お悩みきいて!の質問一覧


①フラッシュバックを、軽減する方法はありますか?②二次障害に
まで発展して、症状がひどい場合、どんな解決策がありますか?引っ越しなど。小2男の子、アスペルガー、不登校です。夜にフラッシュバックが、強く出るようで「寝るのが怖い」といいます。三時間くらいしか寝ていない日もあります。担任の暴言が重なり、自分を責めています。「君は役立たずだ」「君は心が弱い」「お母さんと一緒に宿題するなんて、おっぱいを、すってるのと同じだ」という耳を疑うような侮辱の言葉を、浴びせられていたようです。いくら母の私が、それらの内容を否定しても、自分はダメな人間だという思いが消えません。学校(建物)を見るだけでもパニックを、おこし頭を叩きます。さきほど、気分転換に出掛けましたが、校区内の店だったからか、頭を叩きだしました。現在、ヨクカンサンを、飲んでいます。それ以外の薬は、できるだけ、使いたくない気持ちでいます。①②について、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
ひかりさん
本当に酷い先生❗
お辛いですね😢
私も、どういう機関であれ、きちんとしたカウンセリングを受けられると良いと思います。
病院あ...



今息子は、6歳です
多動障害とかどこで、調べてもらったら、いいんですか?幼稚園の方からも、ADHDじゃあないかといわれています。
回答
取りあえず、最寄りの区・市役所の児童福祉センターで相談でOKだと思います。
近くに発達支援センターがあれば、そこでも大丈夫です。


トイレ補助便座で大便小学一年生の息子の事で相談があります
広汎性発達障害で支援級在籍してます。大便だけ自宅で補助便座でないと用をたせません。今まで外でも学校でも大はしたことありません。一度だけ幼稚園の時お腹が痛くなり先生からトイレにいきたがらないと連絡があった事があります。結局、うちでしましたが、小学校になるとそうもいってられません。幸い、今まで小学校ではトイレに行きたくなる事がなかったらしいのですがどういう指導すればいいのでしょうか。補助便座を使わず座らせるとおしりが落ちはしませんが不安定で力む事ができないらしいです。同じような年齢のお子さんはどうして自宅で(学校で)大便させていますか?今まで気にしていなかったのですが夫から言われて。。。学校の担任にも話していません。(当時は気にもとめてなかったので)もう少し大きくなれば自然とできる事だと思いますが、アドバイスよろしくおねがいします。
回答
娘が通う小学校だけなのかしら?
支援級の教室近くのトイレに【補助便座】ありますよ。使いたい人は「ご自由にどうぞ」って置いてあります。
学...



こんにちは
皆さんのお知恵を貸してください。現在小4の兄(5才頃に広範性発達障害の診断)、小1の弟の母です。こちらの地域では近所の子どもが集まって登校する集団登校を実施しています。6月頃まではよかったのですが、7月に上級生が転校し、小4の息子が班長となり、何となくその頃から何かにつけてイライラし、弟にあたる事が出てきました。叩いたり、睨み付けたりするので、弟が登校を嫌がるようになり、今は私が付き添って登校しています。弟もやり返すので、他の子達は「あの兄弟には近づかないようにしよう」という雰囲気で、とても切ないです。家では仲良く二人で遊んでいます。お互い思いやる様子も見られます。でも兄弟けんかも多いです。兄の方は発達障害ですが、登校班に仲良しの子もいて弟が入学すやまでは何のトラブルもありませんでした。発達障害だからこうなるのか、思春期の入口だからなのか、このような悩みをもっていらっしゃる方はみえませんか?兄は個別のソーシャルスキルトレーニングを受けていましたが、学校で特にトラブルもなく過ごせていたので3年の冬に終了しています。
回答
いま相談ということは夏休みをはさんでも同じであるということですね。
いっそ、弟を別の登校班にしてもらうとか?
これでは、兄も弟も、レッテル...


