お悩みきいて!の質問一覧


この前、療育に行くために、病院にいってきました
多動などあるのでADHDかなとは、思っていましたが、予想外にアスペルガー疑いもありました。ネットで検索してみるも、具体的にどんなことがアスペルガーの症状なのかよくわからず、教えて頂きたいです。私が病院で説明したのは、保育園で色んな所に訪問した時などテンションが上がりぴょんぴょんしたり、あっちこっち行き、落ち着きがない。小学校に行き、上級生とのふれあいの時、上記のことプラス、上級生の言うことをあまり聞かない。先生なら聞く。友達が先生の為に家からプレゼントを作って持ってきてあげたのですが、素敵すぎて欲しくなり、何回も欲しいと聞きますが、断られ、ついに勝手に取ってしまい、私に隠して持って帰って。といってきて、持って帰ったのですが、放置。次の日、自分で先生にあのプレゼントはどこいった?ときいた為発覚。間違えて持って帰ったと言ったそうです。保育園の小さい子が紙粘土の中にビーズなどキラキラ素材を埋め込んだ工作品から、ビーズやキラキラをとる。年中の時は特定の友達の靴を隠す。理由は、可愛くてなのか、おもしろがってなのか不明です。等いろいろやらかしています。注意してからはやってないのですが、これらの行動から、人の気持ちがわからないと思われるのでしょうか。キラキラしたものが好きなのですが、こだわりになるのでしょうか。キラキラしたものがあると触ったり、人のでも触ろうとします。病院では、このくらいしか話していませんが、私的にはADHDの衝動かなと思っていました。先生に質問すれば良かったのですが、動揺しすぎて頭で処理できず、聞きそびれてしまいました。
回答
こんばんは。
私も専門家ではありませんが、
簡単にいうと、コミュニケーション能力は低いけど、知能は低くない。自閉症スペクトラムの一部です。...


初めて質問します
よろしくお願いします。息子は小6、グレーゾーンで小1の途中から支援学級に通級しています。来春の中学進学に際し発達検査を受けるよう学校から言われて、3年ぶりくらいに受けました。学習の遅れや幼さはあるものの、友達関係も良好で、親も学校も普通学級への進学のつもりで、いちおう受けてみたという感じです。ところが、結果かなり低い項目があり、医師から開口一番「普通学級は無理」と言われました。また、初めて「自閉症スペクトラム」「ADHD」という診断も受けました。予想外のことで、どう受け止めていいのか困惑してしまい、とても不安です(親が)でも、進学に関してはもうすでに普通学級ということで、教育委員会の決定がおりているので変更は出来ないとのこと。ただ学校の先生方(支援学級と原学級)は自閉症スペクトラムやADHDという感じはしない、検査の点数は一つの指標にすぎない、普通学級でもサポートしだいで大丈夫だと思う、中学校へしっかり申し送りをする、と言ってくれています。でも、小学校から中学校へと大きく環境が変わる中で、本当に大丈夫なのか?と不安が消えません。自閉症スペクトラムに関しては、インターネットで調べてみましたが、親の目から見て、正直、本当に息子は自閉症スペクトラムなのか?と思ってしまう部分はあります。専門機関に受診し直した方がいいでしょうか?親がしっかりしなくては、と思うのですが診断を受けてから半月あまり、どうしよう?どうしよう?と思うばかりです。
回答
しーままさん。
そうですよね、やはり環境は大きく変わりますよね。じつは昨日もちょっとしたことが分からなくて泣き出してしまった息子に対し、「...



初めまして
高校3年生の娘の母です。娘は広汎性発達障害を持っています。自閉症スぺクトラムとも言われた事があります。調査資料を提出しなければいけないのですが、違いがあるのでしょうか?両方書かなければいけないのでしょうか?教えて下さい。
回答
自閉症スペクトラム=広汎性発達障害だと思います。
二つに違いはなく、同じだと思いますよ(^◇^)
そう思ってましたが、質問を読んで、念の...



