質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

満腹感ってなんだろう?ふと、自分はそう首を傾げた

たとえば咀嚼回数を増やせば、満腹中枢が刺激されるという知識は有名だ。自分もよく噛む。というより噛み応えのある食事しかしない。それによく咀嚼すればDITも増幅されるし、消化器官の負担も軽減される。いいことづくめだ。話を戻そう。自分はよく咀嚼嚥下する。1時間も2時間も、もぐもぐ、もぐもぐ。だがしかし、満腹感が全身を支配することはまずない。いや物理的に胃が膨らんではいるだろう。プラス無糖の炭酸水を2L以上飲んでいるから、1時間もすれば、妊婦顔負けのまんまる腹になる。ぽにょもビックリ。そして顎も疲弊する。閑話休題。最近「世界仰天ニュース」ですごい肥満児をみた。彼の1日の食事量に「ラーメン10杯。ライス8合ほど」とあった。たしか間食は菓子パンかな?ほとんどの視聴者は「よく食べられるな」という感想を抱いた事だろう。けれど自分は「悲しいかな、余裕で食えそうだな」とぼんやり例の肥満児を眺めていた。こう考えると、果たして自分のBMIが27前後ですんでいるのは奇跡なのではないか?とさえ錯覚してしまうほど。起床時から就寝時まで強い強い空腹感に襲われる。常に戦争状態だ。そんな状況で、自分の父は「なに食ってんだ」と怒る。父は顔を怒張させて、責めるように「くだらんダイエットで摂食障害になりやがって!」と言葉にする。そこで思った。いわれればそうだな。中学生から食事制限(炭水化物は米ではなく芋やカボチャなど、たんぱく質も摂取して、安~いサプリで補いつつ1200kcalに抑える)に、ジョギング1時間前後、筋トレも忘れずに、という日々を過ごしていたのにもかかわらず、食欲と戦いながら(成長期の食欲って異常だ。しかもどういうわけか、体重は落ちないから、ストレスでやけ食いが発生する。頻度は月1回あるかないか、だったかな?)、あまりの体重増加に追い詰められ、最終的に野菜(もやしとか)ダイエットで無理矢理体重を落とした。BMI25からBMI18だったかな?まあそんな体験を再び思い返しては、脳内に浮かんだある疑問は、「満腹感ってなんぞ?」であった。うーん。記憶が曖昧だから、強くは言えないが、満腹感とはなんだろう?母親曰く「赤ちゃんの頃ミルク際限なく飲んだから、よく医師に怒られたわ。3時間ごとにしろって注意されたんだけど、あんたよう泣いたから困ったわ。時間間隔も延びんしね」という感じだったらしい。さりげない皮肉、「あんたいっぺんに炭酸水3Lよう飲めるな」という皮肉が込められていたからつい苦笑した。さて。この記録?が事実なら、もしかして自分は生来満腹中枢が狂っている状態なのか?と推測を立ててみた。なるほど。拒食って本来の意味では「まったく食べ物を口にしない」だから、自分の場合、厳密にいえば拒食症になったことはない。あの時は、もやし10袋食べて凌いでいた。はくさい1玉とか、キャベツ3玉とか当たり前。あの時は相当追いつめられていたから、ジョギングも2~3時間平気で走ってた。「キモイ」「死ね」「デブ」と罵られたくないから。父親にもいわれるから尚更だ。話を軌道修正する。「満腹感」とはなんだろう?どなたか、教えてくれませんか?

回答
食べ過ぎると気持ち悪い。食べ過ぎ=不快だ。 うらやましい感覚です。たぶん、これが普通の人なんでしょうね。 食べ過ぎると不快に感じるから、あ...
3
また新学期が始まってブルーな日々を過ごしています

