お悩みきいて!の質問一覧


公立高校に支援級をなぜおけないのですか、療育手帳ありの教室は
でてきたけど情緒クラスがない。はやく改善してほしい。
回答
それは高校は義務教育ではないからでは?
そして高校は小、中と違い公立と言えども学校を選択できますから
お子さんにとって会う学校を選べば、必...


みなさんは療育手帳を取得されていますか?また何歳ごろ取得され
ましたか?私の娘は2歳5カ月で自閉症スペクトラムと診断されています。療育園の先生に手帳の取得を勧められ、持っていて損はないことはわかっていてもやはり気持ちがついていかず、抵抗があります。必要がなくなれば返却もできるそうなんですが、実際にそういう経験のある方いらっしゃいますか?良かったらお話聞かせてください。
回答
次男が発達障害で小学1年生です。
地域の小学校の支援級に通っています。
2歳すぎに診断をうけ、4歳半ごろ…幼稚園の年中児の時に療育手帳を...


自閉症・情緒で特別支援学級へ通学させています
担任の先生は若く発達障害について勉強・理解が乏しい方です。部活の顧問も同じ先生で、子供の心の声を聞こうとせず、頭ごなしに怒るため先生を拒否するようになりました。子どもは夜もイライラして不眠症になることもあります。他の先生にも相談したいますが、改善が見られません。家では落ち着いていますが、特別支援学級に通わせている意味が分からなくなりました。
回答
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プ...



はじめましてm(._.)m中3生のあすぺ君の親ですが、進路に
悩んでます。今は支援クラスに在席しているので、先生は支援学校への道しか考えていなかったようです。でも、工業高校などの授業に興味を持っているようです。本人の意思を尊重させるのがいいようにも思いますが、今まで普通クラスの授業を受けておらず、体育と音楽は先生が付き添って(でも、興味のない授業なので寝ることがあるようでその場合は先生が外へ連れ出すそうです)受けています。その状態では進学は進められないと言われました。当然のことだと思います。昨日もそのことで先生と進路相談をして、志望校の中に本人が支援校も書きましたが、周りに言われることを聞いてはいますが、本当に理解しているのか。納得しているのか。先生は「支援学校に行ってから専門学校に行ったらどうですか?」なんておっしゃられましたが、支援学校の方は「9割以上が就職で残りは無職、過去に例がないわけではないけど数人しかいない」と聞いています。そこで自分のやりがいのある仕事がもしかしてら見つかるかもれないし、それが不幸とかかわいそうだと言ってるわけではないのですが、なんだか次の進路がもう決まってしまっていることが可能性を狭めてしまっている気がしてしまいます。ですので、支援校に進学された方や工業高校などの県立や国立の高校へ進学された方、もしくは保護者の方のお話とか、自分も悩んだよ!ってお話を聞かせてもらえると嬉しく思います。よろしくお願いします。
回答
特別支援学校高1(自閉、知的)の次男坊がいます。
上に社会人の兄と大学2年の姉がいます
まず。
高校受験の仕組みはご存知ですか?
普通教...



単純な質問ですみません
死にたいです。どうすれば死ねますか?社会人になって現実を知って絶望しました。親に責めるような言い方をしてしまいました。謝りました。もうこれ以上、迷惑をかけたくないです。自分でも、迷惑をかけているという自覚はあります。だからこそ、消えたいです。
回答
責めるような言い方しても、いいじゃないか?
自殺するのよりは迷惑ではないし。
くやしい、辛いと思うのは生きていればこそ。
死んだら、両親も...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
体は丈夫な子ですか?
情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。
通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
我が家の時は、対象児3人分の補助金で先生1人分の人件費が賄えるので、マンツーマンのベタ付きは無理ですと言われました。
補助金も加配の人件...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
みなさん色々とコメントいただき本当にありがとうございました!
もう少しだけ様子を見て考えようと思います。
色々身バレするとこまるので、あま...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
毎日お疲れ様です。
都合が悪いと嘘をつく、誤魔化すはうちの子もありますね。
療育などは受けてこられなかったのでしょうか。
だとしたら、S...
