Q&A


私は今まで再婚したフルタイムで働いている今の旦那さんに全てを
押しつけてきました。買い物や毎日の料理や家事や、自分が苦手なことは、全て優しい旦那に甘えて、現実から逃避して、逃げてきました。私の育った環境は、母や父や親戚がちやほやして、超わがままに育てられて、過保護で、あるときは放置される、たぶん記憶にあるのはそんな感じの家庭でした。そして、旦那さんは、夕飯を作らなかった私のせいで、外食を続けたストレスから四年間で二十キロ近く太り、呼吸器の病気で三回も救急車で運ばれたり、最近は急性腸炎になりました。涙私は口を開けば文句や愚痴ばかりで、旦那の立場に立つことなく、気遣いもしてあげられないどうしようもない嫁なんです。現在、今までやっていた仕事を何日も欠勤して、北海道を旅行中です。その道中もスマホをいじり、音楽は好きな自分のばかりを選んで、旦那についに、俺には何にも求めないでほしいし、もう期待しないでほしい。気持ちを傷つけないでほしい。旅行なんか何にも意味がなかったよ。と言わせてしまいました。皆さん、自分に教えてください。私は生きてる意味や価値が、自分を信じることも、できないです。いつまでも過去を振り返ってばかりです。未来を見ることができないんです!!俺が死んだときに、本当の意味がわかるよ。と言われました。この言葉は何を意味しているのでしょうか❔ちなみに旦那の命はもって、あと10年くらいだと医者から言われてます。自分を変えたいです!!もう障害や自分のせいにはしたくないです。残り少ない夫婦の時間を笑顔で過ごすために、どうしたらよいか、それを教えてください。お願いします。
回答
たけのこさん、回答ありがとうございます。
また、おっしゃる通りであり、何も返す言葉がありません。
娘とは複雑なプライベートな事情から、私た...



私は障害枠で、販売業をしております
今いる職場の上司が容赦なく、障害理解に消極的で困ってます😭容赦ない上司は二人いて、二人とも♀です。御局様とその側近という感じの関係ですね。二人はエリート気質なのか…出来る人には機嫌良い顔で笑って、普通の人には普通に接してますが、障害枠から雇われた私にだけ冷淡なんです❄️そしてミスの指摘ですが、指摘してる内容が難しくてわからない事がありまして、具体的な説明を求めると「それは自分で考えて」と言って逃げます。みんなは今のミスの何がいけないのかを、分かりやすく指摘するのですが…この二人のミス指摘は、広汎発達+知的持ちの私には理解不能なんです。障害の事になると、逃げる上司二人。そんな二人と働いて一年経ちますが、段々疲れてきました。
回答
上司には、あまり期待しない方が良いものだなーって思っています(^^;;15年くらい働いていますけど、部下の事情に理解ある上司って、そう多く...


就学検診前にウイスク4を受けましたが、熱が38度ある状態で受
けました、結果は67半年前に受けた田中ビネーは81です。もう一度田中ビネーを受けて、小学就学先を決める予定です。支援級へ行く基準ありますか?入学前から支援級を決められた方は、決めては何か教えてほしいです。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
支援級が適当とされる目安は
IQ70~80、DQ75~85
です。
でも、お子さんの特性次第...


3歳6ヶ月の娘の自慰行為で悩んでいます
現在、言語遅滞ということで療育に通っています。春に下の子が生まれてしばらくしてから寝る前に布団を股で挟んでフガフガするようになりました。保育園のお昼寝前も同じだそうです。赤ちゃん返りの一種、自然なことと分かりつつもそういことをしている我が子を見るのは嫌でついつい怒ってしまいます。もともと寝入るまでに時間もかかるし、寝る時間も23時頃と遅いです。お子さんで自慰をしている方、していた方どうしていますか?参考によろしくお願いします。
回答
良いお話がたくさん聞けたところでおまけをひとつ。
朝、起こせますか?
眠れない子は、朝しっかり起こして、たくさん外遊びしてもらいましょう。



息子が児童心理治療施設に入所する事がほぼ決まりました
原因は、パソコン依存から抜け出せず、最後は20桁のパスワードまで行き着きました。スイッチが入ると記憶がぶっ飛ぶぐらい暴れたり、その反面不満を外にはきだせないので、どんどん溜まっての繰り返しです。入所する予定のところが、児童心理治療施設だそうなんですが、、どなたか入所経験の方いらっしゃれば、メリット、デメリットなど、教えていただけないでしょうか?全く見当もつかないので、不安半分、期待半分な状況です。
回答
経験者からのメリットデメリットということではなくて申し訳ありませんが
児童心理治療施設は、昔は情緒障害児短期治療施設と言いまして
平たく...


