お悩みきいて!の質問一覧


自閉性スペクトラム症からの二次障害で治療中の15歳なのですが
、最近特に目付きがおかしくなり、よく言われる「統合失調症への移行」なのかと不安です。もしそのような経過をたどった方がおられましたら、体験談をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
情報が少ないです。
まずどの程度の自閉症スペクトラムで、どんな二次障害ですか?
さらに「どうすれば防げるか?」とは聞かないのですか?



お薬に詳しい方教えて下さい
コンサータとストラテラでは根本的に作用する所が違うとは知っているものの、実際的作用としては、それぞれの作用をご存知の方教えて下さい。次回処方して下さってる先生に聞くつもりですが、それまでの間、明らかに人が変わった娘の対応を考えなければなりません。コンサータを常に服用していましたが、時間的に12時間では足らなくなりストラテラを併用しつつ、コンサータからストラテラへ移行するつもりでしたが、明らかに人格や行動が変わってしまったため驚いています。それぞれの作用をご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こてつさん。
ありがとうございます。
こちらのサイト読ませて頂きました。
やはりコンサータで衝動的なものがおさまるのですね。
やはり、娘に...


いつもお世話になっております
先日、記載の続きですが、近々社長が遠方から、わざわざ話を聞きたいとの事で、私に会いに来てくださるみたいです。本当になんと言えばいいのかと、本当の事言えずに黙る事に申しわけない気持ちでいっぱいです。病院の担当医からは、発達障害を伝えずに適応障害と伝えなさいとの事でした。発達障害と伝えてしまって、失敗してきた人をいっぱい見てきたそうです。一応上司には、適応障害と伝えましたが、ただ、この上司がまた口が軽くベラベラ話さない事祈るだけです。皆様なら、どんな対応されますか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
何が一番いいのかはわからないのですが、偏見という意味では発達障がいも
適応障がいも、そう大き...


また新学期が始まってブルーな日々を過ごしています
毎日頑張って学校行って、ヘトヘトで次の日を迎える。金曜日はホッとした様子で登校して行きます。娘は5年生でアスペルガーの特性から集団にいることが苦しいようです。優しいクラスの子たちが誘ってくれれば黙ってついて行きますが、自分からは入って行けません。ひとりでいる方が楽であれば良いのですが、寂しいと。誘ってほしいと言います。でも誘っても黙っている子を毎回誘うのも5年生の子供達にはめんどくさいのもわかります。そんな中休日に遊ぼうとクラスの子に2回ほど誘われたらしいのです。親としては良いきっかけだ〜!と思ったのですが本人は行きたく無い様子。「断っても良い?」と聞かれ、もったいないな〜と思いながらも笑顔で「休日は休みたいのなら自分の思う通りにしても良いんじゃない?ただし親のせいにして断るんだよー。」と言いました。でもでも...やっぱりもったいないな、もう誘ってもらえないじゃない..自分から孤立の道をどうして選ぶのーと心の声が漏れそうなので、投稿させてもらいました。何が正解なんでしょうかね〜
回答
うちも同じです。
高1ですが、クラスの子達が楽しそう、でもそこに入っていくくことができない。
クラスメイトは文化祭の打ち上げなども偏見なく...


昨夜急にこの前TVを見てたら反抗期暴れて物を壊すやりたくなっ
たなんか壊したいなんかないかと暴れたい言いながら私の布団をぐちゃぐちゃにして目の前の枕座布団を投げつけて来ました私の足を蹴るそれは加減しているのが良く分かりました。最後に暴言死ね寝る前にはお母さん何も言う事ないんか?明日仕事行くんか?帰ってくるか?有る動画がノイズばかり起こる事がとても気になる見たいですVitaで動画を何時も見てるんですがたまたまYouTubeその動画を見たらいつもノイズ私のiPhoneでも同じスッキリしないようです原因が分からないのでパニックっております…
回答
過去質も読みました。
うちの息子も中学からの暴言・暴力に悩んできました。
高1の今でも怒りスイッチが入ると怒鳴ったり物に当たります。
先日...



