お悩みきいて!の質問一覧


高機能自閉です
子供がパニックになると、将来や、あれやこれや不安が一気にきます。あう仕事を調べたりと、コミュニケーションがどれだけ大切かおもいしらされます。落ちついた時続くと、私学でもいけるのかー。ぐらいの期待感で。で。また、突き落とされます。パニックも体がでかいので、これからでかくなると、抑えれるのか。警察に連絡したらいいんですよね。もう、お金があれば、気晴らしできるのに。と。泣旦那は全くノータッチ。私学はいれても、パニックや八つ当たりは家でするので、私学より、公立でゆっくりしたほうがいいのか。旦那のフォローいりますよね。近くに親類いないので。公立支援級であってますよねー。私がフォローできないので、パニックのたびに私学諦めると、責めてしまいます。あと、2年で中学。悩みっぱなしです。
回答
ありがとうございます。
みんな大変なんだなーと力もらいました。
私学は諦めようとしても、高校受験を思うと、楽な中学のうちにと思ってしまい...



初めまして
広範性発達障害と診断された3歳10ヶ月、保育園年少の息子がおります。多動で、ショッピングモールなど刺激があるところだと、興奮して走り回ってどこかへ行ってしまい大変です。ですので、ついつい外に出ることが少なくなってしまいます。昨日久しぶりに親戚と公園に出掛けたところ、他人様が自販機にコインを入れたのを見てサッと息子がボタンを押してしまったり、お弁当を広げて離席しているところをジュースを飲もうとしたり。注意しているつもりだったのですが、ふとした瞬間にやられてしまい、冷や汗をかきました。もちろんその場で叱りましたが、聞いているのかいないのか。。。これからいくらでもこんなことあるんだろうと思うのですが、ショックを受けています。もうしばらく出掛けたくないと思ってしまいましたが、そうもいきません。注意してみているようにするしかないかもしれませんが、多動で困ったご経験のある方アドバイスいただけませんでしょうか。
回答
ナンシーさんはじめまして。
目に浮かぶ光景です。小1息子。自販機、スキを見せたら今でもやります。
他人様の缶コーヒー等はもうダメだと分か...



以前から相談させてもらっています
まだ5ヶ月の赤ちゃんがおり、お返事がすぐにできないことがありますが、どうかよろしくお願いします。療育に通いだして1ヶ月半がたちました。発語はまだですが、嫌な時に『いやー』と言うようになりました。喃語はあります。パパやママも言いますが、私たちを呼んでるわけではなく、ただ発しているだけです。療育開始してからオムツをポイしてきて本持ってきて手にタッチ、チュウ、バンザイ名前を呼ぶと手を挙げるいただきますやごちそうさまなど、こちらが言うことに理解を示すようになってきました。5ヶ月の赤ちゃんにもヨシヨシしたり、チュウしてあげてと言うと、してくれます。自閉症スペクトラムと診断はついているのですが、児童精神科医の先生からは3歳までゆっくり様子をみましょうと言われました。3歳になったら、また違う診断がつくんでしょうか、、、
回答
すみません。質問の意味が良く解りませんが、、ずっと継続なのかという事でしょうか?
療育と医療とセットで継続と考えて良いと思います。
早期...


高校2年生のLDを持つ娘がいます
福祉の大学に進み介護の仕事がしたいといいます。ですが、とくに短期記憶が難しいのと、縦読みは出来るが横読みが難しいのと、動体視力が悪いこともあり、親としては介護の仕事は向いてないような気もします。病院の先生は介護職は出来ないし、他の専門学校に行くことを進められました。自信のない娘からの、初めての相談だったのですが、なんとか気持ちに寄り添いたいのですが、親としても判断が難しいです。お力ください。
回答
再び、失礼致します😅
南雲明彦さんをご存知ですか?南雲さんの本や活動から、何かヒントをいただけるかも?と思いました。
サイトを添付します...



