Q&A

支援級に自分の子供が通うことに抵抗とかはありましたか?子供の
ことを考えると支援級にいて先生にみてもらったほうがいいのかなと考えたり…
回答
特に抵抗はなかったです
周りの子たちの目?
保護者の目が気になりますか?
うちはそれより、毎日機嫌よく学校に行ってくれたら良いなと思っ...



いつもアドバイスありがとうございます
本日あれ?と思うことがあり何だかモヤモヤした気持ちなので、伺わせて下さい。我が家の子供達はデイへ通わせて頂いています。子供達も周りには発達の事を知られたくなく「塾」と呼んでいます。送迎も、親が送迎しています。デイでも、ナイーブな事なので内密にとお願いしています。そんな中、今日、息子の同級生の合えば話す位の親御さんからメールが来ました。「今日、御宅の息子さんと同じデイへ体験に行ってきます。もし通う様になったら仲良くしてくださいね。」と…目を疑ってしまいました。「デイですか?」と知らないふりをすると、「息子さんと同じ放課後等デイサービスですよ。」と…え?「なぜ息子が通っていると?」と、私が聞くと、「大丈夫ですよ。お母さん方皆さん良い方ばかりですから。」と…え?完全に私が隠してる事がばれてる様なお返事。「体験に行かれたんですか?」「これから行ってきます」とのお返事。体験に行けば会うだろうと思いましたが、同じ会社とデイですが、違う教室の様で息子とは会いません。が、同じ会社なので、これから行事やイベントで合同の場合もあるので、これ以上隠すわけにも行かず、「息子は○○教室へ通って居ますが、プライベートな事なので内密にお願いします。」と、お返事しました。「気になさらずに、大丈夫ですよ。」と…何だかとてもモヤモヤしています。隠し事って出来ないものですね。皆さんならどんな対応されますか?隠している私が、やっぱり器が小さいんですよね…
回答
まず、そのお母さんに深く聴くことはさけておいて。
必ずしもデイからばれたわけではないとは思いますよ。
他のお母さんで、知っていらっしゃる方...



来月4歳になる自閉症スペクトラムとADHDの息子がいるシング
ルマザーです。ちょっと吐き出させてください。もうずっと気にして入るんですが、、、うちの息子は未だに母子分離不安がとても強く、事前に通告して私がトイレに行っても「ママーーーーどこーーーーーー?!」朝私が子供より起きたのに気がつくと「ママまだ寝てーー抱っこねんねするーーー」と愚図ります。普段からずっとこんな感じで、仕事から帰ってきてからは特にご飯お風呂後片付け寝かしつけとバタバタで、ぐずぐず後追いされているとなにも出来ないのでついつい、タブレットを触らせています。本人は友達のお兄ちゃんか、教えてもらったゲームや、YouTubeなどをしていれば一人で遊んでくれるのですが、それ以外だと「今洗濯物干してるからあと5分待ってね」などが効かずぐずぐずされて、ついつい「はぁぁぁ~」となりイライラしてしまいます。平日もお風呂に入る時も全部終わって寝るまでの少しの時間は一緒に本人希望の戦いごっこをしたりはするようにしているんですが、やっぱりタブレットはあまり自由に触らせるのは良くないよなーと葛藤しています。一時期隠したこともあるんですが、あまりに何も出来なくて私が持ちませんでした。。。近くに頼れる人がいる訳でもないのでどうにか乗り切るしかないのですが、こんな工夫をしているよというのや、これだけは夢中になって一人で遊ぶよというのがあれば教えてください。ちなみにレゴ、プラレール、塗り絵、お絵描き、ブロックは「ママもここに座ってーー!!!」と一人では遊びません。テレビもみないし、パズルは気が向いた時はたまに自分で出してきて一人でやっています。
回答
初めまして、登録したばかりの者です。
私は発達障害当事者なので、もし嫌でしたら無視してください。
息子さんは4歳なのですよね?
その子の...


またまた題名とは全く関係ないですが、明日16時にパチンコ店に
行って面接に行ってきます。履歴書必要なく身分証明書だけ持ってきて下さいと先ほど電話がありました。清掃業です。
回答
お、いよいよ動き出しましたね。
良い結果が出ることをお祈りしています。



皆さんの地域では同じ通級教室に通っている生徒さんやご家族との
、交流や、コミュニュケーションは、ありますか?我が子の所は、プライバシーとのことで、お互いが合わないようになっていて、他に誰が通っているのか全く知りません。
回答
支援学級ですがオープンスクールや授業参観や支援学級で親子でカレー作りや親子で参加のお出かけ?とかあるので話す機会があります。
仲良くなれば...


やっぱり接客業向いてないですね。私は小さい頃から人見知りで引
っ込み思案で集団行動とか苦手だったんです…今は原宿のお店に行くと仲の良い店員さんとかファッションウォークで仲良く話したりとかしてスゴく楽しいです。地元川崎では中学時代の同級生がいたんですが音信不通に自然消滅…たまに同窓会のお便りが来ますが中3で1年間しか過ごしていないので絶対に行きません。タウンワークでパチンコ清掃っていうのがあってコレだったら清掃だけだし接客をしなくて済むかと……
回答
早番と中番があるなら選べますね。
体調がいい方を選んで試してみるのが良いと思います。
頑張ってください。


学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、学校に電卓など道
具を持っていったり家庭で使っている支援グッズなどあればどんなものがあって、どこで購入できるか教えてください。LDの我が子にも、授業を受けやすくなれるよう支援道具を持参できないか、学校に聞いてみようと思うのですが、、、どんなものがあるのか詳しく知りません。わかるのは、ただこのままだと我が子はノートもテストもプリント課題もやり直し、休み時間が無くなって友達も減って、どんどん不登校になるだけ。みなさんは、道具以外にもどんなサポートされてますか?我が子は、読み書き計算の全てができるのが遅いです。理解できるのが数ヶ月先なので結局授業についてけず、テストも0点。劣等感を感じるだけの毎日。学校がなにをどう許可するかはわかりませんができる限りのサポートや道具を使って、学校でもできること家庭でもできることを増やしてあげたいです。なにかアドバイスやお知恵をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
子供さんが、今何年生で具体的にどういう場面で困っているのかがわかると、今まで自分が息子に対してしてきたサポートの中から、もっとお伝えできる...



いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
わたしの娘も場所見知りがありますが、何をする所かわかっていればまだ大丈夫です。
スーパー、コンビニはわかっているので大丈夫なんですが連れて...

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
