質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

先日「幼稚園で泣き止まない」と相談した3歳7ヶ月女児の母です

前回ご相談を投稿した時は未診断だったのですがその後、医師から「自閉症スペクトラム」だと診断を受け、幼稚園に電話で報告(診断が出たら報告して欲しいと言われたので)したら、「そうですかぁ...えぇ...っと、で、どうされます?お母さん」と電話で言われました。「こちらからもお願いしないといけないこともありますので、直接園長先生も交えてお話がしたいのですが。」と言ったところ「あ、ちょっと職員で話し合いをしてみます」と電話を切られてしまい、15分くらい経ってから「○○ちゃんはまだ幼く、今は一時休園して、年中から...どうですかね?」と言われました。「休園か退園しかないんですかね?」と言ったらお茶を濁す様に「うちは私立の幼稚園なんで...そうですね...あと年中さんになると担任が1人になるので...○○ちゃんにとっては少し難しいかもです...あと、園長先生が知恵遅れ(娘は知的能力的には何も言われてないのに断定されてる...)の程度はどんな感じなのかと聞きたいそうです。」との返答。結局退園することに...。GW明けに、退園届を書きに行くことになりました。娘の診断名しか聞いてもらえず、娘の状態や傾向・程度や医師からの方針も聞いてもらえず、なんだか凄く悲しいというか悔しいというか、やるせない気持ちになりました。幼稚園も先生の人数をみても大変なのはよくわかるし、退園は仕方ないことだと思うし(むしろ9割退園だろうと思っていたし...)理解のない幼稚園に通うより、次の受け入れ先を探した方が娘の為だろうと思えるのですが、1ヶ月しか通ってない娘がほぼ毎日泣いていたのにも関わらず「幼稚園すきー」と言ってくるので、その度に涙が溢れそうになります。悩み相談というより、愚痴になってしまってすみません。乱文すみませんでした。

回答
経営の事しか無い幼稚園だと思います。移る事はお子さんにとって良かったと考えます。 また、難しい幼稚園に通い続ける意味はないと思います。よく...
6
アスペルガーの中3女子の母です

おもいやりについて悩みです。結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
コミュニケーションの苦手な子にソーシャルスキルを教えています。 温かい心の交流を求めるお気持ち、お察しいたします。 それにしても 素晴ら...
10
2才の時は発達センターに週1にで通い、今は幼稚園に通っている

、自閉症スペクトラムの息子がいます。長い時間集中出来ないので、工作の時など先生の説明を聞いている時に飽きてしまい、またストレスを感じると、大きな声を出してしまったりします。また、すぐ隣や前後に友だちが座った状態でいる時間が長いと落ち着かなくなり、周りの子をつかんだりしてしまいます。先生が一人、2、3人についているのですが、最近ではみんなが工作の説明を聞くときに、息子だけその先生と先に工作を初めて、みんなが作る頃には完成して、一人で粘土遊び。みんなが終わり、粘土遊びやお絵かきする時は、先生と2人でお散歩と、完全に別行動が多く、参観などに行っても、また周りのお母さんからも“先生と2人でマラソンしてたの、見かけたよ”と教えてもらったりして、気になっています。発達センターでは、もちろんみんなで説明を聞いて作業したり、集団の中でやってもらえたのですが、幼稚園では別行動。息子に、今の環境は果たしてどうなんだろうと思うようになりました。これがいいのか、合わないのか。息子は関わりかたがまだ分からないみたいだけど、友だちも大好きで、よく友だちのこともうれしそうに話したりするだけに、なんだか切なくもなります。どうしてあげたら、本当の意味で息子のためになるのか、みなさんはどう考えますか?教えていただけると、ありがたいです…。

回答
切なくなってしまいますよね。 わかります、そのお気持ち…。 うちも、年少の頃は別行動が多く、その度に「このままでいいのだろうか…」と悩み続...
4
小学一年生になったADHDの息子のことでご相談したいです

興味の範囲が狭いのか絵を描かせればゲームの絵ばかり書き、頭の中はiPadのゲームばかりのようです。なるべく休日は体を動かしたり、外に出すようにしてますがそれも数時間が限度。うちに帰るとゲームをやりたがり隠してもかんしゃくを起こします。勉強は集中力がなくイヤイヤやってるので字も乱雑でこちらがイライラします。宿題の本読みも毎日3回読むのですが泣いて嫌がり、おだててやっと読んでくれるという毎日です。会話しててもトンチンカンなことを言ったり、噛み合わなく訂正すると怒るし行動もたまに首を激しく振ったり袖や紐噛んだり、ふざけて私の顔舐めたり、、、奇妙な行動がありもう疲れます。今は支援級で楽しく学校に通ってます。学校ではおしゃべりが多いものの穏やかに過ごしてるみたいでうちでのワガママな行動も学校で頑張ってるから甘えてるのだろうと言われました。同感しましたが、ADHDの子供の対応に疲れてきました。ほとんど愚痴になってしまいましたがみなさん発達障害のお子さん子育て疲れませんか?

回答
休みは朝、ダンナとお出掛け、午後はママとか。 ゲームの次に好きなものはなんでしょうか? また、トランプ、カルタ、卓上ゲームは? 庭に、畑や...
5

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
義両親の納得要りますか。 あくまで、お子さんの問題です。yukikonoさんのご家族の問題で、そこに義両親を入れる必要はないかと。 最終的...
7
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
支援が必要と思われるから主治医も申請の書類を書いて、支援が必要だから都道府県(あるいは特別区)も手帳を発行したはずです。 それをこの文面だ...
7