毎日頑張って学校行って、ヘトヘトで次の日を迎える。金曜日はホッとした様子で登校して行きます。娘は5年生でアスペルガーの特性から集団にいることが苦しいようです。優しいクラスの子たちが誘ってくれれば黙ってついて行きますが、自分からは入って行けません。ひとりでいる方が楽であれば良いのですが、寂しいと。誘ってほしいと言います。でも誘っても黙っている子を毎回誘うのも5年生の子供達にはめんどくさいのもわかります。そんな中休日に遊ぼうとクラスの子に2回ほど誘われたらしいのです。親としては良いきっかけだ〜!と思ったのですが本人は行きたく無い様子。「断っても良い?」と聞かれ、もったいないな〜と思いながらも笑顔で「休日は休みたいのなら自分の思う通りにしても良いんじゃない?ただし親のせいにして断るんだよー。」と言いました。でもでも...やっぱりもったいないな、もう誘ってもらえないじゃない..自分から孤立の道をどうして選ぶのーと心の声が漏れそうなので、投稿させてもらいました。何が正解なんでしょうかね〜

回答
うちも同じです。 高1ですが、クラスの子達が楽しそう、でもそこに入っていくくことができない。 クラスメイトは文化祭の打ち上げなども偏見なく...
5
薬を使うか悩んでいます

初めて質問させていただきます。小1の息子がADHD(不注意優勢型)の診断を受けています。LDの所見もあります。3学期から学校内の通級に通い始めました。学校での様子は以下の通りです。・多少もじもじするが授業中席には座っていられる。・全体朝会や体育などのときに列を乱すことはない。・忘れ物がとにかくひどい。自分の持ち物を管理できない。・板書が苦手。ほとんどできない。連絡帳だけはなんとか書いてくる。・字を書くことが苦痛。(好きなポケモンの名前なんかは遊びでは書きます)・字を読むのも非常に苦手。・先生の説明が長くなると、ぼーっと別世界に旅立ってしまう。・2つ以上の指示を出しても1つしかできない。・集中力がないことの自覚はあり、「一番前の席がいい」と先生に自分から申告したそうです。性格的には、テンポは遅いですがいつも機嫌のいいのんびりした子です。担任の先生が非常にうまくサポートをしてくださっていて、学校は楽しそうです。先生のおかげもあり、おそらくは他のお子さんに大きな迷惑は日々かけていないと思います。(手伝ってもらったりはしているようですが)が、勉強についていくのがギリギリな状態です。毎日私がつきっきりで宿題をして、発達障害に理解のある学研教室で週2回復習もし、本人もいやいやながら本当によくやっていると思いますが、これ以上勉強が難しくなってくるとおそらくついていくのは難しくなるだろうという予感がものすごくしています。現状は、他の子の理解度が10とすると6割から7割くらいの理解だと思います。スクールカウンセリングと小児心理の医師との面談に定期的に通っていて、カウンセラーの先生には「通常級+通級でやっていく範囲のお子さん。学年が上がって算数がぐっと難しくなるときにつまづくとは思います。でも少しずつでもいいからがんばりましょう。」と言われています。医師は薬を積極的に推す人では決してないのですが、「今の担任は合っているかもしれないけど、来年も再来年もそんなによく見てくれる先生に当たるとは限らないから、家での工夫・療育や薬でのコントロールも十分に考えましょう」と言われています。なるほどと思いました。また、「勉強が遅れ出してから飲むという判断もあるけど、遅れた勉強を取り戻すのはとても大変。遅れ始める前に飲んで集中力を高めて勉強をやりやすくするというのも飲む理由としてはありだよ」と。医師には就学直前から同じように言われていましたが、ひとまずは薬なしでやってみたいと伝えて今に至ります。最近息子が「家での宿題と学研教室が集中できなくてつらい。薬があるなら飲んでみたい」と言い出しました。おそらく授業はぼーっとしてても時間が来れば終わりますが、学研と宿題は課題が終わるまで解放されないのでつらさを感じているのだと思います。(一番集中してほしいのは授業なのですが^^;)多動性・衝動性がないので薬はためらいがあります。反面、LDと忘れ物に薬は効かないことは知っていますが、やはり飲んで集中が増すことで勉強の達成感を得られて今後に繋がっていくなら、という思いもあります。長文ですみません。色々なご意見を聞かせていただけると助かります。

回答
うちも一年生で同じような感じです。 医師から、高学年になるにつれLDになる可能性があると言われています。 多動より不注意欠陥です。 宿...
9
自閉症スペクトラムの小一息子

