Q&A

もうすぐ一歳の次男なんですが…パチパチバイバイなど人真似しな
いんです…お茶をのんであーっ!と言う真似はしたり、ふーと息を吹きかける真似はたまにしています。偶然?何度目の前でやってみせてもしないです…検診でも先生に真似しないんですね…といわれました。指差しはよくするんですが、人真似ってやっぱりこの月齢でしてないのは遅いのでしょうか??みなさんのお子さん一歳ごろどうでしたか??よければ教えてください。
回答
うちのASDの長男も模倣しませんでした。
意味を理解していなかったようです。
指差しも2歳半ごろです。
ASDの次男は1歳になる頃指差し...



小3の息子についてです
日常生活の中で不自由してる事が多々あり、質問させてください。水道の蛇口が開けられない。ペットボトルのキャップが開けられない。靴紐が結べない。鍵穴にカギを差し込んで回せないなど、単に不器用という事では済まない感じです。握力や筋力がないということでもなさそうなのですが‥。一度療育センターで相談し、手のリハビリ運動みたいな事をお願いできないかと伝えたのですが、もっと小さい時からの訓練でないと定着しないため小3の今では遅いと言われました。こちらで発達性運動機能障害というものを知ったのですが、それは診断テストのようなものがあるのでしょうか?治療法、リハビリなど何かできる事はないか探してます。また、同じような症状の方のお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
おはなさん→
回答ありがとうございますm(__)m
雑巾絞り‥できないです。私も捻りを教えるには絞りが1番と思って、一緒にやったりしたの...


幼児教室で講師をしております
ママとお子さまとのマンツーマンレッスンでは落ち着いて機嫌もよいのですが、他の親子さんが一緒のレッスン時は、大泣きをしてしまいます。対人関係で、発達が心配です。発達障がいなんでしょうか。
回答
その場面だけ見て発達障害と思うのは杞憂です。
人見知りかもしれないし、他のお友達が入って慣れない環境でちょっとパニックになっているだけかも...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
心配なかったねー
っというのはあることだと思います。
でもそれには正直に環境や金銭的なことももちろんですが運も絡んでくるのでこれが難...


こんにちは!質問があります
アメリカ在住です。日本の、発達障害(主にASD-アスペルガー)についての本を出版している会社を幾つか教えて欲しいのですが、皆様のおすすめはどちらでしょうか。できるだけ大きめの会社、かつ、発達障害についてのきちんとした知識がある会社を探しています。(発達障害の事が最近何かと話題だから、その流行に乗って当たり障りの無い本を出版してる会社ではなく、発達障害にきちんと向き合っている会社)よろしくお願いします。
回答
中々手に入りづらいとは思いますが、アメリカの方が発達障害児教育に関しては進んでいるので、地元のカウンセラーと相談しながら頑張ってくください...


どなたかインタラクティブメトロノームというものを試したことが
ある方や、身近に試したことがある方がいらっしゃいませんか?気になっているのですが、周りでやった事がある方がおらず、またネットなどでも情報が少ないので、どういった効果があったとか、もしくはなかったなど、知りたいです。
回答
こんにちは。
ちらっと調べて動画などを見てみたのですが、何だかドラムに似てるな?って感じました。
単純にドラム教室に通えば、似たような感覚...



小学2年生、ADHDの娘がいます
薬の服用についてどのように考えているか、教えてください。服を脱ぎ散らかす1日4回着替える物をよく無くす片付けができない奇声をあげる等があります。主人に相談したのですが、副作用がきになると、反対されました。私は負担が多く疲れていて、服用してもらいたいと思っています。
回答
薬については、服用することで家族から叱られすぎないとか、学校など集団生活での支障が減るとか、薬のおかげで特性が減り、落ち着いて過ごすことで...


今日は池袋の演技と声優の無料体験レッスンをしに行きました。先
生達みんな優しくて明るくて演じる事は恥ずかしい事じゃないんだって身に染みて心と体が吹っ切れて楽しかったです。レッスン終了後、先生に質問しました。「高校中退や中卒でも声優になれますか?」とそしたら先生が「学歴というよりチャンスが必要です。ですが、知識力は必要です頑張って下さい!」と言われました。少しだけ希望の光が見えました。声優になるのは憧れだったので……
回答
声優、素敵ですよね。
私の習っていた先生の話ではその場で台本を渡されて、5分くらいで収録スタートなんて当たり前にあるそうです。
なので、昔...

オススメのQ&A


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
そらいろのたね様
ご回答ありがとうございます。
買い物だけでなく図書館で絵本を借りるのも、物を貰う対象になるので、大泣きされます。
外で公...



支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学
校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?
回答
わたしは学校の時間に合わせることはとても大切なことだと思っています。
社会にでていく準備として、決められた時間に行動する練習は必要だからで...


仕事で一部の先輩が私の目の前で手を使い“くるくるパー”の合図
をしました。その直後に私の仕事のミスを指摘してきました。普通に指摘されるならまだしも、私は“くるくるパー”に対して心が傷つき怒りに駆られてしまいました。その先輩は「“くるくるパー”は他の後輩にも冗談でやっている。お前には俺の冗談も分からないのか。俺がお前に気を使えと行ってるのか?」と罵られました。病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。私的には“くるくるパー”が冗談とは思えません。上司か医療機関に相談すべきでしょうか?
回答
こんにちは。ADHDと診断され、ASDの傾向もある40代の男の当事者です。
発達障害だから、とか、そういう話ではなく、一般的なこととして...
