Q&A

幼稚園年少、発達障害のある娘がいます
大阪市在住です。今は私立の幼稚園に通っており、加配などありませんが先生たちの助けもあってか楽しく幼稚園に通えている方かと思います。次の問題は小学校です。住んでる地域に支援級はありますが、通級というものはありません。隣の区に通級があるのですが、距離的に気軽にいける場所ではありません。支援級に在籍しながらほぼ通常級に行ってる子はいるのでしょうか?娘は今から友達と一緒でないと不安というところがあります。小学生になったとき、自分だけ別のことをするのは逆に苦痛に感じてしまう可能性があり悩んでいます。(こういうところは女の子特有かもしれません)次にかなり遠いお話になりますが、このままの学区だと今のところ中学校は支援級がありません。もし中学校や小学校後半に何かあったときに、これまた今までいた友達たちと離れるのは嫌がるかもしれません。住んでる地域は小学校も中学校も選択することができます。(必ず受け入れてくれるかと言われれば違うようですが)この場合元から中学校に支援級がある学校に通わせた方がいいのでしょうか?それはそれで小学校の通学に支障があるような気もします。また小学校にあがる時の就学相談はいつからはじめましたか?大阪市では年長からというのが主流のようですが、それでいろんな学校に行ったり、情報収集するのに間に合うのでしょうか?全く情報が入ってこないのでコメントよろしくお願いいたします。
回答
私の子は、来年度から小学校の支援級に入学します。
豊田市の子ども園にお世話になっていますが、10月くらいに園長先生の進めで学区内の小学校に...



いつもお世話になっています
娘がLDで、ADHDの検査も受ける予定でおります。LD漢字音読、算数全般、理科社会、運動も体幹弱く苦手です。歌は好きだけど、空間認知が苦手なのでリコーダーは苦手。。取り柄は、毎日ガハハと笑うとこと元気に学校にいくことです^_^LDについて学校や家族にしか話していないので、、よく『落ち着きないよね?』『字がよみにくいねぇ。習字習えばいいんじゃない?』なんて陰で色々言われます。特に授業参観で。同じような特性を持っているお母様方はクラスのお母さん方に、子供さんの話はオープンにされているのでしょうか。。わざわざ言う必要は、ないのかもしれないですが。。頑張ってるんです、娘なりに。だけど、比べてはヒソヒソ、、、はーあ。愚痴になりました。すみません。
回答
ヒソヒソ話す保護者は学校にママトークを楽しむついでに子どもを見に来るので、だいたい廊下に生息してますよね。
授業参観は教室の中で観ること...



子供が、2才の時にASDグレーといわれたきり検査もせず半年に
1度だけ、5分ほどのカウンセリング?をするだけの通院をもう8年ほど続けています。必要が無いから、なのかとも思いますが、それならなぜずっと通院しているのだろうかとよく分からなくなってきています。学校では通級指導に週1度通っています。問題行動はありませんが、人間関係をうまく築けないところや、できること、できないことの凸凹や、学習面でも苦手がはっきりしてきたり、こだわりのようなものはあります。セカンドオピニオンを考えていますが、医師を変えても何も状況は変わらないでしょうか。最近は吃音も酷いです。追記します。すみません。確かに、通級指導の先生からは4年前に1度だけ、ウィスクをしていだだきました。その時に図形の認知や数的推理などがだいぶ凹になっていると言われました。それだけでは発達障害があるとは言い切れませんが、ASDの特徴は見られると思います。と言われています。吃音も本を読んだりするのは大丈夫なのですが、自分の考えを話そうとすると詰まってしまいなかなか言葉が出ません。なので、コミュニケーションをあまりとらない学校ではあまり目立たないようです。スクールカウンセラーさんは、家族があまり信用しておらず相談はできないです。
回答
3歳健診では指摘無かったのでしょうか?
私の子は、発達センターの紹介状が出ました。
半年待ちでテスト受けて、診断出ましたよ。
役所に相談し...



やんちゃADHD小3女子、コンサータ服用中です
説明がうまくできるかわからないのですが、うちの子がいることで、お友達(発達障害があるかは不明)が共鳴して自制できなくなってしまい奇声や暴力がひどくなったりすることがあります。当の2人は机をバンバン叩いてケタケタ、キーキー笑って本当に楽しそうなんですが・・・一般的ではありません。大人で言うと酔っ払って大きな声でご機嫌になっているような感じです。こういった光景が2度続いた(それぞれ別の子と)ので「気が合う」を通り越して何か特性として共通点があるのではないかと思ったので質問させていただきます。娘がいない時のお友達はそれぞれおとなしい時と激しい時があるそうです。うちの娘も1人の時は奇声をあげることはありません、どちらかというと過集中タイプです。①特定のお友達と一緒にいると、メーター振り切った感じで弾けることがある②弾けていることがわかったときに歯止めがきくような対処策がある(療育施設内なら周りも対処できるのですが一般の習い事でまわりの迷惑になることがあるかと)もしこのつたない文章でピンときた方がいらっしゃったら何でもいいので教えてください。よろしくおねがいします。
回答
ピンときました。
気が合って、メーターが振りきれて弾けるようになる、わたくしと妹のようでございます。
周囲が見ると怪しい二人です、ちなみに...


