お悩みきいて!の質問一覧


はじめまして
小4男児の母です。運動系の習い事、皆さまはどの様にされていますか?我が家は水泳と空手に通っているのですが、水泳はまだ先生や周りの子を見ながらでもやればいいのでなんとかなっていると思うのですが、空手は幼稚園卒園時期から始めてもう少しで4年になりますが、本人は練習に行きたくないくせに辞めないと言い、練習も1人踊りのような具合で組手などは自分の世界でやっているので空手もクソもない技が飛び出すなどトンチンカンで、見ているだけで私が辛くなってきます(パニック症があります)今日は大会に出てきたのですが、習う年数が長くなるとおのずと強い相手と戦うことになって、もうついていけず顔にケリが入って泣いてしまうしまつ。けして私は上手くなって欲しいつもりはありません。もぅこうなってしまってはやめさせる方が良いのでしょうか…
回答
チェルシーさま
回答いただきありがとうございますm(__)m
そうなんです、踊りだし、組手ではとんでもない技を出し相手に嫌がられます…
私...



小1男の子母です
息子は乳児期より頻回に熱性痙攣をおこし、不眠であることから精神科に通院服薬しています。発達面では軽度の知的障害の認定を受けてます。学校は特別支援学校に通学してますが、外見的にも言葉の遅れはなさそうなので義母や周囲のママ友には普通学級に通学させてないことをおかしいと言われます。また2年からは普通学級に戻すんでしょ‼と当たり前のようにも言われます。
回答
ミカンさん早速回答ありがとうございます。
特に義母は根本的に知的障害のこどもは
昔もクラスに何人も居たんだからくらいの
考えで不眠に関して...



初めまして
最近、6歳の息子(年長)が療育センターでWISC-IVを受けてその結果を見ました。気になるのは、知覚推理が低めで82でした。解説によると、知覚推理が低いと片付けが下手だったり、今後小学生になって学習が入ってくると板書に困る・数字の概念や立体的なモノが算数に出てくると躓くであろうということでした。対策としては、ビジョントレーニングや、タングラムや積み木で構造を実際触ったり見たりすることで理解を深めていく・・ことがあるそうなのですが、不安です(T_T)もしも、傾向の似た方がいらしたら、どのように対処していますか?また、知覚推理はトレーニングや経験を積めば少しは成長していくものなのでしょうか??教えてくださいませm(__)mちなみに、言語理解は高め、ワーキングメモリ・処理速度は平均くらいです。
回答
うちの子、似たような傾向あります。
ビジョントレーニングで、かなり改善してきました。
パズルや立体的に物をとらえるのが苦手でしたが、
家...


もうすぐ2歳の発達障がいの子どもの親です
発語はほとんどなく、単語が少しあるくらいです。他の人の話しはほとんど理解しているようです。皆さんへの質問は、歯磨きをとても嫌がるのですが皆さんはどのように磨いていますか❓
回答
うちも長いこと歯みがききらいでした。
まずうがいが苦手で。
なので、長く赤ちゃん用のうがい不要の歯みがきジェル使ってました。
今でも歯ブラ...


発達障害の疑いのある子供って人や場所をある程度使い分けること
って可能でしょうか?3歳になった息子がグレーゾーンです。医療機関にも通ってますがこれと言った病名は無く経過観察のみです。私や私の母親が個々に対応してる時はそこまでこだわりや多動もマシです。ただ問題なのは甘やかしが過度なうちの夫と私の父親がいると少しどの過ぎたワガママをいいます。特に私の夫。今週体調を崩し久々に1週間つきっきりだったのですが死ぬほどしんどかったです。夫がいるととにかくずっと泣いていてもう訳がわからないくらいいちゃもんつけ泣きます。私と二人きりだと熱があれば静かにしていて困りませんでした。場所の使い分けをするってことは病名をつけがたいでしょうか?
回答
大好きなパパが病気で、心が不安定になっちゃったんですかね(*_*)
大変な1週間でしたね…。
ご質問の内容について、
発達障害の子は、○...



