質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

広汎性発達障害(PDD)の診断を受けた三十代です

ストレスでパニックになった時に、自分でそんな時どうすればいいか分からなくて、その場に立ち尽くしたり、うずくまったり、涙が溢れて止まらなくなったり、大声で泣いたりしてしまうことが、最近よく出てくるようになりました。その現象を、自分で回避するには、出来るだけなくすには、どうすればいいのでしょう。周りに相談し、話を聞いてもらう、などの意見もあると思いますが、時にはそれが出来ない時もあります。そうしようと思い、話をして理解を得られず、益々混乱して感情をぶちまけたようにヒステリー?状態になり、涙と震えが止まらなくなり過呼吸になります。自分には良き理解者であるパートナーが居ます。しかし、時にそのパートナーと意見が合わなかったり、やりとりが噛み合わなくて理解してもらえない時があります。そんな時はお互いが苦しく、相手は黙ってしまい、傷付けてしまったと後悔して、ますます気持ちが『わーっ!』となるのです。そしてそれがもどかしく、上手く言葉が出なくて相手をますます傷付ける。悪循環です。それが一番辛いのです。こんな時どうしたらいいのでしょう。パートナーが発達障害の方、ご自身が発達の方、ご夫婦やお子様、ご家族でのやり取りで、同じような経験をされた方、どのような対応をされましたか。されていますか。秋冬になり、自律神経失調なのかとても不安定で、ふとしたことで鬱のようになったり、ずっと何かに対し神経を張っている状態のようで、気持ち的に限界なのかもしれません。ただ何もせず1日ぼーっと過ごして眠っていたいけれど、そうするとますます気が滅入り落ち込んでいくような気がします。外に出て自転車やウォーキングをすればいいよ、などのアドバイス、ご提案もあれば、どうぞ書いていってください。支離滅裂なことを書いていて申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
辛いですね ご自分を責めないでくださいね 疲れすぎると体調が不安定になり 精神的にも苦しくなります 自分で自分を追い込んでしまうの...
9
年長の知的障害➕自閉症の息子の事で相談です

先日、違う発表会の会場で保育園の太鼓の発表会がありました。事前に会場の場所を見せ、開始時間~終了時間まで時計のイラストを見せて説明していました。ダンスが終ると、すぐに家に帰れる事、頑張れば御褒美にアイスクリームを買うことを約束していました。出番が次になり、並びますと言われた位から急に「嫌だ!お家に帰る!」と言い出し、先生から説明しましたが暴れだし抑える先生の腕を叩いたり噛みそうになったり。。。主人は「こんな状態で参加させるのは良くない。参加したくないなら辞めさせるべきだ」と言いました。私はこれで参加しなければ今後もゴネてしまえば参加しなくて良いと思ってサボり癖がつくのではないかと思いました。結局うちの子だけ先生が隣に付き添いましたが、目を閉じて耳を塞ぎ泣くのをこらえて(太鼓は一切せず)参加していました。スピーカーの音もかなり大きかったので、それも原因だと思いますが、このような場合はどのように対応するのが良かったのでしょうか?

回答
耳栓やイヤーカフ今後検討しようと思います!感触が気になる子なので、息子付けてくれるかな?また嫌がった時に付けてくれやすくなるアドバイスがあ...
11
3歳4ヶ月の自閉症スペクトラムの息子がおります

育てにくいとは感じませんが、言葉がほとんど出ていません。人とコミュニケーションをとりにくい、1人が好きなタイプです。この度妊娠しまして、5月に出産予定です。1人目の時は出産後実家に帰り2週間ほど過ごしました。2人目の時はどうしようか悩んでいます。実母は車で1時間弱のところに住んでいます。産後に来てもらい1ヶ月ほど滞在してもらおうと思っていました。と、いうのも1人目が春から幼稚園なのでなるべく幼稚園を休ませたくない。4月から入園し、GWあけて定型の子も幼稚園に行きたくないと言う子が多いのにうちの子はどうなるのだろうか、と不安です。ただでさえ赤ちゃんが産まれたらナイーブになりそうなのに。さらに今週4で療育に通っていますが、春から週何回になるかどうなるかわかりませんがこれも休ませたくないのです。おそらく母が連れて行ってくれるはずです。あともう一つ。母と主人の問題もあります。母と主人は仲はいい方だと思いますが、一緒に暮らすとなるとどうなのか‥家が割と近いので泊まったりすることは今までありませんでした。マンションなのであまり広くもありませんし、主人は帰宅は遅いです。母と主人それぞれ相当ストレスがたまるんだろうなと思います。それであれば幼稚園、療育は諦めて実家で過ごす方がいいのかな、という気持ちが大きくなってきました。療育や入園したての幼稚園を1ヶ月休ませることはどう思われますか?またご主人とお母様の関係というか産後にお手伝いに来てくださった場合の生活はどうだったのかお聞きしたいです。ちなみに義母には来てもらう予定はありません。息子は今の所赤ちゃんが大好きなので、早く会わせてあげたいです。

回答
入園したてのお子さんは、クラスもバタバタしていると思います。なので、後からの方がお子さんにとっても園側にとっても、対応が良い気がします。1...
4
グレーゾーン小1男子の母です

もうすぐ学芸会。2クラス合同で行う為、自分のセリフまで集中力が続かずいざ自分の番が来ても言えないそうです。自宅では出来ていても大勢だと難しい。と先生に言われました。学芸会練習の様子を先生から聞く前に気になったので学校に行きました。息子だけでなく沢山のお子さんが出来ておらず先生に注意されていて息子の番が来たら違う子が息子のセリフを言っていました。後から先生が『出来ていないのでお友達に言ってもらってます。』との事でした…確かに息子で詰まってしまったら劇が台無しになるし保険をかける気持ちは分かりますが事前に息子に個別の配慮、支援をした訳でも無く、お友達が代わりに言うよ。と言う事すら理解してない中進むので驚きました。理解してないので自分も遅れながらも大きな声でセリフを言っていました(泣)幼稚園の時は3年間学芸会で困った事が無かったので何故だったのか考えてみると…幼稚園の時は舞台に数人ずつ上がり待ち時間もさほど無かったので言えていた。しかし小学校は一斉に20人近く上がり、その分待ち時間も長くなるからなのかと思います。来年から通級も決まっている状態なので何らかのサポートがあっても良いのでは??と親としては思いますが、もう1週間しかないのでこのまま学校側のやり方にお任せするしか無いのかな…の悩んでおります。

回答
はじめまして 発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。 過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。 プ...
10

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
ノンタンの妹さん ありがとうございます。 子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...
7
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ASD+ADHD当事者です、私もコミュニケーションが苦手です。 私も言葉が出てこないというのはあります、頭での処理に時間がかかります。 (...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
春なすさん、回答ありがとうございます。 療育は年長から小学5年生まで放課後デイサービスに通いました。 少年野球を始めた事をきっかけに、他...
8