質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

恐れていたことが起こりました

(長文で申し訳ありません)以前のこの投稿欄を活用させていただき、不注意優勢型のADHDと診断されている中学1年の息子のことについて、相談をした者です。今日、息子が学校を無断欠席しました。1学期にも数回あり、そのときは、バスの時間に間に合わず、両親が出勤している間に帰ってきて、学校にも親にも連絡しなかったことから、担任の先生と家内と息子の三者で話し合い(そのときは「甘え」と見られていた)、私も出勤時間を変えて、バス停まで送り届けてから、出社するようにしていました。本人との接し方も変え、苦手な勉強なんかもいっしょについてサポートするようにして、目に見えた改善はないものの、とりあえず一人で登校できるようになったので、その点は安心していたのですが、今日、また無断欠席をしました。今日は英語の小テストがある日で、英語の単語がなかなか覚えられず苦労していたので、かなり前から付きっきりで毎晩遅くまで何度も繰り返し、完璧ではないものの、ある程度できるようになったので、今日は何とか頑張ってくれるのではと期待していたんです。1学期の成績がひどかったため、こういった小テストや提出物で少しでもカバーしていこうと話をし、ようやく取り組みの成果を発揮できるはずだったのに、何故?と、本当にやりきれず、落胆しました。ただ、先に帰って息子と対応した家内より、「1学期に何度か休んだことも含め、実はクラスの一部の子からイジメを受けているみたいで、それが原因で学校に行きたくなかったみたい。」という連絡がありました。。。詳しくは本人とまだ話ができてないためわかりませんが、「あいつは変態だ」という評判が広められているようです。息子のどういう面を見て、そう言ってるのかわかりませんが、やはり、表現が乏しかったり、他にもいろんな点でみんなと同じようなことができず、目立ってしまっているのではないかと思います。以前、無断欠席が続いたときも「学校で嫌なことがあったんじゃないのか?」という話はしたのですが、そのときは否定していました。私たち親はにも本当のことが今まで言えなかった、いや、そういう状況を私どもが作り出していたのかもしれないと思うと、息子に対し申し訳ない気持ちでいっぱいになります。ただ、こういう特徴がある子は、どうしても「変わり者」という風に周りには見えてしまい、イジメの標的にされるのではないかという危惧はありました。それが現実のものとなってしまいました。これから学校側と相談して対処策を考えたいと思いますが、お子さんが同じような状況にある方、何かいい対処方法があれば、アドバイスいただけないでしょうか?最後までお読み下さり、ありがとうございます。

回答
豆ぞうさん 度々ご連絡いただきありがとうございます。その後、担任の先生から連絡があり、当該の生徒さんに息子が辛い状況にあることを話したと...
10
とうとう、爆発しました

以前に保育所のことで、ご相談させていただきました。熱性痙攣で、意識消失を何度もしており、診断はついてませんが。発達がゆっくりな子どもを持つ母です。連日、子どもは、運動会の練習で、ソーラン節、鉄棒、跳び箱、リレーの練習をしています。毎日のように、連絡帳には、できないけど、頑張ってますとかネガティヴなことが書かれてました。本人も5段飛べないの、鉄棒もできないと話してますそんな毎日続く中、今日、いつもより保育所をゆっくり行きました。子どもは、普段は朝早く、みんなを迎える感じです。しかし、今日は、少し遅れ、やや緊張気味な子ども。「緊張するよね?」「頑張ってることが偉い」と声をかけ、保育所へ。30分後、保育所から連絡。「突然泣き出し、吐きました。迎えにきてください」とのこと。またか。と思い、熱の有無や本人の状態を聞いてると、「うん、うん」と聞く保育士。その態度にイライラしながら迎えに行きました。職員室でノックしても誰も気づかず。ノックを強くし入ると誰?!という風に聞く保育士たち。組名と名前を言い、ベットに横になっている子ども。状況を言う担任。「顔色が悪くて〜」と話す担任。その言動を聞いて、もうやだとキレてしまいました。そのあと、主任さんが話を聞いてくれましたが。所長は、話てる姿を横目で見て、「はいはい」という態度。話終わり、最後の最後に所長が出てきて、すみませんでした。と。なにに、すみませんでしたなのか。何も話聞いてないのに。保育所は、どこもこうなんですか?地域の保育所にあずけられて、就学前の大切な時期なのに。こんな思いをしなければいけないのか。ゆっくりな子ども達に、なぜ完璧を求めるのでしょうか。先生方のエゴですか?子どもの発達や団結ですか?保育所等で、こういったことがあった方、またアドバイス等ありましたら。お願いします。長文、誤字等ありましたら、すみません。

