質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

中2のアスペルガーとADHDの息子です

IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。

回答
第三者で関わりの出来る人間がもし助っ人で来てくれたら、この状況を打破しやすいかもしれません。 こんな私も、ここ最近までよく反抗期が収まらな...
46
発達障害児をお持ちの方々に質問です!わが子に発達障害の疑いが

出た時、もしくは医師からの診断を受けた時に、ショックを受けない親っていらっしゃるのでしょうか?私の長男(3才)は自閉症と中度の知的障害と診断されましたが、保育士の先生から相談された時や、テスト結果が出て身体能力以外は他の3才児の半分にも満たしていないことが分かった時など、泣きそうなほどショックを受けました。ネットや本で発達障害の事をたくさん調べては悩み、プラスに考えようと試みては落ち込み・・・の繰り返しでした。(今はだいぶ落ち着きましたが・・・)でも、ふと思ったのです。息子に疑いが出てショックを受けるのは、やっぱり障害者に対して偏見があるからなのかな・・・と。もし私が「障害があろうがなかろうが、同じ人間じゃない」と心から思っている人であれば、こんな風に悩まないのかなと。そして、障害者として認定を受けた息子の将来に漠然と不安を抱き、時折落ち込んでしまうのも、やっぱり障害者差別なのかなと・・・。そもそも、障害があろうがなかろうが、親が子供の将来を悩むのは普通の事なのに、「うちの子は知的障害だから・・・」と勝手に負の方向へと自分を導いているだけなのでしょうか?これっていわゆる、息子を利用して周りから「偉いね」「がんばってるね」という言葉をかけてもらいたいだけなのでしょうか・・・?(もしそうであれば、私って最低・・・)皆さんの周りで(もしくはご自身で)子供が発達障害と分かってもショックを受けない・悩まないという方、いらっしゃいますか?もしいらっしゃれば、その理由を是非教えて頂きたいですm(__)m

回答
普通、ショックですよね。私も、落ち込みましたし、産んだことに、後悔しました。 ガンに、なったら、ショックじゃないですか、❓(*´ω`*)差...
20
乳児の難聴治療について質問です

韓国在住なのですが、先日、生後7ヵ月のダウン症の息子が、ABR検査で右耳が100db、左耳が60dbでした。韓国では、一般的に生後1歳以降に治療(補聴器や人工内耳など)するのが成果が高いとのことで、満1歳になったら再度ABR検査をして、耳の構造に異常がないかの確認のためCT検査もして、その後の治療方針を検討しようと言われました。(それまでは経過観察)ダウン症は脳の発達がゆっくりなので、脳波の反応で見るABR検査だと、まだ検査結果が確実ではない可能性がある。というのも、半年後に再検査をする理由として言われました。日本のサイトで色々調べると、音や言語の刺激は早くから与えた方が良いということで、6ヵ月以降~遅くとも満1歳頃までには治療に取りかからないといけない...という内容が多く見られました。なので、補聴器だけでも、早く着けて治療に取りかかれないか?とお願いしたところ、「ダウン症だから外耳道が狭いのもあって、まだ合う補聴器がない」と言われました。事実、私から見ても、外耳道は他の子と比べて狭いです。①このまま韓国で、1歳になるまで何もしなくてもいいのか...日本に帰って、積極的に治療に取り掛かった方がいいのか...悩んでいます。右耳が100dbなので人工内耳の可能性もあるのか?と聞いたところ、「左耳が聞こえるから、補聴器を着けて左耳を使えるようにしたらいい(補聴器で片方聞こえるんだから、人工内耳までしなくていい。右耳は聞こえなくてもいい)」と言われました。片耳が聞こえていれば、言語習得に大きな支障はないと言われますが、親としては、右側で車のクラクションなどの音がしても、危険を感じるのが遅れる可能性があるんじゃないかとか、知らずに右側から話しかけた人が”無視された”と誤解をしてしまうのではないか...など、心配です。②少しでも聴力が回復するように、右側も治療をしてあげた方がいいのか...悩んでいます。①②の質問に答えてくださる方、よろしくお願いします。

回答
すみません。質問の内容とは関係ないコメントをお許しください。 韓国というキーワードで辿り着き、コメントさせていただいています。 私も現在韓...
3
小学校1年生の男子の母です

小学校の特別支援学級に通っています。943gの超低体重児で出生し、後遺症として左眼弱視、発達遅滞の診断を受けています。2歳ほどの知的な遅れがあり、言語の発達が特に遅く言葉によるコミュニケーションがとりにくい状態です。現在の悩みはうんちだけトイレでできないことです。おしっこは入学前にぎりぎり間に合い、今は何の問題もなくおしっこはトイレでできるようになりました。うんちはパンツにもらしてしまいます。時にはズボン、靴下まで汚してしまうことも少なくありません。息子の特徴としては①おしっこと違い、便意に時間的なムラがあること②休みの日は4回とかもらすことがある(家ではリラックスして回数が増える)③はじめは緊張して出なかった学校、デイサービス、学童などでももらすようになってきた(環境に慣れた)④夏頃は何度か成功していたが、この頃は全くうんちはトイレでできない(さむいから?)⑤うんちはどこでするの?聞くとトイレ。と答え、靴下やおしりにこびりついた便はきれいに拭いてあるかきちんとチェックする。ただし、もらしてものそままで平気。誰かが言わないと自分からは言えない。いわない。面白いテレビなど夢中になるとトイレは後回し。などありますが、交流級の友達の目もあり、両親ばかり焦る日々です。何かアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
お子さん、私の娘の昔をみるようです。 勝手に親近感おぼえてしまいました。 そうなんです。形あるものには強いんです。 片付けが上手くなる娘に...
7
ADHDで大学生の娘へのサポートで悩んでいます

