お悩みきいて!の質問一覧


初めて投稿します
私には軽度知的障害の夫がいます。夫の仕事はクローズで一般就職です。特に業務的には影響ないです。ただ、手続きや難しい言葉への理解が難しく、会社にバレないように手続きの支援をしたり、日常的な支援必要な場合が多く、私が精神的に疲労気味です。我が家は私が身寄りがなく、夫の家族は障害へ差別的、否定的な家庭で、誰も夫の障害への配慮や理解がありません。一人きりでの夫の支援にかなり精神的にまいってしまいました。似た状況の方に聞きたいのですが、協力者がいない場合など、どのように気持ちのやり場を持たれてるか、支援者が苦しくなったら福祉など活用されたりしてるか体験が聞きたいです。最近確定診断貰ったため、私も福祉制度などに明るくなく、市役所で訪ねてもあまり相手にして頂けず悩んでいます。なお、現状は子供いませんが私も高齢出産ギリギリな年齢のため、どうしようかかなり迷っています。何か体験談やアドバイスあれば教えてください。
回答
こんにちは
このままでは無理がきますね
心配になりました
精神的にまいったというのは
どんな状態なのでしょうか?
文章だけでは状況がわから...


はじめまして!高校生の女子です
私は小さい頃から大きな音がすごく苦手です。お祭りで花火が上がったりすると反射的に耳をふさいでその場から走って逃げてしまいます。風船が割れる音、クラッカーの音、ピストルの音、花火の音、映画の音は耳をふさいでしまいます。我慢できるけど苦手な音は掃除機の音、吹奏楽部の演奏、太鼓の音です。ライブとかも諦めるしかなく辛いです。耳はよくてイベントで猫よけなのか分かりませんが、人には聞こえない超音波みたいな音が聞こえて頭が痛くなった事もあります。また、すごく忘れやすく何回注意されても同じ事を繰り返してしまいます。換気扇をつけるなども一年中注意されてもダメで付箋に書いて張っても目の前に張っているのに見るのを忘れます。待ち合わせに遅れずに行くのも苦手で必ず5分くらい遅刻してしまいます。家族には呆れられてます。本当に困っているのでアドバイスください!お願いします!!
回答
皆さん回答ありがとうございます!本当に忘れやすく注意されたらすぐ行動しないと2分もあれば忘れてしまいます。反省は注意されるたびにしています...



幼稚園に娘のことを話をするときに気をつけること、提出する予定
のサポートブックについて御助言願えると嬉しいです。娘は現在3歳3ヶ月で来年から年少で幼稚園にいく予定です。療育に週4回(2ヶ所通ってます)通っていて、病院にも行っています。医師には自閉症スペクトラムを疑っていると言われていて、診断書には自閉症スペクトラム障害と書かれていました。今まで違う病院でスペクトラムではないと言われたこともあるような、特性が凄く分かりにくいタイプかと思ってます。入園して本人が困りそうなことは、、、友達と言葉のやり取りが難しいかもしれない。現在は3語文、たまに文章を話すが宇宙語があったり滑舌が悪かったりする。相手が言ったことの言語理解が難しいことがある。身辺自立がゆっくりである。スプーンをまだ上から持っていたり、トイレの感覚がまだつかめなくて報告もできない。好き嫌いがある。白ご飯はたらこがないと食べられないです。主食はフライドポテトで嫌いなものが増えていってる状況です。(カレー、ハンバーグ、卵が食べれなくなってきた)幼稚園では週2回弁当、週2回給食(1日はパンと牛乳(副菜やフルーツを持っていく)、1日お弁当給食)です。家にパソコンがないので、手書きでサポートブックは仕上げないといけないです。サポートブックなどの冊子を療育で貰いましたが、必要のない項目もあったり、みにくかったりしてそのまま使えそうにないです。どのようにまとめれば見やすくできますか?ページ数の多いものは見てくれないこともあるらしいので避けたいです。いろいろ教えてください。
回答
A44ページ分、軟式カードケース2枚入りなんていかがですか?
色鉛筆とか使ってもいいし、手書きのイラストもアリだと思います。
先生がいつで...


