お悩みきいて!の質問一覧

大規模な地震の避難場所について考えていますか?少し前ですが、
テレビで東北大震災や九州の大震災で、障碍者が避難所からいられなくなり転々とする人もいたそうです。詳しい事は知りませんが、どうやら馴染みのない体育館でストレスになり騒いだりするためのようです。私の息子は、騒がないようにも出来ますが、長時間は難しいと思っています。なので、もしも大震災で避難場所の体育館に行くしかなくなったら、どうしようかと思ってました。2011年の東北大震災の時は、関東に住んでいますが、海の近くではないのもあり、大きな被害はなく停電になってプチ食糧難(店に食料が少なくなった)くらいで住む場所などは大丈夫でした。そのためか、なかなか本気で避難場所の事を考えなかったです。今回の地震で再び考えないといけないかもと思うようになりました。どこに訊いたら良いのでしょうか?市役所?防犯についての問い合わせってしておいた方が良いでしょうか?それとも、考えすぎでしょうか?
回答
りんりんさん
コメントありがとうございます。
親の会は一応入っているのですが、小さいためそれほど発言権がないと言われました。
全国的にやっ...



小5ADHD男子母です
今日、またお友達を蹴って、みぞおちを殴ってしまいました。息子が言うには、馬鹿にされたとか、のけ者にされた、とか、言い分はあるんです。でも、手を出したらこっちが悪くなるんだよ、と今までもその都度説明し、一緒に謝らせてきました。でも、とっさに手が出てしまう、言い返せなくて手が出てしまうんです。何かいい方法はないでしょうか?
回答
rintaさん、こんばんは。
我が家も小5のADHDの息子がいてます。
息子はどちらかと言うと、大人しい性格なのでやられてしまうタイプ...



母親の私自身が自閉症スペクトラム障害で、子供の担任の先生や病
院の医師とのやり取りも難しいです。会話をしていても、自分が何を言おうとしていたか忘れたり、会話がかみ合わなかったりします。忘れ物も多いです。こういった場合は、自分にも障害があると言ったほうがいいのでしょうか?
回答
こんにちは。
忘れ物、私も多いです。
私にも自閉症要素の強い発達障害があります。
また、鬱で通院もしています。
子供関係の面談とかをし...



いつもお世話になっています
ADHDの1年生の息子。トラブル続きで困っています。身支度や生活面でのフォローは何とか周りと連携を取り手助けでフォロー出来ていますが、突発な行動と言葉でトラブル続きです。言葉が遅く、初語は2歳弱、5歳まで片言であかちゃん言葉でした。指摘されると、とっさに手が出る。その時に物を待っていると、その物で叩く。単語で言い返す、単語を連呼する。例えば、日付を間違え指摘されると、持ってる鉛筆そのまま当てる、たまたま頭を叩く形になりましたが、真横に顔があったとしたら突き刺さって居たかも…と、思うとゾッとします。友達「熊は可愛い」息子「凶暴だし」友達「可愛いよ」息子「死ね!死ね!死ね!」の言葉。息子は、「側に寄ったら殺されちゃう位凶暴だよ」それでも可愛いって言う友達に対して「じゃぁ側に寄って死んできたら?」って言いたかったみたいです。家でも、袋とじを開けたので、私「いつ開けて良いか書いてあるよ、読んだの?」息子「読んでない」私「読んでから開けようね」息子「読んだ」(行動としてはあきらかに読んでいません)私「読んで無いって言ったよね」息子「言って無い、読んだ」私「読んで無いって言ってたから、読んでからね。って話したよね」息子「読んで無い」私「読んだんだよね。」息子「読んだ」私「始めは読んでなくて、開けようとしたけど、その後で読んだよ。って話そうね」息子「は?は?は?話せんし!」こんな調子で言葉の前後が無いので、言い争いになり喧嘩が多々あり、お友達に手を上げてしまったり、暴言で悲しい思いをさせたり、トラブル続きです。私がこう言ったらいいんだよ。と、繰り返し話していますが…
回答
やっぱり、死ね、という言葉は嫌ですよね。
死んだら悲しいね。そのたびに伝えて。
死ねは使ってはいけない言葉です。
誰に大しても。
そばによ...


いつもお世話になります
息子は一歳三ヶ月になりますが、不安感がぬぐえません。一応、児童精神科、療育にとできることは全てしています。現在、指差しは全部でています。ママどこと聞けば指差しします。お兄ちゃんも指差しします。言ってることは、理解しているように感じます。ゴミぽいしてなど…言葉は、アンパンマン、はい、ばいばい、どうぞ、電気、あつい、抱っこ、などです。ただ、ママとよびません。でも、食べる?とか聞けば、うんと言います。癇癪などはないように思いますが、、一人遊びが多いです。人見知りせずです。似たような感じで、発達障害だった方に教えていただきたいです。いつぐらいから診断がつきましたか?どんな感じにそだっていきますか?
回答
生まれて病院を退院する時に「ゆっくり成長する子です」と、やんわり説明をされ、本当にゆっくりで、素人でも診断名が付けられるくらい成長に困難が...



みんなの学校の大阪の大空小学校はどうですか?叩く子がいる
みんなのまえで、叩かないとはなす。教師喜ぶ。保護者もどう感じてるのか。毎日、トラブルだらけ。支援学校みたいにかんじました。支援級がない。つらくないのでしょうか。うちは、絶対に無理な学校です。入りたいですか?
回答
叩くお子さんは定型発達のお子さんでもたくさんいます。発達障害のお子さんだけとは思わない方が良いと思います。そしてちゃんと指導してくれる学校...



はじめまして(*´`*)1歳10ヵ月と3ヵ月の2児のママです
上の子が、1歳前後から、癇癪がひどかったり、言葉が遅いことが気になり、1歳半健診の際に相談したところ、自閉症スペクトラムの可能性があると診断を受けました。同時期に主人の転勤による引越しが重なり、病院探しから1からやり直し、担当の保健師から再度1歳半健診を受けるように言われました。先週末、受診しましたが、診断がつかない時期なので、様子を見ても...と言われ、発達専門の医師にはまだ診てもらっていません。(今、現在、ここの状態です。)健診時の娘は、他の子がおとなしく座っている中、1人チョロチョロ動き回ったりと落ち着きがなく、ADHDもあるのではと思っています。まずは、専門医に診てもらおうと思っていますが、受診の際のメモなどの準備や療育に通うまでの流れなどアドバイスをいただきたいです。
回答
さかなかなさん
回答ありがとうございます。
3歳から幼稚園へ通わせたいという主人の希望もあり、あと1年様子をみようか悩んでいました。
諸...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
中学生になる年齢なのですから、
言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、
やめてほしいことを相手に伝えたり、先...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
我が家の時は、対象児3人分の補助金で先生1人分の人件費が賄えるので、マンツーマンのベタ付きは無理ですと言われました。
補助金も加配の人件...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは。
スポーツ少年団に入っているとのこと。具体的には、どんなスポーツをされているのでしょうか?
ウチの息子(現高校二年生)も、多...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、回答ありがとうございます。
何とか、今のうちに食い止めたいと思い数年が経ちました。改善するより悪知恵が付いて余計タチが悪く...