はじめまして
小六、広汎性発達障害の娘の事で質問させて下さい。来春の中学入学についてです。学校区の中学は35人一クラスが9クラスあるマンモス校です。その中学に兄を通わせましたが、いまひとつ個別に配慮をお願いしても、やってくれない学校でした。(兄は、アスペです。)娘が少人数の中学に転校したいと言っています。昔からある部落の中学に行きたいと言っています。私としては、上手く学校に入って行けるのか、また人間関係に失敗したら・・いろいろ不安です。皆さんの中で、少人数の学校に転校した経験をお持ちの方、メリット・デメリットを教えていただけませんか?よろしくお願いします。
回答
たけのこさん、ありがとうございます。
学校に見学には行こうと思っています。
学校行事の時に、紛れて見学出来れば一番いいと思っています。
...



今、高校2年になる息子がいます
中学2年のころから行動、勉強の部分で良く分からなくなり市役所に相談したところ、近くの支援学校でWISCⅢのテストを受けるように言われテストを受けました。結果はIQ66となりました。判断結果は知的障害が認められるとのこと。高校も支援学校を受験出来るように療育手帳の取得を言われ病院で再度診察を受けたりしました。児童相談所で療育手帳を発行してもらい、埼玉県の特別支援学校に入学出来ました。最近では病院で受診したところ自閉症スぺクトラムを診断されコンサータの処方が始まりました。現在は36mgまで増やし、一定の効果は感じています。こんな息子ですが、兎に角、清潔感がなく困っています。何度言っても、歯を磨かない、シャンプーでの洗髪、体を洗うが出来ません。自分が居るときはなるべく一緒に入り洗ったりしています。なぜ洗わないのかは一切言ってくれません。顔にお湯がかかるのは嫌なのか?と聞いてもそんなことはないと言うし。答えが見つかりません。あと、1年もすれば就労もしてほしいと思っています。会社で過ごすには清潔感はとても大切だと説いてもお構いなしで困っています。同じ境遇の方やこんな事例があるよとアドバイスを頂けたら非常に助かります。宜しくお願いします。
回答
hirojetさん
歯磨きをしないのは健康上問題が出てくるかもしれませんね。特に服薬されているのであれば、歯茎が腫れやすくなると思います...


いつもお世話になっております
小2の息子ですが、夕方テンションが上がります。大体17時頃から、マイワールドとかファンタジーとか言われる行動で1人で騒ぎます。見た目はトムとジェリーのアニメのような感じです。何してるの?と聞いた時は、車になって衝突したとか言ってました。主に実家で過ごしている週末に起こります。室内を走り回ったり、犬に絡んだりします。犬がかわいそうなのと祖父母が迷惑そうです。長くて30分位で終了します。生活リズムは規則正しく早寝早起きです。同じような行動のお子さんいらっしゃいますか?科学的な理由があるのでしょうか?
回答
ぐりこさん、回答ありがとうございます。
そうですね!相づち打つのは良いですね。
でも、時と場合を無視してしゃべり続けられると正直嫌になりま...



現在4歳5ヶ月の自閉症スペクトラム+ADHDの息子新版K式発
達検査20014歳3ヶ月ごろ発達検査を行い昨日結果を聞きに行きました。一年前は61あったものが、今回55と数値が低くなっており、気落ちしてしまいましたいま通っている療育施設があっていない可能性があると先生からご指摘を受け、来年から療育施設を新しくする方向で動くことにしました。息子にとって新しい場所で慣れていくことの困難さは、計り知れません…>_<…療育施設など変わられた方はおられますか?年中さんで新しく入られた方はおられますか?みなさまのお話が聞ければと…>_<…宜しくお願い致します。
回答
数値が下がると、少なからずショックはありますよね。ただ、ありりんさんがいわれているように、検査時のコンディションによってプラスマイナスの差...

オススメのQ&A

アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
同じことをして、様子をみるのは❓️
お母さんが息子さんの真似をしたら、息子さんはどんな反応するのかな❓️と思いました。
どんな風に感じ...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
hatsuneさんありがとうございます。
有益な情報はどうやって見分ければ良いでしょうか。良薬は口に苦しとも言いますし。



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
トラブルをさけるために、他の子の自宅にはいきませんでしたし、呼びもしませんでした。
それでいいと思います。
学童、学校などで遊んでいるなら...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
そもそも中学は、どうされるのでしょうか。
支援級を経て、その先の高校受験を目指す。
などするのでしたら、他の方のいうように。
習い事よ...
