息子(1年生)がADHD・言語障害の診断を受けているので、い

つも拝見させて頂いています。質問は初めてです。よろしくお願いします。「大人の発達障害」について45歳になる兄がアスペルガー症候群傾向にあるようで、どうコミュニケーションをとって良いか悩んでます。今現在、兄は独身で両親と同居していて、私は結婚して独立しています。兄は幼い頃から難しい人で、凄く頭は良く成績優秀でしたが、融通がきかなく人の間違いも許す事が出来ない人で、少しでも間違いを見つけると延々と責め私はいつもけなされて育ちました。兄は父親に対しても否定的で、父とはもう10年くらい会話をしていません。私も兄とは10年くらい話していません。今は無くなりましたが、母に対しては一時的に暴言・暴力がありました。その前までは、母には絶対的な感情があったようで、何でも話していたようです。30代で就職で躓き、うつ状態で過ごしていましたが、何とか頑張って再就職しました。しかしつい最近、会社のやり方に不満を抱き、融通性がないので仕事に行けなくなってしまったようです。このまま、退職して再就職するまで家にいれば、また母に暴言・暴力が始まるのではと不安です。兄は、母に精神科に行くと話しているようです。精神科、心療内科のどちらが良いのですか?また、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)について、どう両親に伝えて良いのか悩んでます。母には、私の息子がADHDという事は伝えていて、ADHDについて本を買って勉強してくれたり、息子に判りやすく接してくれているので、発達障害については受け入れ出来ると思います。母にアスペルガー症候群についての本を渡してみても良いのか…。恐らく母はカサンドラ症候群を抱えていると思います。両親を助けたいです。取りまとめの無い文章ですみません。何か良い方法か支援先があれば教えて下さい。

回答
お兄さんについては、病院に行くと言っていますし、下手に口出しする必要はないと思います。 ああしたら?どころか、○○っていうのがあるらしいよ...
3
悩んでます

保育園のクラスレク。4月から年長さんの息子です。三歳の頃から支援センターに通って、相談などしてきました。未診断ですが、自閉症、ADHDの疑いです。多動で落ち着きがないです。ひとりで遊んでいることが好きなようで、特定のお友だちはいません。クラスメイトを叩いたりなどはしませんが、ルールが守れないことでのトラブルが増えてきました。三語文は話せますが、自分の言いたいタイミングで言いたいことを話しているので、子ども同士での会話は成り立ちません。今の保育園は一歳の頃から通っているので、クラスメイトもほとんど変わらず・・・といった環境です。来年度、年長さんの一年で交流を深めようという目的で、クラスのみんなでプールや遠足にいくことになってます。参加は任意です。私自身他の親御さんとは顔見知りではありますが、交流はほぼありません。父母会など役員的なものも経験しましたが、ママ友というまでは伸展せず。息子が落ち着きないのは、送り迎えや行事などの様子から、皆さんご存じだと思います。あんまり他人に興味のない息子、そしてルール守れない、落ち着きない・・・クラスレクでは浮きまくること必然だと思います。正直私も参加する勇気がなく。でも、楽しそうだなあという気持ちもゼロではなく。本人にとって、参加することはどうなんだろうか。楽しいのか、楽しくないのか。こればっかりは行ってみないとわからないですが。息子のことで気軽に相談できる人が身近にいなくて、書き込みました。ご経験のある方のお話を聞かせてくださるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
ruidosoさん ご家族一丸でのレク参加なのですね~そしてお姉ちゃん、ナイスアシストです!! なんだか光景が目に浮かびます。 いつも一...
4
この場でこのような質問をして申し訳ないですが

