Q&A


大学に進学します
ADHD,LD,自閉症思考があります。大学の支援もそれなりにありますが、心配なのは体育の授業です。聞いてルールを理解するのが難しいです。またパソコンの授業でも指示が聞きづらいなど不安です。指示がわからない、不安になる、パニックなりやすくなります。対処にはどんな方法がありますか?また大学での発達障害の困りこど、アドバイス、色々教えてください
回答
もうすぐ、大学、卒業します。
大学に入る、とき、は、発達障害が分かっていなかったです。だけど、学校のカウンセラーから、先生へ、発達障害の疑...



薬についての質問です
コンサータを処方してもらい、医者に言われた量である36mg錠を2錠飲んだのですが吐き気などが激しく、インターネットで調べたところ18mgから徐々に増やしていくとありました。怖くなりそれ以後飲まないことにしていますがこれは病院を変えた方がいいでしょうか?それとも私の調べた情報が間違っているだけで、ただ単に私にコンサータが合わなかっただけですか?
回答
いきなりその量を処方されたんですよね!
危険だと思います。
他の病院に変えて、その事を伝えて下さいね?
18mgからの処方とされてま...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
色んな意見があるかと思いますが娘さんの気持ちも考えると私は普通学級に席を置いて支援学級の必要な時だけ支援学級の方が良いと思います。
お友...



納得出来ず困っています
来年度から小学校一年生になる知的障害(療育C)の集団登校の件なのですが、入学説明会の前に個別で面談してもらい、通常の一年生と同じで問題が有れば付き添いみたいな話しだったのですが、先週、電話で、集団登校を認めないって電話かありました。内容は、私の子どもが、パニックを起こし、車道に飛び出し、周りの上級生が、かばってケガしても学校が責任をとれないからとの事でした。通常の一年生が、ふざけて車道に出て上級生がかばってケガしたら学校は責任とりますか?ちなみに私の子どもは、言葉の遅れはありますが、多動もパニックもありません。皆さんどう思います?
回答
補足。
ちなみに、新入生説明会では付き添い登校の話は特にありませんでした。
先日、はじめて「保護者は付き添い」の話がちらっと出てなんじ...



悩んでます
保育園のクラスレク。4月から年長さんの息子です。三歳の頃から支援センターに通って、相談などしてきました。未診断ですが、自閉症、ADHDの疑いです。多動で落ち着きがないです。ひとりで遊んでいることが好きなようで、特定のお友だちはいません。クラスメイトを叩いたりなどはしませんが、ルールが守れないことでのトラブルが増えてきました。三語文は話せますが、自分の言いたいタイミングで言いたいことを話しているので、子ども同士での会話は成り立ちません。今の保育園は一歳の頃から通っているので、クラスメイトもほとんど変わらず・・・といった環境です。来年度、年長さんの一年で交流を深めようという目的で、クラスのみんなでプールや遠足にいくことになってます。参加は任意です。私自身他の親御さんとは顔見知りではありますが、交流はほぼありません。父母会など役員的なものも経験しましたが、ママ友というまでは伸展せず。息子が落ち着きないのは、送り迎えや行事などの様子から、皆さんご存じだと思います。あんまり他人に興味のない息子、そしてルール守れない、落ち着きない・・・クラスレクでは浮きまくること必然だと思います。正直私も参加する勇気がなく。でも、楽しそうだなあという気持ちもゼロではなく。本人にとって、参加することはどうなんだろうか。楽しいのか、楽しくないのか。こればっかりは行ってみないとわからないですが。息子のことで気軽に相談できる人が身近にいなくて、書き込みました。ご経験のある方のお話を聞かせてくださるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん
ご家族一丸でのレク参加なのですね~そしてお姉ちゃん、ナイスアシストです!!
なんだか光景が目に浮かびます。
いつも一...


初めまして
発達障害があり、知的は境界線精神症状も複数ある、親戚47歳の叔父が外出先で喧嘩になり、医療保護入院となり2ヶ月が経ちました。主治医から発達検査や人格検査を行った結果、発達障害があり社会生活はとてもできるとは言えません。服薬や訓練も勧めましたが、反発ばかりで、自分は病気でないと言い、焦燥状態がここ1週間続いているようです。身内の方から、服薬するように伝えて自立訓練も始めないと、トラブルに巻き込まれるばかりで、本人がしんどいとのことでした。病識が全くなく、寝る前に飲む眠剤も副作用を気にする、主治医の先生には、服薬の理由が、わからないばかり。本人に、発達障害の告知や、服薬を勧める伝え方に、困っています。良いアドバイスをお願いします(><)
回答
ラブさん、回答ありがとうございます。
そうですね、先生からの話を聞き入れてくれることを願うばかりです。叔父は先生の話は全く聞かず、服薬も拒...



文字を書くのが苦手な息子
黒板の字はうまく写せないし、漢字もきれいにかけない。すごく時間がかかる。iPadなどで黒板を撮影してもいいらしいけど、それだとずっと書けない子になりそうです。先生の許可もあるし素直に撮影してノートを使わず終わるか、遅くても頑張らせた方がいいのかよくわかりません。他にもいいアイデアがあったら教えてください。
回答
たかたかさん、sanさん
ありがとうございます🎵
来年度から撮影してまとめるにしてみます。

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
<返信を受け編集しています>
ストラテラシロップはいかがでしょうか?
うちの子は6歳からストラテラシロップ飲んでました。同じく錠剤の飲み...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育は希望したら入れる地域ですか?
こちらの自治体では療育受けるには医師の診断書、保健師や心理士の意見書が必要になります。
検診で引っかか...
