お悩みきいて!の質問一覧

暑いですね
旦那、六連休。私、三食フル回転。今年は事情により遠出できず。まあ、外食くらいはいいはずだけど、旦那や息子もなんとなく、食欲も低下。そとで食べるの面倒と特に旦那。食べたら二階に行ってごろりができるもの。ご飯ができるまで携帯でゲーム、食べ終わったら、すっと、二階。そして、梨がむけたよっていったら、降りてくる。これは思春期の中学生か!今日はエビフライに、キュウリで手足をつけて、のりで顔をつけてほしいと、ホワイトボードに絵を描く息子。オリンピック応援ご飯だそう。尻尾が冠で、のりで顔をつけました。あとは野菜サラダと、たらこ。味噌汁です。墓参りは朝すませました。親戚といっても、みんな近くで。息子、今月のチャレンジも宿題もみんなおわったから、漢字のワークブック買いました。一日一ページずつやらせるつもり。連休明け、息子とプールいこうかな。三食面倒以外悩みないのは幸せなのか?色々あったが、暑さでいい感じでぼーっとしてます。
回答
こんばんわ。
最近PCの調子が悪くて、最低限のメールチェックぐらいしかできませんでした。
スマホじゃないし・・ガラゲーもパケ放題じゃないか...


自分の実家ですが、帰省がストレスです
母は「帰ってこい」とうるさく言うわりにはにはボランティア活動や自分の用事で忙しく家をあけてばかりで認知症の祖母と発達障害児の娘の相手を一人でしなくてはいけなくかなりストレスです。また母は孫が普通じゃないことが恥ずかしいらしく、親戚の前で「この子は変わってるから~」って感じでごまかすので悲しいです。親戚の子供たちと比べて幼い娘、奇行に奇声、わがままばかり言う娘にイライラしてしまい手を上げてしまいそうです。家で二人きりならまだ穏やかに過ごせるのに。来年からはもう帰省したくない。こんなに辛いのに帰省する意味も分からない。
回答
自分の親なら、受け入れられないならもう行かないって一度は言う。
あと、子供がすぐ言う事聞くタイプなら、嫌な態度取られたらすぐ帰る。
訂正:...


初めまして
2歳9ヶ月になる自閉症スペクトラムの娘がおります。娘はまだ単語も出ておらず、(最近やっとアンパンマンの事を「アンパン・パンパンパン」や、主人の事を「パパ」と言うようになってきましたが)物の名前もほとんど理解していないようです。(日常的な「おまるに座ろう。」や、「ごはん」や「お風呂」などは理解しているみたいです。)KIDSの発達検査では総合発達が11ヶ月の遅れ・DQ65との結果でした。今は療育園(言葉の訓練などは一切ない)や、病院の療育に通ったりしており、家庭でもABAセラピーを始めました。(セラピストさんは人手不足らしく、セラピーは私や主人でしています。)特に言語面が大幅に遅れていて、単語も喋らないどころか理解もしていないであろう娘に毎日心配しているのですが、もうじき3歳になるのにこんな調子では、娘はやはり今後言葉を理解したり喋ったりするのは期待しない方がいいのでしょうか?娘は一生喋らない可能性もやはりあるのでしょうか?もし同じ様な経験をお持ちの方がいらっしゃったら、その後のどうなったのかなどを教えて頂きたいです。人それぞれなのは十分承知ですが、皆様の経験談としてお聞かせ下さい。
回答
初めまして、ポッケさん。
娘さんと沢山お話しがしたいですよね!
私の息子は2歳11ヶ月でIQ65自閉症スペクトラムと診断されました。
...



.
回答
軽度LDを持つADHD当事者です。
私の場合はディスレクシアです、私も以前色々と調べましたが大人のLD単体に対してはフォローがほとんどあり...