現在中3の息子がいます
普通学級に通い、小学生の頃からいじめなど孤立することが多く、今までにも児童相談所や教育センターなどで知能検査など受けてましたが、特に大丈夫と言われてきました。学力もついていけないので普通校が難しく、10月に田中ビネーを受け軽度の知的障害でB2の手張を申請しようと考えています。やはり人間関係、学力のこともあり養護学校や支援学校を受験をしようかと思いましたが、6月までに希望を出さないと難しいと言われました。急遽進路変更しこの時期でも養護に入れたはいらっしゃいますか?どこかの機関に相談などいかれましたでしょうか?サポート校など年子に娘がいたり、経済的に難しく、クリエイティブ高校だといじめにあう事が多いので考えてはいません。
回答
うちは、支援学校は、新年度に入る前の2月で、都の検討委員会後。入学が決まりました。
その前年。市との就学相談で、「普通級の在籍で、週に1度...



19歳、専門学校に通う男子の母です
学校の先生との相性が合わず騒がしいクラスの雰囲気にも馴染めず夏頃から行き渋りを始め今は不登校の状態になっています。学校は息子が学校に行きやすくなるよう別室での授業など提案してくれていますが、なかなか学校に足が向かないようでバイトの日以外は家でゴロゴロしています。心が疲れきった状態だと思うので今はそっと見守るしかないかと思うのですが、いつまでこの状態が続くのかと考えると私の気持ちが落ち込んでいまいイライラしたりメソメソしたりしてしまいます。息子はまだ退学するつもりではないようですが、不登校が長く続けば退学するしかありません。こんな子でも就職して社会でやっていけるのでしょうか?
回答
MituyosiSugitaさん、アイルトン01さん、ぽかりさんありがとうございます。
アルバイトはしっかりやっていて職場の方々にも信頼...



軽度知的と診断されている女児中3の母親です
そろそろ進路を決めなければならず先日知的の高等支援学校の説明会に本人と参加しましたがほんにんは自分の知的を認めていないため何か違うと言い出しました。私も知的の高等支援学校に行って自分の可能性を引き出すのもいいが、通信で高校を卒業し、「ちょっと変わった子」でいいのではないかと思ったり、障害者枠で働くほうが本人のためなるかと思ったり、本人とともに揺れています。みなさんはどう思いますか?受験は通信は始まっており、特別支援1月くらいです。特別支援は倍率も高そうなので受けるだけ受けてもいいかと思ったりもしますが・・・・・。
回答
辛口でごめんなさい。
皆さん仰ってるように、遅いです。
遅くとも中2には動いていないと。
障害者枠の求人がどれだけあるか知ってますか?
ど...



年少の自閉症スペクトラムの知的ボーダーなんですが、平日週2母
子通園、平日週3Aのディに通い土曜や祝日にBのディに通ってます。このBのディは遊び系で室内で五時間遊びます。最近息子は、自分が使ってるおもちゃや滑り台を使ってたら、独占して貸せないらしくまたは共有できなくて、独り占めするらしくて、先生が言うといやとか言ったりして、最近は他害がでてきたみたいです。このディは、保育士さんがみてますが皆さんならディを継続しますか?それともやはり、時間時間で何かをするディにかわったほうがよいでしょうか?正直独占や独り占めはいけませんが、母子通園の療育では、息子がおもちゃで遊んでたら、他の子がきてから割り込んだりしたら、療育の先生が息子に貸して?みたいだよ、貸す?と聞いていやといったりしたら、息子に遊ばせて次言われたら貸そうねと先生が対処してくれるので、ディではどんな対応かわからないですが、他害まででたら相手のお子さんにも悪いしどうしたらいいかよくなりました。皆さんならどう思われますか?
回答
悪い行動かもしれないけど、その中から、駆け引き、やりとり、我慢、少しずつ覚えるのです。
他害がでたから、悪い、やめさせる、というのはどうで...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
中学生になる年齢なのですから、
言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、
やめてほしいことを相手に伝えたり、先...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
我が家の時は、対象児3人分の補助金で先生1人分の人件費が賄えるので、マンツーマンのベタ付きは無理ですと言われました。
補助金も加配の人件...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
程度によりますよね。
周りとの関係もうまくいってるかどうか?
監督も、ほかは認めてくれているかどうか?
特性だとして、理解を求めること...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
この状況は本当にお疲れさまです。息子さんのことを深く愛しながらも、日々の困難な行動に直面し続けることの辛さは計り知れないものがあると思いま...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
続きます。
書かれている内容から、お子さんはまだ小さいのかな?
コミュニケーションという部分で「話言葉」(発語)に目が向いていらっしゃるか...