私は知能検査の結果で、作業記憶・情報処理の数値が低めだったの
ですが、作業記憶・情報処理の能力が低いと傾向というんでしょうか…具体的に何が苦手になるんでしょうか?
回答
こんにちは
作業記憶というのは、ワーキングメモリーとも言います。何か考えたり、読み書き、計算、いろいろな活動の際に、ごく短時間だけ必要な...



感覚過敏とストレスについてお聞きしたいです
広汎性発達障害のある成人(女性)です。私が仕事をしていた頃、音が苦手になりました。音といってもテレビの音楽番組がとても苦手になりました。テレビの音楽を聴くと胸がざわざわするというか座っていられないような感じになりました。なので、テレビは消していました。今は仕事を辞めて少し経ちますが、以前のように音が苦手な感じはなくなりました。今は音楽番組も普通に見られます。あの音が苦手な感じは感覚過敏だったのでしょうか?単純にストレスだったのか不思議です。ストレスがあると感覚過敏は強くなるものなのでしょうか?
回答
結菜さん、はじめまして。
ストレスで過敏が強く出る(気になる)こともあると思います。
私はADHDと診断されていて、感覚過敏持ちで、普段...



行方不明になった父親が遺体で見つかったと学校に今日連絡があり
ました。最低な人間だと思いますが悲しいという感情がありません。これから葬儀やらなんやらあります。今までされたこと、父親が自殺したと聞いても許せません、自分は最低な人間だと自分でも思います。自殺したら許されるんでしょうか、精神病を患っていたのに許さない、自殺したと聞いても悲しまない私はおかしいですよね?
回答
かおさん
私は精神病を持った方が悪人だとは思っていません。
実際生きている中でたくさんの方に助けられています。
私も精神病を抱えています...



いつもお世話になってます
4歳の娘は少しずつ成長していますが、スプーン、フォーク使いが大の苦手で、まだまだ握り持ち、3点使いがなかなかできません。この部分だけは、ずーっと変化がありません。療育では気長にーという感じですが、家庭でできる運動などあれば、教えていただけたら嬉しいどす、
回答
こんにちは
スプーンやフォークを上手に使えないときの見方をお教えしますね
お子さんは
姿勢はしっかりできていますか?
空間で思った通り...


誰かに聞いてもらいたくて…今息子は職場実習の真っ最中です
一般企業なので厳しいのは当たり前なのですが…真面目でコツコツとやるタイプですが、要領が悪く、お喋りな方でもないので先輩や同じ実習生との会話にも参加出来ないようで…仕事も家でシュミレーションして翌日に備えてと努力はしているのですが、なかなか結果として現れないのか評価してもらえず…毎日かなり厳しい指導を受けているようです。毎日書いている日誌には職場からはダメだしばかりです。私も職場に挨拶兼ねて様子を見に行っているのですが、頑張っている息子を見ていると切なくなってしまって、もうこれ以上頑張れとは言えないなと…学校から簡単に就職できるような企業ではないので将来の事を考えたらここで頑張ればと言われているのですが。どこの職場でも大変な事はあると思うのですがもう少し息子の良い所を分かってくれたらなと…親のエゴもあり安定した会社に務めて貰いたいという思いと、もう少し気持ちが楽に出来るような職場を探すべきかと悩んでいます。すみません…愚痴らせて貰いました…
回答
実習って、そこに入るためではなく、職業体験なのですよね?
企業って、ある程度結果も必要ですもんね。
頑張りは確かに認めてもらいたいところだ...

オススメのQ&A


発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
つづやんさん
ご回答ありがとうございます。
ご自身の経験等交えたお話とても参考になりました、ありがとうございます。
やはり親側がどっしりと...


今月2度目の発達検査を控えています
不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥
回答
緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう
この状況も検査の内とおもったほうがいいと思います。...



小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせい
で集団生活についていけていません。嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など…気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました
回答
(続きです)
>気持ちを崩してしまった時の声かけ
刺激が少なく落ち着ける場所で、本人の気分が変わるのをそっと待つだけでいいんじゃないで...