子供の波について質問です
息子は来年は年長なので就学相談や、私がフルタイム勤務の為放課後どう過ごすかなど考えないとな思っています。先日クリニックの受診日でした。めちゃくちゃ指示も通るし、切り替えも完璧。先生に先の事を相談したところ、今の状態だと一旦小学校に上がって問題が出てきたら考えるで充分じゃないかと言われました。ただ、この5年息子を見てきて思うんですが毎年7.8月は落ち着いています。その原因は多分保育園での過ごし方。毎日朝夕プールがあり、外で発散するプラス毎日同じスケジュールで取り組みも単純明快。プールで暴れるだけで周りとの関わりも少なくても時間がすぎるし…かたや春は4月の2週目までは頑張って、そこから2ヶ月は反動でトラブル続出。秋は運動会まではなんとかついていけるけど、また反動で冬まで荒れる。あとは、長期の休みは毎日スケジュールが変わり終盤はイライラ。去年は頻尿になりました。時期によって人が違うくらい変わります。私もやっと息子の波が分かってきましたが、これって歳と共に平坦になってくるのでしょうか?これってみんなある事なのかな?と疑問に思いました。よろしければ対応の仕方など教えて下さい。
回答
samiriさん
やはり波はあるんですね。
そうなんです。わるい波の時も先生には見てもらっているんですが、先生曰くいい波の時が本来の息子で...



アスペルガー症候群の小6の息子の件です自転車に未だに乗れませ
ん…というか、乗る練習をしようとせず、、修学旅行でレンタサイクルを借りるかもしれないとなっていて(自分達で内容を決める学校なので、息子以外はレンタサイクルを借りて移動したいとなり)、学校の先生から何とか乗れるようになって、と言われた様なんですが、勧めても『文明の利器には頼らない』『俺は歩くからいい』といっこうに取り合ってくれません(先生方はアスペルガー症候群だと知ってますが、特別な配慮等は受けていません)生来不器用で(協調性運動障害が当てはまりそうではあります)、苦手だと意識したものは頑なに手をつけない人です補助輪付き自転車には乗っていましたが、それ以降見向きもしませんスポーツは無論苦手です…勝ち負けにこだわりすぎてやる気をなくすタイプです…自転車に乗れなきゃ困る、という日常生活ではないので、動機づけも出来ず、、乗れれば便利、ということを説明しても上記のように屁理屈?といいますか、息子らしい回答が返ってきますどうすれば、やる気になると思いますか?また、不器用な子に自転車を教える際のコツがあったら教えて下さい
回答
小4息子の場合はTV番組(2~3年前の天才てれびくん)がきっかけで
補助輪なしの自転車に乗れるようになりました。
子供達が自分の苦手を克...



先日、やっとセミナーというものに参加してきました
子供の付き添いで忙しく中々機会がなくて、大きな親の会やそういった事に参加する機会を失っていました。「Do-it-Japan」の合理的配慮のセミナーでしたが、とても影響を受けました。読み書き困難の程度については、成長段階で流暢に読めないと学習が追いつかないという事も丁度、子供が3年生で読むスピードが急激に早くなっていき、知識量も増えて行かないと追いつかない年齢なのかと思い、とても納得して帰ってきました。これからも、良いセミナーなどに参加出来たらと思っています。お勧めのセミナーや、講師の方の情報を是非教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ありりんさん宣伝ありがとうございました。
それは、私のお友達が主催する「みんなの学校」上映会です。
事前に、会長とざっとですが、サンプル...


現在2歳11ヶ月の娘がいるものです!最近転院して個人病院にう
つりました。前の病院は4ヶ月に1回ぐらいだったのですが、今の病院は2週間に1回と言われました。3回ぐらいは2週間に1回行ったのですが、話すことがそんなにないことと通院が少ししんどいので、4週間に1回にしました。通院頻度はどのくらいですか?また診察の時はこちらからいろいろ喋りますか?それとも先生から質問されますか?私は質問をいろいろされたいのですが、あまりそういうことがなくて少し負担なのかもしれません。皆さんどんな感じでしょうか?よければ教えてください。
回答
息子は、総合病院に転院した当初は、検査やカウンセリング、結果など、2週間に1度のペースが1ヶ月半くらい続きました。
その後は、段々と長くな...

オススメのQ&A


送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
契約の規定はないのですか?
ひどい場合は、料金の加算、それでもむりなら契約解除では?
他の契約者さんへのめいわくになるなら、デイサービ...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
皆様回答いただきありがとうございます。
いただいた回答に対する返答です。
・卒乳はしております。
・保育園での午睡は13:00~15:0...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
両方通うのは難しそうですか?
昔の話なので、現在の事情には疎いのですが、公立の療育、個別訓練は月に1回~2回でした。
専門家による療育は...



発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
つづやんさん
ご回答ありがとうございます。
ご自身の経験等交えたお話とても参考になりました、ありがとうございます。
やはり親側がどっしりと...
