Q&A

3歳の息子が多動を伴う自閉症スペクトラムと診断を受けました
手を繋いで歩けず、腕を掴んでいると先日脱臼してしまいました。特に多動が酷いです。外出先は一瞬で消えます。迷子だけならまだ良いのですが、ショッピングモールや公園などでお友達を押したり、叩いたりとの問題行動が多く出てとても辛いです。当然いつも気を張っていますが対処出来ない場合があります。息子は見た目で特徴がわからない分育て方が悪いという視線をその都度感じます。実際そうかもしれませんが、本当に辛いです。また、外出先は息子に帰ろうと伝えてまともに帰れたことは一度もなく最後は決まって癇癪を起こした息子を無理矢理抱き抱え帰るという日々です。療育は今は親子で週二回のものを通っており、今年の4月から日中の療育に通います。今一番困っているお友達を叩く、押し倒すなどの行動は何歳ぐらいで治りますか?
回答
そんな様子が見られた上級生のコ、2年生になった今ではそういう話をほとんど聞きません。
まだまだ、おうちの中での兄弟げんかはあるそうですが。...



3歳の息子が広汎性発達障害の疑いあり(言葉の遅れ、コミュニケ
ーションが苦手、多動、癇癪がひどい)で、現在は療育に通っています。年中からは幼稚園にと考えていましたが、受け入れてくださる所があるのか、今から心配です。療育の先生からは、プレ幼稚園に通って繋がりを持つと入園しやすいかもしれないとお聞きしましたが、それすら断られそうな気がします。以前、障害児枠のある幼稚園に問い合わせした所、断られてしまったので、幼稚園入園を望むことが間違いなのか?と考えてしまいます。現在は専業主婦ですが、働く事も考えていましたので、加配をつけて戴ける保育園に入れた方が良いのかな?とも思っています。拙い文章で申し訳ありません。みなさまのご意見お聞かせいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
返信、拝見しました。
「イスに座っていられない、指示が通らない時がある、周りを見ずに突っ走るなどはADHDのようだし、歌や踊りに参加しない...



くだらない質問ですみません
動物が好きで、特にはちゅう類をこよなく愛する者です。中学の時に唯一無二の親友だと思っていた人に自分が発達障害であることをカミングアウトしたらイジメを受けてそのせいで4年以上も人間嫌いに陥っています。それ以降は私が困っている時に見知らぬ相手が気に掛けてくれてもその親切を素直に受け止められずに苦しんできました。ある日、私は思いました。人間辞めてカメにでもなれればいいんじゃないかって。そう思ったときから、とにかくファインディング・ニモに出てくるウミガメ、もしくはその息子の子ガメになりたいと思い続ける日々です。正気に戻る方法ってないですか。
回答
辛い経験をされましたね。
動物は嘘をつかない・裏切らないから愛する者たちです。
正気に戻らなくても良いと思いますよ。
妹の話で申し訳ありま...



今、5歳の妹は療育に行っているのですが、来年度に普通の幼稚園
へ入れるべきかこのまま療育で行くべきか…と悩んでいます。母と一緒に考えているのですが、やっぱり決められなくて…。地域の幼稚園へ入れて交流を深めてから地域の小学校へ行かせた方がいいのかなっと思ったり、ギリギリまで療育で行って妹の伸ばせるところを精一杯伸ばしてから小学校へ行かせた方がいいのかなとも思います。妹は、今、3文字の言葉ははっきりと言えるんですが3文字以上になると、少しあやふやになるというか…。上手く言えなくて…。母や私には伝わるけど、他の人には伝わりにくいかなって言葉があって…。それで、いじめられないかなとも思って…。どうしたらいいでしょうか。幼稚園へ行かせるべきか…療育へ行かせるべきか…。皆さんの意見を聞かせてください。お願いします。
回答
お子さんの様子がわからないので、ご参考までに^^
我が家は、年少は幼稚園が3日。療育が2日。年中からは幼稚園が5日、放課後に療育に週1日。...



現在6歳の娘
産まれた時から運動遅延、一側性難聴で病院通い。2歳頃の親子入院で、発達障害ではないかと相談したところ生きずらいと感じたら診断名をつけましょうと言われました。(現在も小児リハ、精神科年2回の定期受診)5歳の時に転勤で通園センターを変えました。以前の通園センターでは、薄いグレー扱いだったのが新しい町では、娘の発達障害と思われる特性をガンガン言われ。。。普通学級に入れると決めたが、診断名を貰った方が良いのだろうかと揺れ動く日々。本人は、他と違うという事に気づいていないが伝えた方が良いのか。。。まだ6歳で早いのか参考にご意見いただけるとありがたいと思います。
回答
大きく迷う所ですね。
運動遅延はこのような感じでしょうか?
http://www.love-baby.info/byouki/undout...


お医者様で困っています
私は勘違いが強く理解力が人より弱く何度も聞くことで障害を補ってきましたところがそれは通用しませんその他の専門家も難しいです
回答
答えてくれてありがとうございます私は質問や確認をし過ぎている様で私から見ると相手は勝手に怒り出すように写っています。荷物は減らす努力はして...



自分は、ADHD(不注意優勢)との診断をされたものです
現在高校2年生なのですが、今まで普通の学級のなかで生活していました。なので、自分がこういった障害であると思いもよらず、いま、少し戸惑っています。学校での人間関係がうまくいかず不登校になりかけたこともあるので、理由がわかったことにほっとした反面、これからどうすればいいのだ?とモヤモヤしている状態です。発達障害などに気づかず生活していた方で、急に自分に障害があるとわかった方々は、どのように気持ちの整理をつけたのか、教えて欲しいです。
回答
皆さま、回答ありがとうございます。
当初は自分に障害があったのだな、とショックのほうが強かったのですが、
みなさんの回答をみて、今気づけ...


安静ってなんですか?内科会話うまくできなくて安静にだけど
入院満床だから言われていつもこのくらいなら入院してたけど死なないから大丈夫ってこと?いつから仕事しますか?
回答
安静なら、外出はいけません。
なるべくドキドキしないように、のんびり寝ていることです。
自宅安静なら、入院しているときと同じぐらい、ベッド...

オススメのQ&A

新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
ちょっと過激かもしれませんが、自分が先に手を出す訳ではないのなら、「あなたも手を出してしまうとあなたも悪くなってしまうから、逃げるなり、代...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
お子さんの好きな物って何ですか?
そこを深掘りさせてあげるのが良いんじゃないかと思います。
探究学習ってやつでしょうか。
数値を見ると、...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
会話が成り立つお子さんですし、
「買い物に行かないとおやつはないし、ご飯が食べられない。」
と言葉だけじゃなく、実際に家の冷蔵庫や食品置き...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
療育園では、先生が適切に対応してもらえるとおもいます。
友達との関わりで能力を引き上げられたら、っていうのは、誰もが思うところだけど。
周...