いつもみなさんのお悩みや回答を読み、勉強させていただいていま
す。うちの息子小3は、学校の休み時間には図書館の本を読んだり、自由帳に絵を描いたりして主に1人で過ごしているようです。息子はアスペルガーの診断を受けており、保育園のときから自分の世界がしっかり確立されているように感じています。今の親としての気がかりは友人関係なのですが、息子には下校してから遊ぶ友達が男女ともに1人ずついて、週に一度程度お互いの家を行き来しています。そのときはゲームで対戦したり、お互いにそれぞれのゲームをしたりという感じです。学校では休み時間の過ごし方は一年生の頃からの習慣のようになっていますが、親としてはマイペースな息子を見守りたい気持ちと、この先どんな風に育つのか焦る気持ちもあります。皆さんのお子さんで似たタイプのお子さんはいますか?また以前は似た感じあったが、成長して(学年も上がって)変わったという方いますか?
回答
まめしばさん、こんばんは!
小5のADHDの息子がいてます。
アスペルガーも入ってます。
まめしばさんの息子さんと似ているなぁ〜と思い...


はじめて投稿します
中二男子、自閉症スペクトラムグレーです。2歳離れた妹が生まれたころから育てにくさを感じつつ、勉強や学校は幼さはあるもののやってきましたが、反抗期のせいか親子関係がねじれにねじれています。中学の担任より学校カウンセリングをすすめられ、息子、私それぞれにカウンセリングを受けており、思春期外来を近く受診予定です。検査を受けても診断がつくかわからないとカウンセラーには言われています。ふつうに洗濯したら『着ていく服がない』とキレられ、部屋を片付けしたら『お前のせいでものがなくなった』。あまりの理不尽さに疲れ自分で洗濯したらいいと放棄し、反省を促していたのに実母(祖母)が介入してきてあれこれ世話をしだし、さらに親子関係(祖母↔私↔息子)ねじれまくりです。暇さえあればゲーム。テスト中の昨日もゲームしながら録画ドラマをみており、注意するとゲーマーではふつうのこととキレられ…。私の常識が彼には全く通じず、かといって彼の好きなようにさせていて将来社会にでれるのか不安です。
回答
初めまして
理不尽な思い毎日してました
まさに中学高校時代
自分で着る服の用意をせず持っていくと違うとキレらる
物がないと私のせい夜中...


おはようございます
先日から、こちらのサイトを利用させていただいてるのですが、もっと自分の病気について調べたいと思っています。私は、ADHDと申告されたのですが、もう一つ意味が分かっていないと思います。皆様のお力を借りたいのですが、他に利用してるサイトとか、支援など教えていただけますか?宜しくお願い申し上げます。
回答
ADHDの説明は「大人のためのADHD」というサイトがが分かりやすいと思います。
http://adhd.co.jp/otona/
職場で...



支援級担任からの暴言初めて質問いたします
次女(小2)が通う小学校の支援級学年長より電話があり、担任の不適切な発言について謝罪したいと連絡がありました。学校へ行き話を聞いてみると、担任が言うことを聞かない娘に対して「死ね」と言ってしまったようです。娘は大好きだった先生から死ねと言われたことにパニックになり、他の先生へ相談しこの件が発覚した様です。校長、学年長、担任が謝罪しましたが主人も出張で立ち会えなかった為、後日両親揃っての話し合いの場をセッティングしてもらうことにしました。娘は私が聞くまで暴言の事を忘れていたらしく、そういえば、、とやっと話してくれた感じです。ショックが大きすぎて、面談中もただただ泣いて終わってしまいました。この様な相談は、どこにすればよいのでしょうか。やはり教育委員会なのでしょうか、、謝罪だけして終わりにはしたくありません。アドバイス、宜しくお願い致します。
回答
たかたかさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
お子さん、怪我してしまったんですね。。
お子さんも、そしてたかたかさんも辛い体験でした...