回答
みゃんさん はじめまして 辛い思いされてるんですね 私は 自閉症と広汎性発達障害の兄妹の母です 兄は市にお願いして 補助の先生がつけても...
12
すみません、毒を吐かせてください

今月二才になった、自閉症、軽度知的障害の息子がいます。先月診断直後は療育を何とかしなければと思う気持ちばかりが先走っていましたが、疲れてしまいました。。。ばーいといってただたどしく手を振る姿は愛おしいのですが、二才でこれかよと毒づいてしまう自分がいる。起きている間はずっとまとわりついてきてうっとおしく疲れてしまう、自分の行動を制止されると癇癪を起す子供、一時保育の日の朝に熱を出しいけなくなる、息子のせいでないことも何もかもいやになる。健常児のママ友の子の成長に嫉妬し、健常児を育てている先輩ママの友人から、二才前で診断をあおいだことを早すぎる三才まではきめつけないでと言われ障害児を育てたことないのにと心で毒づき。。。相手は悪気無いのわかってるけど以前のように子育ての相談もできず。。。夫から義両親がショックを受けるからと障害の告知はせず、義両親の耳にはいるといけないからと実の親にも伝えることができず。。。障害児を抱えている重さを感じ孤独だなと。自分で自分の首をしめているのかもしれませんが、苦しいです。病んでるなと思います。すみません、毒吐きでした。

回答
やっちんさん、ありがとうございます。 リタリコでは、おなじ立場の方、味方になっている方々がいて、本当に救われます。 また、苦しくなったら愚...
14
育児が楽しくありません

毎度愚痴のような質問ですみません。息子は母子分離の発達支援センターへ通いはじめました。慣れて楽しくやっているようで、前はほとんどしなかった指差しが見られるようになりました。少しずつ成長していると思います。ですが理解力がまだまだで簡単な指示にも従えませんし積み木を手本を見せながら一緒にやろうとしても真似したり私のすることを見ようともせず自分の世界です。保健師さんからはたくさん関わってあげてと言われるけどコミュニケーションが取りづらい子どもとどう接したら良いのかわからないし、育児が楽しくありません。絵本や追いかけっこは楽しんで一緒に遊んでいます。積み木などのできないことを一生懸命できるようにさせるより子供が関心を持ってくれる遊びを中心にやれば良いのでしょうか?まだ二歳だからもしかしたら急にのびるかも?と期待しながらも、横目走りなど息子のおかしな行動が目に付くと自閉症の特徴の…と考えたり、できないところばかりが目について障害のことばかり考えてしまいます。外出するにも外で息子が変な行動するとおかしいと思われるんじゃないかとか気になるし、他の子供と比べてしまいます。なので育児が楽しくありません。ほとんど愚痴になってしまいましたが、コミュニケーションが取りづらい子どもとはどう関われば良いのでしょうか?正直に言えばテレビに子守をさせて何もしたくない、でもそれでは事態が悪化するから義務感で絵本を読んだりしています。やりとりできない子どもと接していると心が折れます。

回答
うちはもう小学生なのですが、とくに就学前までってほんと気が張りっぱなしなんですよね。ぼーっとさせていおいたらだめじゃないかとか、普通になあ...
8
いつもお世話になっております

年長の娘の就学が未だもやもやが残り、なかなか決断出来ずにいます。検査は田中ビネー100.WIPPSI78.ADHDの不注意型な感じと、聴覚過敏、不器用、言葉の発達が半年ほど遅れています。お友達は好きですが受動型で、言葉の理解にズレがあるので、お友達とのちっちゃなトラブルはある様ですが、幼稚園は加配なしで過ごしています。初めての人や場所が苦手。第一候補が姉も通う学年60人前後の一番近い小学校で、一緒に行くお友達はいない。普通級+通級。第二候補が学年80人前後の少し離れた学校で、一緒の幼稚園からのお友達がいる。普通級+通級。第三候補が一学年5.6人の小学校。中学は皆バラバラになります。療育病院の先生は第三候補の一学年5.6人の小学校が良いと先週言われました。私の中で第一候補の学校に普通級+通級でか、主人の理解が得られれば支援級か。。。第三候補は送り迎えしなければなりませんがアットホームで先生の目も行き届き、勉強も放課後個別で対応してくれたり、縦割りの学校でイジメもまずないとの事です。ただ中学は皆バラバラになるので、どうかなと。中学の進学にも関わってくるので、少人数か2クラスくらいの学校がいいのか。。。言葉が幼かったりで、お友達との会話も下手なので、通級でコミニケーションの指導を受けた方が良いのかなど、色々迷ってます。こうすると良いよなどの、アドバイスがあれば是非お願いしたいです。よろしくお願いします。

