Q&A


4月から中学支援級へ就学予定の息子がおりますが児童デイをこの
まま利用すべきか迷っています。中学生になっても通ってらっしゃるというお子さんはいらっしゃいますか?息子の場合は部活動に入部できるわけもなく、デイだけが唯一、人と接触できる場所ですが周りを見渡しても小さいお子さんが多い為、大人になる為の意識がもてないのではと不安です。息子自体は幼いのでその中でも楽しく過ごせると思いますが…。放課後の余暇や夏休みなどどんな風に過ごしているか参考にさせて下さい。ちなみに私は仕事をしています。電車で30分程度の場所までは1人で行動できます。宜しくお願い致します。
回答
ruidosoさん
こんばんは。
お子さんが通ってらっしゃる放課後デイは人数が多いんですね。
中学生のお子さんは同学年前後のお子さんと...



車のエンジン音、花火、洗濯機の音、鳥の鳴き声、人の話し声など
が怖いのは発達障害なのでしょうか?色々検索して調べたのですがいい検索結果がなかったので…あと言葉が変だったらごめんなさい
回答
これは子どもの頃の話で、今はもう大丈夫なんですが…私もありました、特定の音だったりが苦手を通り越して怖かったこと。
ちなみに私が怖かった...


題名とは関係ありませんが恥ずかしながら声優オーディションに応
募しました。受かればレッスン代など無料と書いてあったので応募しました。これなら入所金や受講料かからず大丈夫かなと…受からないと分からないですけどね‼
回答
そういう特等生を募集してる、声優事務所や学校あると声優さんのラジオで聴いたことあります。
もし、ダメでも、とにかく行動起こさないとチャン...



いつもお世話になってます!もうすぐ4歳になる自閉スペクトラム
症の息子についてちょっと相談というか愚痴というか…本当周りの同年代の子達をしらないだけなのかもしれませんが家に居る時…本当毎日うるさいです…(-_-;)120%…200%…のテンションで…家中走りまわったり大声をだしたりバッタンバッタンうるさいです…。息子は言葉の遅れがあり喃語な為大声も『きゃああぁぁー』『ぴぇーー!!』『だあああああー!』といった感じなので余計にうるさく感じてしまいます。TVを見ながらこんなテンションだったりただ単に1人でテンションがあがってる時もあります。夜もこんなテンションだと『うるさい!!静かにしなさい!!』とイライラが半端ないです…診断では多動とは言われてませんが落ち着きが無いなぁとは思っています。こんなテンションってやはり自閉スペクトラム症だからなのでしょうか?それともよくある4歳児なんでしょうか?食事・風呂・就寝以外はこんなテンションです…今通ってる発達支援施設ではだんだん落ち着きが出て静の活動(集中して絵本やブロックで遊ぶ事)ができていますと言われますが家が家なので半信半疑になってしまいます…
回答
*カピバラさん*
コメントありがとうございます!
確かにこちらも園が長期休みになるとその間結構騒がしくなります(・_・;
あ、やはりトラ...



初めて🔰質問させて頂きます
うちの二年生の息子が先日四時半🕟すぎに、学校の帰り道の県道を、友達と二人で歩いて居たところ、男性から、セブン-イレブンへの行き方を聞かれたそうです。口頭で説明して、すぐ別れたそうですが、なんでわざわざ低学年の子供に道を聞くの?大人じゃ駄目なの?うちは都会ではありませんが、田舎でもないので、他に道を尋ねられる場所は沢山あるだろうに、なんでわざわざ低学年の子供に道を聞くの?と不信感でいっぱいです。この場合、不審人物の可能性が高いと思いますか?みなさんのご意見をお聞かせ願います。念のため、案内ℹ️してって言われたらどうする?と誘導尋問をしましたが、「このあと、習い事があるので急いで居るのでごめんなさい。」と断るとのことで、しつこく言われても、学校でも絶対にダメ🙅🆖⤵️と言われているので、ついていくことはないと言っていました。また一応、授業が終わって直帰することも、友達と学校で遊んで帰ってくることもあるのですが、息子本人が一人は怖いみたいで、一人で帰ることはなく、常に誰かと家の目の前まで、一緒に帰って来ては居ます。
回答
こんにちは★コメント書かせて下さい。
私も他の回答者さんと同じ様に、怪しいと思います。
私自身、方向音痴ですが、小学校(選挙の投票会場で...