はじめまして
今年の夏休み明けから学校を休みがちになり、最近では、朝起き上がるのが辛くなり、午後から行ければ行くような状態が続いている中1の息子がいます。小学校で、小4まで立ち歩きがありましたが、5年生になり担任の先生が変わった際になりなくなりました。6年生で、一時的に休みがちになり小児科で診察をうけていましたが、発達障害の診断を受ける前に落ち着き、診断は受けていませんでした。その際、起立性調節障害の診断はついていました。中学生になり、普通に登校できておりましたが、冒頭のような状態です。私自身、うつの既往があり、子供もそうなのではと思い心療内科を受診しましたところ、ADHDの疑いとのことで、お薬が処方されました。学校に行けない以外は普通に生活しています。学校に行かなくなったきっかけを聞かれ、「(夏休み中に片付けの際)部活の先輩が自分達は何もせず、(後輩の)自分達に片付けるように言ったからみんなでした方が早くないですかと言ったら生意気だと言われて、だんだん行けなくなった」と話をしたところ「空気が読めないということだね。ADHDっぽいね」と言われていました。特に検査的なこともなく、そんなに簡単に診断がつくものなのでしょうか?ADHDという言葉の意味も、症状も、説明はなく、薬を飲んで来週また来るように言われました。正直、戸惑っています。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
登校しぶりって、親も大変ですよね。
>特に検査的なこともなく、そんなに簡単に診断がつくものな...



こんばんは久々に娘が落ち込んでいます22歳短大卒業後アルバイ
ト中発達障害の二次障害で人間不振不登校暴言暴力リスカ等の経験あり少しずつ成長するもたまに戻り自信喪失を繰り返してます新しい環境でフットサルを始めましたが嫌われる事に恐怖を感じているため壁が立ちふさがり挫折経験あり今まさに同じ状況(本人いわく子供の頃のイジメが尾を引いている)本人も打破したく色々試みていますが同じところで止まり葛藤中打破するためねご指導経験談等があったら教えてくださいよろしくお願いします🙇⤵
回答
ミントさん、こんばんは。
娘さん落ち込み時期なのですね…
久しぶりと言うことなので、さぞかしミントさんもご心配ですよね。
うちの場合も...

オススメのQ&A

年中男の子5歳の事で悩んでいます
2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。・思い通りにならないと怒る・何も考えず行動に移してしまう・友達にちょっかいを出してしまう・相手の気持ちが瞬時には理解できない・テンションが上がると制御できない・やりたいと思ったらやらないと気が済まない・ダメと言った事をすぐやめられない市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。息子の為に少しでもできる事があればと思っています。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。とても今は辛い状況だと思います。というのも私も子供時代まさに同じ道をたどってきたからです。周囲との違いに苦しみ、友人関係...


多動で楽器系の習い事習ってる方いますか?何歳から何を習ってい
ますか?年中の子がドラムがやりたいと体験に行きました。リズム感などは褒められましたが、落ち着きがないと何度も言われてしまい…。本人はやる気満々ですが、気になったものを触ったり先生の話聞いてなかったりじっとできなかったり、まだ早いですよね…。
回答
>リズム感などは褒められましたが、落ち着きがないと何度も言われてしまい…。
幼児さんの習い事の、コスパは最悪です。
年中さんで半年かかる...


現在年少の子がいて、療育園週5と1時間の個別療育の児発週1で
通わせています。元々年少から幼稚園に入れるつもりでしたが言葉も出ていなかったため見送り上の生活スタイルで通園させてます。年中からの幼稚園を目指して見学と相談に行ってるのですが、うちの子の場合、療育の先生にも言われましたが一斉指示ではたまに動くけど、ほとんどの場合個別の声かけをしているとのこと。お友達の真似をすることもあるがまだ1人で遊ぶことが多いと言われました。朝の身支度に関してもお友達の真似してやるとかはあまりなくマイワールドらしいです…言葉も単語が基本で、2語文が出始めて来ました。ちなみにこれ何?とか応えられるものもありますが会話は全くできません。納得いかないと基本物を投げます。こんな状態だとやっぱり幼稚園厳しいかなと思いつつ、療育3幼稚園2で1週間過ごしてもらって人数が多いけど刺激をもらって成長しないかな?という期待もあります。もう一年、年中を療育園で過ごして短い言葉でも会話がやれるようになってから幼稚園を目指したほうがいいのでしょうか。年長から入園すると今も差があるけど、更に差が広がってしまうかもというのも懸念してます…。また、一応来年から幼稚園で加配をつけてくれての入園の許可をもらいました。今年少がクラスで1人なんですが(1クラス7人)同い年と触れ合わせたい気持ちもあるしだけどまだできないことが多すぎるので入園を迷ってる部分があります。同い年の子と触れ合わせるのはやっぱり大事でいいことでしょうか。
回答
おはようございます
保育所で働いた事があります
保育所の縦割り保育って小さい子の面倒を大きい子がみるというカリキュラムもありますが、小さい...