こんにちは
23歳、アスペルガー併発のADHD当事者です。コンサータを服用した事がある人に質問です。私は現在、一般的に芸術家と呼ばれる職業を志しています。発想や表現力には自信があるのですが、薬の服用によって、それらがなくなってしまったら、私には何もなくなってしまうので、不安でたまりません。コンサータ服用後、独創性や発想力、表現力がなくなったという方はいますか?もしいらしたら、コメントお願いします
回答
コンサータを服用した事はありませんが、医師に相談して別のお薬を処方して貰えばいいのではないでしょうか。
「芸術家」も生活の糧にするまでは大...



こんばんは
子供は小学1年生の男子で、ADHDの診断があり現在は支援学級に在籍してます。注意の切り替えが困難な事と、人とのかかわり方が上手くできない所があります。(変なテンションになってしまいます)今日、子供と一緒に買い物に行き、私がレジで会計を済ませ、ふと子供をみたら、お尻をだして笑っていました。叱る事もできず、ただただ恥ずかしく、周りにすみませんと謝りながら店を出ました。出掛け先で、こんな事は初めてだったので私も驚きと恥ずかしさで、子供にも冷静にどう対応したら良いかわからず、帰りの車の中で子供を怒鳴ってしまいました。特に最近は私もイライラばかりして叱る事が多く、その度自己嫌悪に陥ってしまい自分で疲れてしまいました。この子には配慮が必要だ、と頭でわかっていても心の中では、この子はわかってくれるはずと思って厳しくしてしまいます。この子の特性をわかっているつもりでも、まだ認める事ができない自分がいるのは確かです。私事ながら母子家庭で、常にマンツーマンで、とうとう本当に疲れてしまったと、愚痴をどこかにぶつけたくこちらにおじゃましてしまいました。子供には私のせいでかなりの負担をかけてしまっていると思います。どうしたら温かく見守る事ができるのでしょうか?二人で笑って過ごしたいです。
回答
ありがとうございます。
わかってくれる人がいるんだと思って涙がでてきてしまいました。
大爆発までのカウントダウンって良いですね。
その間、...



こんばんは
大人の当事者のショコラです。今回は脳内?(頭の中)での記憶についての疑問があります。数を数える際、2(にー)・4(しー)・6(ろー)…と数えると思います。しかし、10まで数える途中で、いくつまで数えていたか覚えていないことがあります。袋にモノを入れるとき、手先が不器用で記憶(短期記憶)できないのかな。とも感じます。暗算では、「29+84」というのを頭の中で計算できません。(紙に書けばできます。)このようなことは誰でも起こることなのでしょうか。また、上記なことがうまくできる人は、数字を頭の中?でイメージできているということなのですか?最後に、対処法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ぐーたん(о´∀`о)さん
足し算よりも引き算の方がまだできる気がします。
何度も自分で確認するよりも、電卓やexcelに頼って、間違...


来月で3歳になる娘がいるものです
病院に行ってますが、診断はついておらず、療育は通ってます。もし診断がついたとしてもとても軽い分かりにくいタイプかと思います。そこで質問なのですが、お子さんに診断がついている又はグレーだけれども困り感があまりないっていう方いますか?娘の場合は他害や癇癪はなく、偏食があったり、体幹が弱い、同年代と上手くコミュニケーションが取れないなど気になることがたくさんあるだけで困るというほどではないです。いろんな本を読んで勉強して、娘に合わせた生活をしているのであまりイライラすることもないです。でも娘は他の子と違和感はあります。同じような方いますか??
回答
すんあさん
うどんさん
nuttyさん
コメントありがとうございます。
やはりこれから変わっていくこともありますよね。
現在娘は誰...

オススメのQ&A


送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
あのさぁ、こんな所で利用者さんのプライバシー晒して愚痴るってありえないでしょう。
転職を検討する前に馘首を心配したほうがいいんじゃない?
...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
tontonさん
おはようございます^^
メッセージをありがとうございました。
公立の個別療育は週1回(月4回)のようなので、私が仕事...



発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
つづやんさん
ご回答ありがとうございます。
ご自身の経験等交えたお話とても参考になりました、ありがとうございます。
やはり親側がどっしりと...