年少4歳から週二回、空手をつづけています。本人は元からやる気がなく、大人しくて運動の苦手な息子に体力や筋力、運動習慣をつけてほしいとの思いでやらせています。先生にもこのことは伝えております。何年間やっても型は覚えられない、組手も手が遅い。真面目に通ってはいるけど、家で練習もしないし(出来ないからやりたくない)、全然上達しない。後から入った子達がどんどん進級していき、我が子との動きの違いを実感しては複雑な気持ちになります。こんな状態ならやめた方がいいのかな。自分だけ上達しないままで学年があがると、自尊心を傷つけてしまうだけかな。ただ、練習前に他の子とじゃれあったり、体力作りなどは楽しくやっているようで辞めたら勿体ない?と迷います。他に何かやりたいことがあればいいのですが特に何もなく、、放課後時間をもてあましてしまいそうです。今まで辞めたい!となった時期も乗り越えてきましたがそろそろ進級のタイミングとかで辞めるべきか、悩んでいます。

回答
こんにちは。 ひとことで言うと、運動習慣をつけるのは空手だけではないので、何か他にお子さんに合うものを探してあげられたらいいなぁ~と思いま...
5

オススメのQ&A

こんにちは

前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。

回答
いわゆる「狭間のお子さん」で親御さんも迷うケースだと思います。 支援級も自治体によって様々なので、全国規模のSNSで、お勧め等は難しいと...
6
来年度、新1年生になる息子の就学についです

明確な診断はおりておらず、K式の結果は、言語90認知75全領域81とかなり凸凹しており、現在は保育園と児発に通っています。保育園では、加配を付けて貰い、指示が通っていないような時などは、個別に声かけして貰っています。教室の飛び出しや、他害などはなく、話を聞く時間もしっかり椅子に座って聞いており、目立った問題行動はありません。ですが、マイペース、マイワールドで失敗に敏感。体育祭や音楽会などは何も出来ず棒立ち。本人に聞くと、「緊張して何もできない」らしく、現在は保育園で行うリズム運動なども参加せず座って見ているだけのようです。先生も「座って見ているだけの子は何人もいるので。。。」と自主参加に任せているようです。保育園ではこんな様子なのですが、児発ではカリキュラムや運動などもイヤイヤながらも取り組んでいるようです。児発では優秀、保育園ではちょっと手がかかるというような状態です。先日、就学先の小学校で、普通級と支援級を見学しました。その際、発達検査の結果を持参したのですが、この数値であれば普通級の判定がおりますといわれています。実際、支援級の見学をしたところ、もっと手がかかるお子さんが多いように見受けられ、そちらにかかりっきりで息子のようなタイプのお子さんは放置気味でした。私が見たタイミングがそうだっただけかもしれませんが。。。ただ、普通級でやっていけるかも心配です。息子は、友達とトラブルは起こさず、誘われれば遊ぶけれど、積極的に輪に入るタイプではありません。通級はありますが、入れるかどうかは学校が判断するそうです。1年生で普通級が難しいようであれば、勿論支援級に転級も考えています。同じようなお子さんで普通級に進学された方、実際のところどんな様子ですか?是非お話聞かせてください。

回答
K式と小学生の知能検査で使われるWISCはだいぶ違います。 我が子が5歳過ぎのK式で言語・社会が89だったけど、7歳過ぎのWISCで言語は...
8
5歳半、年中の息子が文字好きで凄い色んなことを急速に覚えてい