娘(中2)は自閉症スペクトラム、ADHDで小6に診断され、そ
の後不登校、中1の2月から9月まで入院していました。(二次障害のため)授業についていけず、受験への焦りもありパソコンを使い勉強を始めましたがなかなかうまくいかず…。何がよいWeb学習などご存知の方がいれば教えて頂きたいと思います。個人では限界があり、質問させていただきました。よろしくお願いします。ちなみにパソコンでの勉強は娘の希望でやる気はあるものの、あったものが見つからずイライラしているようです。また、他人の視線が気になるため塾は難しく、家庭教師も嫌がります。放課後デイは月2回程度の利用で送り迎えしてます。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
ごめんなさい。質問の内容とはちょっと違うのですが…。
受験を考えていらっしゃるようですので。...


中2の息子が軽度の発達障害です
同居されてる方、義父母さん達の理解はどうですか?家は義母が息子の行動をみて、自分の感情をそのままぶちまけ、言わないと気が済まない、わざと扉をうるさく閉めたり、咳払いしたりと、もっともっとたくさんあるのですが、私もそれに対してかなりのストレスです。一緒にカウンセリングへ連れて行ってプロからの言葉を聞いてもらった方がいいと思いますか?
回答
ラタンさん
息子が年長の頃から同居が始り、小姑やひいばあちゃんもいて、全て食事を任されてり、そこから、私自身に余裕が全くなくなり、息子が私...



小学一年の男の子、五歳の時に自閉症スペクトラムと診断されてま
す。小さい頃から、平坦な場所でもよく転ぶ子でしたので体感を鍛える訓練や今はスポーツ療育でサッカーや野球ドッチなどもしていますが、1日になんども転ぶそうです、発達障害と関係あるのかな?3才の時に足の股関節の検査以上なしでした!
回答
身体の感覚がわからないみたいです
うちの娘も小さい頃、よく転びました
体育では、マットの後転を怖がりました
ニキリンコさんの本を読んで知...

オススメのQ&A

年中男の子5歳の事で悩んでいます
2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。・思い通りにならないと怒る・何も考えず行動に移してしまう・友達にちょっかいを出してしまう・相手の気持ちが瞬時には理解できない・テンションが上がると制御できない・やりたいと思ったらやらないと気が済まない・ダメと言った事をすぐやめられない市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。息子の為に少しでもできる事があればと思っています。よろしくお願いします。
回答
辛口ですが、他害が年中でも少なからずあるなら、療育などを検討されてもよいのではないでしょうか。受診などはどうでしょうか。生活自体が自立して...


多動で楽器系の習い事習ってる方いますか?何歳から何を習ってい
ますか?年中の子がドラムがやりたいと体験に行きました。リズム感などは褒められましたが、落ち着きがないと何度も言われてしまい…。本人はやる気満々ですが、気になったものを触ったり先生の話聞いてなかったりじっとできなかったり、まだ早いですよね…。
回答
何度もすみません、私もドラムをやっていたことがあるのですが、ドラムって、ピアノやギターと違って音階がないので、家での練習がすごく地味なんで...


現在年少の子がいて、療育園週5と1時間の個別療育の児発週1で
通わせています。元々年少から幼稚園に入れるつもりでしたが言葉も出ていなかったため見送り上の生活スタイルで通園させてます。年中からの幼稚園を目指して見学と相談に行ってるのですが、うちの子の場合、療育の先生にも言われましたが一斉指示ではたまに動くけど、ほとんどの場合個別の声かけをしているとのこと。お友達の真似をすることもあるがまだ1人で遊ぶことが多いと言われました。朝の身支度に関してもお友達の真似してやるとかはあまりなくマイワールドらしいです…言葉も単語が基本で、2語文が出始めて来ました。ちなみにこれ何?とか応えられるものもありますが会話は全くできません。納得いかないと基本物を投げます。こんな状態だとやっぱり幼稚園厳しいかなと思いつつ、療育3幼稚園2で1週間過ごしてもらって人数が多いけど刺激をもらって成長しないかな?という期待もあります。もう一年、年中を療育園で過ごして短い言葉でも会話がやれるようになってから幼稚園を目指したほうがいいのでしょうか。年長から入園すると今も差があるけど、更に差が広がってしまうかもというのも懸念してます…。また、一応来年から幼稚園で加配をつけてくれての入園の許可をもらいました。今年少がクラスで1人なんですが(1クラス7人)同い年と触れ合わせたい気持ちもあるしだけどまだできないことが多すぎるので入園を迷ってる部分があります。同い年の子と触れ合わせるのはやっぱり大事でいいことでしょうか。
回答
年長で園にはいることは、園の方針や地域性にもよりますが、あまりお勧めしません。事情があり、年長だけ園をうつることになり、探しました。しかし...