回答
皆さま色々なアドバイスありがとうございます! 上の子が通う小学校は見に行って、自分の中でここで良い気がしていたのですが、幼稚園の先生の意見...
5
シングルマザーで小学1年生の息子がいます

夏休み前に発達障害かもしれないと担任より言われてWISCを受け、結果待ちしています。先生に言われたことができない、学校の授業についていけない、一度覚えた学習内容もすぐに忘れてしまう、字が非常に汚い、時間の概念がなくマイペース、癇癪あり。おそらく何かしらの診断は出ると思うので覚悟はしています。そこで相談です。もうすぐ新しい職場でフルタイムで働かなければなりません。時には残業もしなければなりません。給料はそこそこ出るので学童で外遊びを思いっきりしてもらったあと、家庭教師をつけたり知人に有料で預かってもらって私の帰りを待ってもらおうと思っています。一方で息子のことを考えた場合、これで本当にいいのか?と考えてしまってもいます。ストレスフルで時間の余裕がない状態で発達障害の子と向き合えるのか?とすごく悩んでいます。フルタイム勤務でない場合、派遣も考えて求人を探しましたが、拘束時間は正社員とほぼ変わりがありません。その割に給料が安くなってしまうので、家庭教師等の対応ができなくなります。時間の融通が利くパートやアルバイトでギリギリの生活をするか?この場合、今息子が好んで行っている習い事もやめないといけなくなります。金銭的な面で不自由な思いをさせてしまうかもしれません。考えがどうどう巡りしております。私と同じシングルの方、どのように生計をたてているか、もし良かったら教えてください。また、シングルの方でもそうでない方でも何かアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
るいるいさん毎日お疲れ様です。 金銭的な余裕は発達障害があるなし関係なく子育てをする上で必要だと思います。 私も豆ぞうさんと感想は似たよ...
9

オススメのQ&A

1歳10ヶ月の男の子です

以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。

回答
つづき 現在の様子の、目が合わないから下の項目は、少し心配な気がします。こだわりというのも、園で友達や先生にも出てくると心配かな… う...
7
4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています

子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。

回答
hatuneさん おはようございます^^ お忙しい中、ご返信をありがとうございました。 2年間通われたのですね。 今の民間の療育は楽し...
6
支援級から支援学校へ転学希望かなりメンタルがやられており、説

明が雑で分かりにくく申し訳ないです。以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。今までの流れが理解出来ました。息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか?支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。よろしくお願いします。

回答
支援学校は、年度途中の転籍は出来ないきまりになっているのは、ご存知でしょうか? うちは小学部から高等部まで12年間。支援学校に在籍してお...
6
一歳8ヶ月の娘がいます

発育について不安に感じる日々を送っています。主な特徴は下記の通りです。自閉症を視野に入れて相談や療育を考えるべきでしょうか?いまだほとんど発語がなく、バナナ(まなな)とアンパンマン(あんあんあん)をたまーに言うくらいです。昔からですが、不満や要求があると唸ってきます。名前を呼べば二回に一回くらいで振り向きます。ただし遊んでいる時などはほとんど無視です。言葉の理解は一定あり、ちょうだいや手を洗う、風呂に行く、ねんねに行くなどはできます。クレーンはなく、欲しいものは指差しで教えてきます。見える場所になかったら唸る感じです。興味があるものについても指差しをします。共感の指差しはたまーにしているようなしてないようなと言った感じです。最近くるくる回る遊び(目がまわるのを楽しんでいる感じ)や爪先歩き(一時的)をすることもあります。前までは歩きたいが強めで手を繋いでくれることがなかったですが、最近は手を繋いでくれることもあります。帽子や髪を結ぶことは嫌がります。割と偏食で決まった物を食べます。バナナ、食パンにジャムを塗った物、スティックぱん、ソーメンチャンプル、しらすご飯、納豆チャーハンなどをローテーションしている感じです。アイスクリームをあげたことがありますが、冷たさに驚いてあまり食べませんでした。親が食べるものに興味があり、たまに貰いにきますが、食べることもあればそのまま口から出すこともあります。人見知りや場所見知りは強い方です。後追いはあり、比較的強めだったとが今は改善しています。これはブランケット症候群かもしれませんが、寝る時はヒートテックを口元に当てて寝ます。無いとぐずるため寝る時だけ渡しています。階段の上り下りが好きです。コップ飲み、スプーン食べはできます。絵本やおもちゃを持ってきて親と遊びたがりますが、絵本はどんどんページをめくっていきます。思いつく限りを書いてみました。長文かつわかりにくい部分があると思いますが、相談に乗っていただけると幸いです。

回答
娘さんが自閉症かどうかは実際に見て判断する医者しかわからないのでその点は割愛して...。 実際自閉症の私の娘の同じような時期の様子を書...
7