お悩みきいて!の質問一覧


先日中学2年生の息子が特別支援学校へ進学できない件で投稿しま
した。その節はありがとうございました。それで、結局アスペちゃんはわが県では特別支援学校へ行けないため通信高校や普通高校が主流のようですが、どうも納得がいきません。就労は障碍者枠で就労することになるはずなので、そのあたりの勉強をしてから社会に出したいのに今のままでは普通の勉強をすることになります。特別支援学校へ行けないから通信高校へ、って通信高校に失礼だと思うんです。勉強意欲があるわけでもなく、将来は就職へ、と思っているのに通信高校にお世話になるなんて。そのあたり行政はどう考えているのでしょうか。特別支援学校の代わりに、就労支援をやってくれるようなところって高校生年齢の子が対象だと無いものでしょうか?すみません。つぶやきに近い質問でした。
回答
すいません、ちょっと質問です。
『就労は障碍者枠で就労することになるはずなので、そのあたりの勉強をしてから社会に出したい』
とありますが、...


タッピング?自閉症スペクトラムの小1息子です
お世話になります。病院の慣れない先生とお話しするより、ここで相談させてもらうほうが私はほっとします。ということで、また相談させていただきたいと思います。息子は小学生になってから自閉症スペクトラムと診断されました。最近タッピング?というのでしょうが、すぐ人に触ったり、つねったり、引っかいたりします。特に自分の気持ちが安定していないときは、だれかれ構わず、それらの行為をします。特に姉妹や仲の良いお友達などには、「ちょっとやめてよ」と相手が何もしていないのに、そう言って、引っかいたりつねります。こちらから見ていればそれは一目瞭然、何もしていない子に対して、自分がそうする正当化?なのかもしれませんが。。。姉妹も毎回のことながら、嫌がります、当たり前ですが。友達にしているのを私が見ると、注意しますが、学校では不明で。。。お友達に傷をつけていないか、それで苦しい思いをしていることはいないかも、もちろん心配です。同時に、息子がそうしてしまうのがなぜなのか、どうしたらそれをほかの方向に向けることができるのか、私は今、どうするべきなのか。。。悶々と悩むまいにちです。ネットで検索してみても、あまりヒットせず、これというものが見つかりませんので、相談させていただきました。
回答
okunoriさん、こんばんは。
心配される気持ちよく分かります。
担任の先生に聞いてみてはどうでしょうか??
学校には特性の事は伝え...


久しぶりの投稿になります
娘が発達障害の診断が下り、ようやく色々と生活の仕方に希望が持てています。しかし、ここへきて一つまた気になる事が、、、双子の妹の事です。姉は引きこもりタイプなのですが、妹はやんちゃタイプで、、反抗期なのか夜出かけたり、夜遅くまで遊ぶ、、学校はとりあえず行ってますが、サボりもしばしば。。もしかして彼女にも障害の要素があるのでは、、違うタイプなのですが双子(二卵性)って遺伝とかあるのでしょうか。。また悩みが増えてます。。
回答
コメントありがとうございます😊
私も昔はやんちゃでした。だから一時的なものならいいけどなと思ってます。ただ今は時代が恐ろしいだけに、やっぱ...



グレーゾーン小1男子です
今リタリコのSST、英会話、Gakkenをしています。幼稚園年中の1年間スイミングをやっていましたが先生の話しを聞かず並んで待つという事が出来ず、本人と相談して辞めました。元気男子代表!みたいな子なのにスポーツは苦手です💦本人も自覚していてスポーツやろうかな!と言い出しました。空手、サッカー、野球‼️ととりあえず興味はある様ですが💦団体スポーツやルールが細かいスポーツは出来ないと思うんです😅ADHD系の子に合うスポーツ系の習い事って何ですか??
回答
もなちゃんさん、こんばんは。
習い事色々悩みますよね!
ADHDの子達、、
基本的に運動は苦手ですよね。
うちは特に球技が嫌いみたいで...


私は、アスペルガーの息子【小1】を育てています
私は、息子を見ていて思います。アスペルガーは確実に治る!!と。そう、思います。また、こうも思います。発達障害は確実に発達できる!!と。私は、息子を一生【発達障害】のままにはしておきたくありません。早いうちに【発達障害】を抜け出して自分の人生を自由に楽しく回りに迷惑かけずに過ごしてほしいと思っています。そして、それは容易いと思います。簡単です。こんな風に、わたしと同じ気持ちの方はいらっしゃいませんか??発達障害だからって後ろ向きにならずハッピーな道を楽しく歩みませんか?こんな考えなひといない???アスペルガーは天才です。才能です。
回答
自分も同じ考えがあります。個性で生まれつきの才能、
決して後ろ向きにならない、素晴らしいです。
ただ、治る、治らない、は運命です、生まれつ...


自分自身にADHDの疑いがあります
結婚後に発覚。妻の実家、自分の実家も知ってます。妻は病院勤務。自分は工場の二交代勤務。妻はもともと穏和な性格ですが、二人の子育てのストレスと、自分の行動からのイライラが溜まり、ノイローゼぎみで、妻自身もコントロールできずに怒鳴ってしまう様子。直後にしまったと思って泣いています。自分(夫)の実家は『私達が育てられたんだから、大丈夫』と、妻が相談してもポジティブというより、楽観的な無責任対応。妻の実家に相談しようものなら『別れなさい』となってしまうらしい。地域のセンターは時間がないのでガチャッという冷たい電話対応で、妻は相談のはけ口を失いました。遠方でも、電話対応で親身になって相談してくれる場所を探しています。ただの子育てノイローゼならまだしも自分が足かせだから、悪化しているのは間違いないです。妻にいい相談場所を教えて下さい。
回答
たかたかさん
最近、夜になると友達に会ってきていい?と訪ねることがあります。
以前、相談できそうな友達には相談してる。と言っていたので、定...


年長の知的障害➕自閉症の息子の事で相談です
先日、違う発表会の会場で保育園の太鼓の発表会がありました。事前に会場の場所を見せ、開始時間~終了時間まで時計のイラストを見せて説明していました。ダンスが終ると、すぐに家に帰れる事、頑張れば御褒美にアイスクリームを買うことを約束していました。出番が次になり、並びますと言われた位から急に「嫌だ!お家に帰る!」と言い出し、先生から説明しましたが暴れだし抑える先生の腕を叩いたり噛みそうになったり。。。主人は「こんな状態で参加させるのは良くない。参加したくないなら辞めさせるべきだ」と言いました。私はこれで参加しなければ今後もゴネてしまえば参加しなくて良いと思ってサボり癖がつくのではないかと思いました。結局うちの子だけ先生が隣に付き添いましたが、目を閉じて耳を塞ぎ泣くのをこらえて(太鼓は一切せず)参加していました。スピーカーの音もかなり大きかったので、それも原因だと思いますが、このような場合はどのように対応するのが良かったのでしょうか?
回答
続きです。でも、息子は必死に我慢しながらも台から降りることなく最後まで参加しましたので、主人と二人で息子を「よく頑張ったね!」と抱きしめ誉...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ココで質問されているということは、お子さんに何らかの診断名がある、ということで良いですか?
お子さんたちは、何らかの支援は受けていらっしゃ...