小5の息子の時間を気にしない様子にイライラが募ります
朝、テレビなんかつけてたら、集中できないので、ラジオのみで数年過ごしています。集中できる環境を意識してらつもりです。タイマーをセットして、時間区切り、朝から晩までいますが、帰宅後だけはタイマーなしで彼のペースにしています。毎朝、夫も私も睡眠を削り、何時間も余裕を組んで朝に臨みますが、仕事に遅刻しそうでヒヤヒヤします。着替え一つにもほっとくと1時間近くかかります。少しだけ手伝うは確かに効果ありましたが、ますます依頼心が強くなっているようです。7時に家を出るはずが8時近くに送って行かざる得ない状況です。手伝うからダメなんだと送りをやめたら、ずーっと遅刻で校長先生から親子でみっちり怒られ、他の人に迷惑だからと指導が入りました。あの遅刻しても平気な様子などどうやったら改善すると思いますか。
回答
色々な事を実行されて、頑張っているな~と感心します。
学校な基本的なル~ルは、出来たら、小3位までに根気よく手厚く教えてあげるとその後、少...


一歳10ヶ月の男の子のデイの利用について質問です
現在デイは週一回のペースで通っています。週一回のデイ利用なので、出来ればもっとデイを利用したいと思っているのですがどこも空きがない状態です。少しでもデイに通える機会を増やしたいので、通っているデイに他の子がお休みをする際はうちの子を変わりにデイに通えわせて貰えるか質問をしてみたいと思っています。このことをずっと質問したいと思いつつ、この質問はデイのスタッフさん達が不快に感じるのではないかと不安で質問出来ていない状態です。自分では失礼な質問なのか判断がつかず悩んでいるので、ご意見頂けると嬉しいです。
回答
トントンさんは【お休み】って言葉から【病欠】をイメージして、失礼に感じちゃったのかな?
私は普段から「キャンセルありましたか?あったら、娘...



自閉症スペクトラムの小一息子
年少4歳から週二回、空手をつづけています。本人は元からやる気がなく、大人しくて運動の苦手な息子に体力や筋力、運動習慣をつけてほしいとの思いでやらせています。先生にもこのことは伝えております。何年間やっても型は覚えられない、組手も手が遅い。真面目に通ってはいるけど、家で練習もしないし(出来ないからやりたくない)、全然上達しない。後から入った子達がどんどん進級していき、我が子との動きの違いを実感しては複雑な気持ちになります。こんな状態ならやめた方がいいのかな。自分だけ上達しないままで学年があがると、自尊心を傷つけてしまうだけかな。ただ、練習前に他の子とじゃれあったり、体力作りなどは楽しくやっているようで辞めたら勿体ない?と迷います。他に何かやりたいことがあればいいのですが特に何もなく、、放課後時間をもてあましてしまいそうです。今まで辞めたい!となった時期も乗り越えてきましたがそろそろ進級のタイミングとかで辞めるべきか、悩んでいます。
回答
こんにちは。
ひとことで言うと、運動習慣をつけるのは空手だけではないので、何か他にお子さんに合うものを探してあげられたらいいなぁ~と思いま...

オススメのQ&A

2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
スポロンって、パックですよね。
工夫としてはまず、その飲み物をコップで飲めるように。または赤ちゃん用マグでもいいので。
移し替えてのませて...


こんにちは
前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。
回答
いわゆる「狭間のお子さん」で親御さんも迷うケースだと思います。
支援級も自治体によって様々なので、全国規模のSNSで、お勧め等は難しいと...


年中男の子5歳の事で悩んでいます
2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。・思い通りにならないと怒る・何も考えず行動に移してしまう・友達にちょっかいを出してしまう・相手の気持ちが瞬時には理解できない・テンションが上がると制御できない・やりたいと思ったらやらないと気が済まない・ダメと言った事をすぐやめられない市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。息子の為に少しでもできる事があればと思っています。よろしくお願いします。
回答
現状手や口が出てしまい注意されてばかりということなので、
療育に繋がるまで何もしないのでは不安ですね。
褒めるというと、何か秀でたことを...


多動で楽器系の習い事習ってる方いますか?何歳から何を習ってい
ますか?年中の子がドラムがやりたいと体験に行きました。リズム感などは褒められましたが、落ち着きがないと何度も言われてしまい…。本人はやる気満々ですが、気になったものを触ったり先生の話聞いてなかったりじっとできなかったり、まだ早いですよね…。
回答
何度もすみません、私もドラムをやっていたことがあるのですが、ドラムって、ピアノやギターと違って音階がないので、家での練習がすごく地味なんで...