ます。色んな事を覚えるのが好きなので喋り出せたのが2歳半近くだったのに3歳になる前にひらがなとアルファベットの大文字小文字を覚え、自宅から半径3キロくらいの公園や児童館などをほとんど覚えてしまい自転車で左右真っ直ぐなど指示を出し行きたいところによく連れて行かれました。3歳半には簡単な足し算や引き算もやり始めてカタカナも覚えたので短い文章がひらがなでも英語でも読めるようになりました。4歳には都道府県名を全て覚え、掛け算まで12の段まで暗記してしまいました。4歳半で繰り上がりのある足し算や繰り下がりの引き算、時計にもはまってアナログを1分単位で完璧に読み、12時間を24時間に変換して言うこともできたり、ながくても絵本は自分で1冊読めるようになりました。5歳前には2桁割る1桁くらいの整数の割り算など出来るようになり、約190カ国の国名と国旗等を覚えて大人でも知らないような大きな桁まで読むようになり(日本語も英語も)、ドリルが好きでよくやりますが問題文も1人で読んで95%くらいは1人で出来てしまいます。最近では漢字にハマり待ちのあらゆるところでこれはなんて書いてるの?と聞かれ、最近は図書館に行っても辞書と図鑑ばかり読んでしまうほどです。。。(ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字は少しくずれたりするけどほぼ書けるくらいまで出来ていて漢数字と曜日の漢字は書けるようになってきました。)3歳半で発達障害専門のクリニックに行きましたが自閉症のテストでは引っかかるほどでは無かったため病名はつきませんでした。ただ親としてみてる限りではASD(触覚過敏や爪噛みチック、他人にあまり興味がなくひとり遊びが好きだったり切替が苦手だったり)とADHD(衝動性優位で黙って行動したり走り出したりなど)の傾向があるのではと思っています。少なくともアスペルガーっぽいかなとは思ってますが2Eなのか??も少し疑っています。(年長上がってすぐ就学前相談も始まるのでその前にまた以前行った発達障害専門クリニックに行ってみる予定です。)ベビーの頃からずっとこどもちゃれんじをやっていましたが幼児向けの非認知能力を伸ばすような問題があまり好きではなくなってきたようで影をどんな形か当てる問題などで同じようなことを繰り返し問われる問題に飽きてきてしまって最近はあまりやってくれなくなってしまいました。幼児ポピーもやってますがこちらは年少の前から1年先取りでやって居たので今年長を受講してますが1人で殆どやれているくらいです。あと1年半で小学生になるのが見えてきたのもあり、このままどんどん先取りしていき過ぎて学校の宿題をやらないとか授業を受けたくないなどこどもちゃれんじの用にやらなーいと言ってやってくれないとか最悪不登校などの問題が出てこないか心配になってきました。こんなに知識があってもやはり他人と話すのが苦手ということもあり、今日の出来事など聞いてみても他の子に比べて少なくあまり言ってくれません。(本人の興味のベクトルが向いてないことが問題なのかもしれませんが。。。)衝動性もあるのですが交通ルールなどはよく覚えているのに走りたくなると止まらないので手を離して車道を走ってしまうこともあるほどで急に公園を飛び出す事もしょっちゅうで生活などのルールは知ってるだけであまり実践出来ない事も多いです。。。苦手なことは療育に週1回通ってるのでフォローしたり家でも教えたりしたいと思ってますがこのまま勉強での知識をどんどん先取りで与えて入れていくことが本当にいいのか正直悩んでます。(教えてないのに掛け算や国名などはYouTubeや知育ゲームで勝手に覚えていってしまったのですが。。。)集中すると市販のドリルも1冊1日で終わらせちゃったりするので幼児向けの問題集などはもう割とやり尽くしてきていて次は小学生用に移行するしかないのかな?みたいな感じでこどもちゃれんじを辞めてすららのような無学年学習で本当に学習専門の通信教育に切り替えるかそれが本当に彼にとっていいことなのかとっても悩んでます。。。文字が好きなのは分かるのですが記憶力がすごくいいからドリル出来てるだけかなとも思いましたがでも意外と大人が盲点だったなみたいな意見をたまに言ってきたりするのでちゃんと理論的な思考も伴ってるのか???みたいなのがイマイチ分からず、こういった子向けの読み物などは調べてもあんまり出てこなかったり参考に出来そうなものが見つけられずで困っております。そんな訳で紹介が長くなりましたが、似たような子を育てていてうちではこんな感じだよとかこんな読み物役に立ちそうとかあれば教えて頂けるとすごーーーく助かります!!!

回答
パルマンさん、こんにちは 私の長男と似た感じのお子さんかもと思いました。 長男も2〜3才の頃、文字に強い興味を示しました。「何て書いてあ...
7
年中男の子5歳の事で悩んでいます

2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。・思い通りにならないと怒る・何も考えず行動に移してしまう・友達にちょっかいを出してしまう・相手の気持ちが瞬時には理解できない・テンションが上がると制御できない・やりたいと思ったらやらないと気が済まない・ダメと言った事をすぐやめられない市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。息子の為に少しでもできる事があればと思っています。よろしくお願いします。

回答
現状手や口が出てしまい注意されてばかりということなので、 療育に繋がるまで何もしないのでは不安ですね。 褒めるというと、何か秀でたことを...
6