初めまして!私は、自閉症スペクトラムで子供が二人います
子供達には、私の障碍が遺伝しているのかもと考えていたので、家に遊びに来た友達は、また来てくれるようにと私も一緒に遊んだり多い時には、友達を7、8人呼んでお泊まり会を開いたり今では、ほぼ毎日誰かしら遊びに来てくれます。でも、問題は、私なのですが、引っ越しをしてから、6年目になるのですが、地域役員やママさんバレーを無理して頑張ってやったのですが、ここ最近、主人の両親の介護や色々な事が重なって、パニックになって、近所付き合いがもう本当にまともじゃなくなって、おかしな言動ばかりしていたので、家の周りの人間全てに無視をされています。遊びに来る友達は、家から少し離れて、いるので変わらず遊びに来ます!私は、ここ一ヶ月、身体や顔が痺れて精神的に、本当に挫けそうです。かかりつけ医に、相談したのですが、無言でした。家族は、集団無視位、子供達が幸せなら、平気だと言っています。長文ですみません。どうしたら、いいでしょうか?
回答
皆さん、回答ありがとうございます!
皆さんの回答を良く読んで、少し元気が出ました!
前は、発達障害専門の病院に、通ってたんですが、薬の意見...



今は小学校で通級に通っているのですが子供が通う予定の学区内の
中学校には通級がないことがわかりました。小学校のように他校の通級に通う事は出来ず、学区外の中学校に入学しなければ通級に通えないという事がわかりました。こういう時はどうしてますか?●学区外の中学校に通う●学区内の中学校に通い、通級はしない●学区内の中学校に通級を作ってもらう私が思いつくのは、このくらいです。皆さんがこうしたよっていうのがあったらよかったら教えて下さい。
回答
中学校に行ってみて、子供にあうかどうか、考える。できれば一緒に子供も連れて行って子供の意見も聞いてみる。
行くのは子供だし。



愛の手帳4度取得して9ヶ月です療育センター受診→手帳とる事が
子育てで役に立つことも多くメリットあると思いますが親の考えもあるので取りたくないと思えば取らない人もいますと説明されウチは手帳をとる選択をしました取得に関し療育センターでは詳細は話がなかったので自分で調べて児童相談所にて田中ビネーを行い知的ボーダーとの診断。手帳欲しいんですが…と食い下がり「え❔欲しいんですか❔取りたがらない親御さんが多いので、では少しお待ち下さいと言われ取得できるようギリギリの点数で手配考慮していただいた訳なのですが。その後あれこれ色々なママ友達やネット検索、そしてこのツールなどを通しあれれ❔ちょっと待てよ愛の手帳より療育センターで精神福祉手帳を取得した方が良かったのか?両者同じだからと言う方が多いのですが実際のところどうなのかご存知でしたらここでの回答が一番納得出来て為になるのでまたまた質問させてもらいました🎵ダラダラと文章読みづらいとは思いますがよろしくお願いします。補足すると愛の手帳取得した方がゆくゆく支援学校という選択肢となった際有利かと思ったのと、障がい年金をしっかりいただくための前段階として妥当と考えての取得でした。
回答
手帳の制度が、私の地域とは違うので…参考までに。
支援学級への進学は、教育委員会の就学相談によって決まると思います。手帳のあるなしより、そ...


こんばんは
自分はこれまで好きな人に発達障害だとか苦手な事とか関係を円滑にするために、自己紹介カードを作って渡そうか悩んでたんだけど、まだ迷ってます。好きな人とは、同じ職場で同じ嵐好きというきっかけで仲良くなり、クリスマスも含めて三回デートしてきました。一時期はメールの会話のすれ違いで喧嘩になったけど仲直りしました。そういう事があって今度のデートの時に発達障害に関する僕の苦手な事とか特性とか伝えようかと悩んでます。でも、相手はこれまでの失敗とかメールの喧嘩に関しては『まだまだこれからですよ。お互いにすり合わせながら調整しながら行きましょう』と言ってくれてるので、もう説明せずに、なんとなく一緒に過ごして行けば良いかな?って思ったり等答えが出ません。皆さんだったらどうされていますか?
回答
あれから進展あったんですね〜良かったですね。
漠然とこれは苦手と書くよりも、クイズ形式で”第一問!さて、コレはYESORNOでしょうか?...

オススメのQ&A


早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です
先日担任の先生から報告がありました。どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
幼稚園で15人園児で先生2人なら手厚い方かと思います。
今から療育園はさすがに空きは無いと思います。公立は激戦なので知的障がいがある子しか...


ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
高校時代担任に強く叱責されたため学校へ行けなくなり最近も夜思い出し泣いてしまう毎日です。本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHDのため心に深く傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
回答
ASD当事者です。
フラッシュバックで苦しめられる当事者は多い様に思います。
気にしないのは無理ですし、理不尽をより憎む傾向にあると思いま...



担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
支援級の先生もふくめてですが、小3,4ってはずれの先生にあたることもあるんです。
小1、2はベテランだったり、指導力ある先生が支援級でも、...


新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
>miniさま
お返事ありがとうございます。
やり返すことに関しては、「言葉でやめてと言ってもやめなかったら、大人のところに行くか逃げ...