1年前まで、二次障害で鬱とパニック、自傷行為が酷かったのですが、大学に入ってからは、「諦めず何でも挑戦してみたい」と宣言し、嘘のように明るく活発になり、率先してサークルに参加し、悩み悩んでバイトも始めました。最初はいくつもの事をこなすのが大変でトラブルもありましたが、数人にカミングアウトした事により、周囲の理解あって楽しく続けられています。楽しいのはとても良いのですが「あれもこれも(学校、サークル、バイト、遊び)今まで出来なかった楽しみを全部やらなきゃ!!」と躁に近い状態が数ヶ月続くようになりました。1日24時間では足りません、体も一つでは足りないスケジュールの組み方をする事があり、疲労で倒れたりもします。本人に「疲れ」「ストレス」といった自覚が薄いので、主治医のアドバイスのもと、基本スケジュールは私と一緒に相談しながら立てることにしているのですが、来年には20歳になります。私が、休む日を作るよう助言したり、夜遊びが続く時に注意をすると反発もします。だからといって、全てを娘に任せてしまったら学校もおそろかになり、様々な場面でトラブルが起こり、マイナスな事が続いてまた鬱にならないかと不安でもあります。成人した発達障害のお子さんがいる方は、どのように距離を起き、上手くサポートをしているのでしょうか。

回答
ミントさん。 娘さんも似ているのですね。 最初の頃は、私も自主性が出てきたと喜んでいたのですが、行動範囲が広がり過ぎると娘自身もどこでど...
8
大喧嘩してしまいました

喧嘩したなかで夫は「なんでお前は実家にカミングアウトしていいのに、義理実家に同じこといってはダメなんだよ!」と怒鳴られました。説明しても説明してもわかってくれません。皆様が同じことを言われたら、どう答えますか。夫は「俺がお前の実家に帰ったときにおじいちゃん(98歳)が言葉が出るようになったね!といわれたことが俺は俺で嫌だったけどな!」と言われました。私の実家は母子家庭で、母と祖父の二人だけです。母は保育士で調理師だから偏食のメニューを考えてくれているという理由もあります。みそおにぎりはよく偏食の子供でも食べてたよ。と教えてくれてやっと米を食べてくれた経緯があります。やはり私にとっては必要な母です。あとは離婚するしないを繰り返し実家に何度か子供の障害で子供と帰省を繰り返しているので必然的に知ってしまっている理由があります。義理実家にも実家と同じレベルのカミングアウトが必要だという夫です。義理実家はシングル同居義姉の子供達がうちの子供の障害を指摘してくるので私はとしては、子供達が、うちの子供を障害を指摘し、来年は幼稚園無理だから年中からがいいよという子供たちです。今後うちの子供が大きくなったときに甥っ子から、おまえは発達障害なんだよ。と言われてしまうのが怖くてたまりません。それを夫に言うと、おまえは本当に冷酷な人間、おまえはバカだ。と言われてもう辛くて辛くて辛いです。皆様は主人のいう、実家と義実家。同じレベルのカミングアウトが必要だと思いますか?私は必要ないと思ってしまいます。まだ16、8歳甥っ子、姪っ子に指摘されるぐらいなら義実家には今後の経過も報告したくありません。わかってくれない夫なのは自覚してます。いちど、調停員交えて話を聞いてもらおうよと提案したら、調停するなら必ず離婚する。といいます。私は仲良くするための調停の意味合いもあるんだよ。と言いますが信じてくれません。1度お互い頭冷やすために別居すると言ったら鍵はおいていけ、出ていったらおまえはもう帰ってくるな。といいます。明日から夫は泊まり掛けの仕事でしばらく帰ってきません。明日からまたテンションあげて知的グレーの子供と二人で頑張らねばなりません。実家もまだ母親が現役中で頼れません。実はお金はすべて夫が管理しており、ストレス発散するにも限度があります。一週間ごとに、渡されるお金で生活しています。帰省するお金もありません。だめだ。最近は喧嘩ばかり。障害の理解はしなくていいから、義理実家には言わないでほしい。ただそれだけなんです。皆様は、義理実家と実家は同じレベルのカミングアウトをするべきだと思いますか。

回答
べき論で申し上げられなく申し訳ないですが、我が家はカミングアウトしました。後悔はありません。 双方、実家やその親族らで理解が足りない部分...
19

オススメのQ&A

通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
こんにちは。 我が息子がちょうど小学校入学直後、多動症(ADHDASD)診断を受け、直ぐに内服治療が行なわれました。 服薬の効果があった...
7
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
解答ありがとうございます。まだ診断を受けていないのですが、本人、親ともに年々問題や困り事が増え、病院発達の診断を受けに行くのが適切なのか、...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
保護者が最終決定ができるのであれば、医師の意見書を提出して、通常級を選択してもいいのではないでしょうか。今度はいい結果がでると考えておられ...
6
療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
折れ線型自閉症の場合、興味の幅もどんどん狭くなるものです。うちの子も遊具で遊べていたのが遊べなくなりました。 アンパンマンが好きならアン...
6