ADHDの子は依存症になる確率が高いと何かで読んだ事がありま
す。自分で計画が難しく、先を考えられず自分の欲望を優先してしまうから…ゲーム、眠気、テレビ、息子は明らかにそうです。そしてやるべき事をやらなくても、そんなに気にしないのです。低レベな小言をひっきりなしにやらない息子にいちいち言う自分がバカじゃないかと悲しくなります…携帯を取り上げると、逆効果となり、狂ったように怒りまくります。もう、ホトホト疲れてしまいました…。
回答
確かに何かに没頭する特性はあるとは思いますが、このご時世、大人でさえスマホを離せないのですから、致し方ないこととも思います。
中学になっ...



自閉症スペクトラムの小学5年生の娘の事です
3年生から保健室、母子登校が始まり、5年生で支援学級へ。やっと学校で笑顔がみられるようになりましたが未だ母子登校はやめられません。私も半分諦めて楽しく学校へ行っています。勉強はプリントを1,2枚程度をやり、他は絵を描いたり同じ支援学級の子達と遊んで過ごしています。学校以外では特に問題もなく、留守番もでき友達と遊んだり泊りに行く事もできます。来週、宿泊訓練があり、その不安で心が不安定になっています。もちろん、無理はせず参加出来る事だけにと話してはいます。今までも何か行事があるとその前に不安定になる事があり、私の中ではやっぱりそうなるよねと思うところです。本人は本当は参加したくてやりたい事ばかりなのですが、どうしても同級生が苦手で信頼できる友達も少なく、その不安の方が大きくなっています。「嫌だ。」としか言わなくなっていてやめるのは簡単なのですが、本当は行きたいんだという気持ちを知っていると、切ないです。悩みの相談というより、私のやりきれない気持ちを聞いて欲しいだけかもしれませんが、同じような経験をされた方や境遇の方のお話を聞けたらと思います。
回答
その後の報告をさせていただきます。
出発前日に
・朝は予定通りに学校へ行き、バスで行くかはその時決める。
・宿泊は未定で夜私が現地に行き...



高校2年生の娘が11月から不登校になっています
今日担任の先生から電話ありました。あと3週間休み続けると留年確定だそうです。留年自体は、本人さえそれでいいなら私は気にならないのですが、今、どうやってそれを本人に伝えようか戸惑っています。部屋の中にひきこもり、家族の誰とも話をしない、ドア越しに話しかけても全然返事がない状態なのです。本当はゆっくり話し合って、娘の気持ちをじっくり聞きたいのですが、それは難しいのでしょうか。ひきこもっている娘に、どのように声をかけたらいいのでしょうか。
回答
タイテイプーさん
ありがとうございます。
今まで何回かドアの下からメッセージ入れたことがあります。
本人の気持ちに寄り添えるようにしたいと...



広汎性発達障害の疑いありの3歳の息子がおります
療育手帳の申請と診断を受けたくて、発達支援センターに電話で相談したら、そんなに急がなくてもみたいに言われました。3歳で診断を受けるのは早いですか?支援センターの方は、幼稚園が決まって始まるまでの間にでも良いのではとおっしゃっていました。初回の相談で、診断が必要ならば紹介しますとあちらから言って下さったのでお願いしたのですが…。また、幼稚園や保育園の事など心配事があったので、相談してみたら、迷惑そうにされてしまいました。相談した私が間違っていたのでしょうね。自分で動くしかないのだなと実感しました。私は話が下手なので上手く伝わらなかったかも知れないのですが、何だか哀しくなってしまいました。愚痴になってしまいました。申し訳ありません?
回答
私の子は、3歳健診で発達障害の疑いで発達センターの紹介状を受け取り、半年待ちで田中ビネのテストを受けました。次の診察でテスト結果、療育手帳...

オススメのQ&A


早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です
先日担任の先生から報告がありました。どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
年少さんの4月でしょう。
他のお子さんも園に慣れるのに精一杯で落ち着かなかったり泣いたりしてると思います。
そういう状況なので少し手伝って...


ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
高校時代担任に強く叱責されたため学校へ行けなくなり最近も夜思い出し泣いてしまう毎日です。本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHDのため心に深く傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
回答
そうですね。
お子さんの希望は「もと担任の教師を個人的に訴えたい」ですか?
それとも「当時の管理職(学校全体)がもと担任を適切に指導でき...



担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
支援級の先生もふくめてですが、小3,4ってはずれの先生にあたることもあるんです。
小1、2はベテランだったり、指導力ある先生が支援級でも、...


新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
sacchanさま
温かいお言葉、ありがとうございます(><。)
今の自分には、本当に救われます。
やはりあるあるなのですね。
ちょっ...
