診断テストで認められ、来年度から、通級を受けられる様になりました。この様な状況下で、障害者手帳(三種類ある)の対象になるのか…と、ふと調べてみました。手帳取得対象に入るかは、色々と診断、手順がある様です。メリット、デメリットも含めて同年代のお子様をお持ちの方々は、手帳取得について、どうされていらっしゃっるか、参考までにお聞かせいください。よろしくお願い致します。
回答
療育手帳は、IQでの判断なので、知的障害で無ければ頂けないと思います。
それ以外の発達障害の手帳は、半年間、継続して同じ病院に通って申請す...



小1の娘は、学校に行くとお話しできなくなります
年長のときに自閉症スペクトラムと診断されています。「みんなに話すのを見られるのが嫌」というのが理由です。みんなに見られるのが嫌という理由で、集団でやらなければいけないことは見学しています。ドッチボールもマット運動もできません。日直は、前にでるのがやっとです。先生が、セリフを言っています。話しかけられても、お話しできないのでだんだん孤立し、休み時間はお絵かきするか、絵本を読んでいるといいます。以前は休み時間がいちばん楽しいと言っていたのに、最近は休み時間が嫌だといっています。親としては、どうしたらいいか考えあぐねている状況です。家では、少しずつやれることを増やして自信をつけさせようとしていますが、学校で少しずつ自信をつけることができるようなことが考え付きません。緘黙を克服された方で、具体的に学校でやれることがあればアドバイスをお願いします。
回答
はじめまして。
私自身が同じでした。
幼稚園までは楽しかったのですが、小学校に上がってから話せなくなりました。
低学年のうちは周りも小さい...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
幼稚園によって対応は違います。私立幼稚園ですと、園の裁量で決まるので、加配がつけられないこともある。公立幼稚園なら対応はあるはず。私が聞い...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは。
スポーツ少年団に入っているとのこと。具体的には、どんなスポーツをされているのでしょうか?
ウチの息子(現高校二年生)も、多...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ENOLSさん、回答ありがとうございます。
医師には隠さず毎回報告、相談しています。
窃盗症ではないかと問いかけたところ、窃盗症には至らな...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
うちの子は、知的障害を伴わない自閉症です。体や運動面、言葉の発達は、特に遅れはなかったです。なんとなく、違い・違和感がありました。目が合わ...
