質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

ゲーム大好きな小学一年生、広汎性発達障害支援級の息子に困って

ます。iPadでマインクラフトや無料のゲーム動画など見るのが楽しみで学校がある日は一日一時間という約束をしています。学校から帰ってくると一目散にゲーム。宿題をしてからといってもすでに子供の中でスケジュールが決まっていて順番が狂うと嫌がります。学校がある日はだいたい時間は守れてます。休みの日が問題で自由時間がたくさんあるため一日中やっています。休憩いれたりして合計四時間くらいです。時間がくると止めなさい!と注意、いつもそれでも止めないと怒鳴り、取り上げます。でもまたやりたい、やりたいとしつこいしその繰り返し。もう嫌です。。。外に出たり遊びに連れて行こうとしますが自分が気に入らないと癇癪を起こす、せっかくのお出かけも最近ではあまり楽しめず、早く帰りたいとか言うし主人とイライラしてます。ゲームしたいなどいいます。外出先ではゲームできないルールなので。中毒でしようか。主人も近くに住む祖父母も学校で頑張ってるから休みの日くらい好きなだけやらせてあげれば、という考えで放置。私ばかり時間とにらめっこで疲れてきました。やはり心配は視力低下です。ゲームの他には絵を描いてます。しかも小さい細かい絵で姿勢が悪いので声掛けしてもまた同じ。私が神経質なのでしょうか。みなさん、ゲームとの付き合い、外出してもゲームしたいなどいう子供、同じことを言っても聞かない子供とどう関わればいいでしょうか、

回答
マッキーさん、こんばんは。悩ましいですね。家もいつそのようになるか心配です。小2の息子がいます。ルールは30分でお友達とゲームをする時は1...
9
小学2年の男の子の母です

今まで、普通に成長してきました。どちらかと言うと、頭の回転も早く、周りからもお兄ちゃん的存在できています。一年生の後半、図形の問題でつまずきました。ただ、苦手なだけだろうと思い何度も教えたのですが、理解ができないみたく色々聞いていたら、図形が私たちと違ったように見えていたようなのです。おかしいと思い、サイトでディスレクシアという言葉を見つけました。そこには文字が踊ってみえたり、グニャと曲がっていたり、大きくみえたりと私たちと違う見え方の症状があるとの事。息子に本を見せて、まっすぐ見えてるか聞いてみました。そしたら、所々ですが、字が重なっていたり、上に上がっていたり、下がっていたり、それは細かい字になると顕著で、半分ほど重なって見える字もあるみたいです。心配しましたが、もしかして目がおかしいのかと思い、眼科へ、そこでは色々検査をしてもらい全く大丈夫との事。ディスレクシアの可能性は?と聞いたら、そんな感じではない…と。気を引きたい為に嘘を言う子もいるから…と言われ。私ももしかしたら気を引きたいため?と思い。様子見をしていました。2年に上がり、話にもでなくなりきにしていなかったのですが、担任から電話が…授業で点から点を繋げて、四角や三角などを書くという事が出来なかったらしいのです。本人に聞くと、そこに点があるからそこから線を引いたのに、ずれていると3回ほど直されましたが、出来なかったようです。こんな時、どうしたらいいのでしょう?目もわるくないし、文も普通に読める(ズレていてもそんなものだと思っていたので、そのまま読んでいたと言います。)どこに相談したらいいのか、それとも、やはり気を引こうと思ってるだけなのか、もう少し様子見でいいのか…どういう行動をとればいいのか悩んでいます。

回答
視覚認知の検査をしてみた方が良いかもしれません。 眼科ではあまりしていません。 こちらでは、学校を通して、視覚認知の検査をしてもらえます。...
5
高機能自閉症の4歳の娘

股関節の手術をして只今入院中です。胸下からギプスで、身動きはほぼ出来ません。予告はしていたものの、不自由な身体、環境の変化、看護士さんや保育士さん、リハビリの先生など、新しく関わらなければいけない人が急激に増え、かなりのストレスを抱えているようです。入院期間はあと2ヶ月。病食はほとんど食べなくなりました。見向きもしません。毎食買ってきた納豆ごはんやレトルトカレー、アイス、などで過ごしています。先生は、「お腹減ったら食べるよ」と言いますが、なんだか違うと思うんです。「食べないこだわり」みたいなものかと。それから今日寝る前に「嫌だー!」と大声を出し、手をバタつかせて叩いたり投げたり…。ギプスの中が痒くても我慢。動きたくても我慢。ただでさえ変化に弱い娘なので不憫でなりません。まだ術後3日目ですが、前途多難です。しばらくすると外出も出来ますが、バギーが私の車に入らないことや、私一人で娘を抱えるのが難しいので、なかなか…。せめて食事だけでもとってほしい。頬が痩せた娘を見ると、ギプスがイヤで叫ぶ娘をみると、心がちぎれる思いです。

回答
かねたんさん、こんにちは。娘さんの入院生活の大変さが文面から伝わってきました。息子も小学生の時、腎臓結石の治療で入院しました。結石が尿管を...
9
ちょっと愚痴です

高機能自閉症に季節性の鬱を持っている小6の長男がいます。そろそろ鬱が出てくる季節になったせいか、ここ1週間で大暴れしてしまうことが増えてきました。去年までは怒りをモノにぶつけることが多く、家中のいろんなもの(浴室のドアとかベランダの網戸など)を破壊していました。デイサービスさんでも壁に穴を開けることがありました。今年もこの季節がきた・・・と思っていましたが、今年は去年までと違います。怒りのパワーの行き先が、人、なんです。弟の首を絞めたり、お腹をキックしたり。デイでは先生に水筒を投げつけ、先生は頬骨に怪我をされてしまいました。他にも他の職員さんの上着を破いてしまったり、他の子供達に石を投げつけたり。注意した後は必ず大泣きです。そんなにガツンと怒られておらず、諭される形で声かけをしてもらっているのですが、本人の受け取り方は「いきなり引きずり込まれて、ものすごく怒られた」という認識です。被害妄想甚だしい。。。私もモノを投げつけられたりして、青アザだらけです。いっその事、児相に駆け込んでしまおうか?とも思います。主治医の先生にも相談したいのですがなかなかつかまらず。。。ちなみに主人は「そこまですることなの?」という感じです。もちろん思春期特有の反抗期もあるんだと思います。それ以上に、鬱の影響が強いように思います。なんだかもう疲れてしまいます。明日は下の子のために、リタリコさんのペアトレに行く予定にしています。思春期編にするんだった・・・と思ったり。いや、下の子との扱いも、本当に困っているので申し込んだんですけど。(次男はADHDの強い子です)毎日夕飯の用意をするのも気力がなく。。。仕事に行くことが、気持ちのリセットになっている気がします。今日も仕事行ってきます!お目汚し失礼しました・・・

回答
こんにちは。小6の時の息子とそっくりです。物から人、被害妄想も同じ。私の場合は警察と児相に相談しました。警察は少年課があるので平日なら相談...
2

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです

息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。

回答
自分の体験ではないですが、何年かりたりこにいると、高校生くらいで不登校になった人で、20代後半くらいになるとバイトが出来るようになったとい...
7
知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
私の娘は最初から普通級に在籍しています(今は小学二年生)ので、普通級の学習の感じのお話も参考に置いていきますね。 ・頻繁に席がえがあるよ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...
PT
7