旦那の妹さんが、知的障害です。おそらく手帳未申請です。小学校時代は特別学級にいたようです。現在40後半。通所施設に通ったこともなければ、障害者枠での一般企業で働いた事もないです。唯一、義母と同じパート先に2.3年ほど働いていたようです。(義母同伴で)中学卒業後専門学校3年ほど行ったのが、社会経験最後くらいです。こちらから見る、知的レベルは小学校3~5年程度。いわれたことや、ルーチンになっている事は出来ます。(出来の成果は別として)ある程度の漢字の読み書き、簡単な計算、軽い冗談などは言えます。ですが、場の雰囲気を読むのが難しいのか、義祖母の葬式の際、親戚一同が冗談で旦那(妹さんから見たら兄)をいじっていたら、大声で本気で怒りだしました。私の子供に、時々からかわれる(私は止めてますが)のですが、そこでも、全力で怒っています。(子供は意に介していません。未就園児+小学校低学年)本題は、その妹さんのこれからです。義両親は、遺産もあるし妹さんに年金もかけているので、旦那に「何かあったらよろしく」と言ってあるようです。旦那も了承しています。(現在、義両親とは遠距離別居です。年に2回ほど帰省)ですが、長年、社会経験のない知的障害のある妹さんを、ほいっと、お預かり、というか、一緒に住む事は、私自身も心身ともに大変だし、それより、長年慣れ親しんだ、親のやり方や考え方が染みついた妹さんも、臨機応変に適応できるとは考えづらいです。妹さん自身も大変だと思います。現在、義両親は高齢ですが元気です。妹さんのためもあり、健康オタクなほど、健康にいいと言う生活をしています。ですが、いつかはやってきます。どうやって、嫁の立場から話を持っていってら良いのか。取り留めない文章になりすみませんが、アドバイスを頂けると助かります。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 まずは旦那さんとしっかりとお話をされた方がいいのではないかと思います。 >長年、社会経験の...
5
4歳になったばかりの男の子の親です

(3歳4ヶ月の時から療育に通い、幼稚園にも通っています。今度年中。)発達診断の結果、自閉症スペクトラムで知的障害中度と言われました。IQが44で、このような診断となる事はうすうす感じていました。集団行動が苦手で多動で言葉も単語が10こ位。あと、初めて行く場所や人が苦手です。療育での様子は、とてもイキイキしていて、笑顔で帰ってくるので楽しかったんだなと思い、今日は楽しかったんだね〜と声掛けしています。幼稚園では、集団が苦手だけど、私が用事があつて幼稚園に行くと、イキイキと走り回って楽しそうでした。私は、親元から離れた所に住んでいて、相談するのはいつも、療育の先生か保健センターや幼稚園の先生なんですね。あまり、友達にはまだ障害児と言うことを1人にしか言ってません。親や姉には伝えています。とてもショックだった様です。私は診断された時は、やっぱりなと言う感じだったんですが、1日だけ私の用事で一時預かりを利用しようとした所顔見せの時に、上の子は自閉症なんですよね〜と私が言ってしまったら、なんと、受け入れ拒否をされました。その事が未だに辛いなって感じる所です。でも、この子を預けると言うことは相手がとても大変な思いをすると言うことに気付き私もちゃんと子供の障害を受け入れようと思いました。受け入れ拒否された日は私が納得できなくて、保健センターや市役所に電話して相談しました。療育にも相談しました。私はまだ、こんな社会なのかと思っており、いつか、一時預かりという全部の場所が障害の子も普通の子も預かる事が出来る世の中になって欲しいと思い願っています。あと、やはり、この子の将来がとても心配です。先生には今の事を考え、小学校は支援学級か養護学校かというのを、皆で考えていきましょうと言われました。それでも、ネットで探してしまいます。このような診断を受けた子はどのように成長するのか。。。

回答
一時預かり。 病児保育。 共に断られましたよ。 ここにいる人らみんな経験してるよね。 1歳の頃は預けられたのに。2歳から 発達支援センタ...
1

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。 提出で内申を上げるには、 他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。 例えばノート提出...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷する→母親が近づく・母の髪を引っ張る というパターンかこだわりができている可能性があるので、近づかない方がいいと思います。 自傷したら...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
おそらく、お子さんは支援学校には行けないと思います💦 トイトレに関しては幼稚園で行けてるならオムツなくても過ごせるということです。 オム...
6