Q&A

支援級に在籍している小学2年生の男の子の母です
今、支援級に在籍しているのですが、2年生になって、だいぶ普通級で交流して勉強などできるようになってきて、療育の先生や病院の先生は、早く普通級に在籍を戻した方がいいと言われるのですが支援級から普通級に在籍を戻された方で戻して良かった事や、戻さなければ良かった事など、教えてください。
回答
高学年になって戻るのは難しくないです。
そういう子いますよ。子供による、としかいいようがありません。ただ、療育の先生や医師からの助言という...



極度の緊張、恥ずかしがり屋で自分から声掛け、スピーチ、提出物
も出せない等あり、9月から通級に行き始めました。(空きが出たため)その辺りから、友達のことを話さなくなりました。話しかけられると話せるのですが、前は話しかけて来る子もいたようですが、最近は話しかけても来ないようです。通級で、特別な存在になってしまったのか、とても心配になりました。学校公開行って様子見ましたが、独りでした。習い事のイベント行きましたが、クラスのお友達いるのに、絡んでなく馴染んでいませんでした。向こうも話しかけないようでした。仲良くしたい子もいない、と言います。親が切なくなりました。何か出来ればしたいですが、何をどうすれば、良いか分かりません。ほっといてもいいですかね?同じようなお子さんいらっしゃったら、どうしてるかお聞きしたくて、投稿してみました。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。ラブと申します。
【極度の緊張、恥ずかしがり屋で自分から声掛け、スピーチ、提出物も出せない等あり】
これは心配でもありますし...


ADHDの息子を持つ中学3年の母子家庭の母です
今迄部活と空手をしてましたが部活は引退して空手は休部させており工業高校へ受験したいと息子は言うので勉強が出来ない息子が2年の後半から塾に入って勉強したいと言うので通わせてますが家で全く勉強はせず、学校では急に悪くなり眉毛を剃ったり髪を染めたりで高校行く気あるの?と尋ねたら行くと言うので今迄と同じようにしてたら高校受験すら出来ないし高校入学出来たとしてもこのままでは退学になるよと注意しました。親として息子にどんな対応を心がけたらいいのでしょうか?
回答
はじめまして。
時期的なものと思いますが、受験を目前に控えて気苦労多いですよね。
塾代も将来の投資として捻出しているお母さんの大変さが
ま...



いつもお世話になっています
自閉症スペクトラムの4歳半の娘がいます。自閉症の特性は弱めですが、発達性協調運動障害があり、運動神経の弱さと不器用さがとにかく目立ちます。以前、スプーンについてお聞きして、とても参考になりました。今回は、大きなくくりですが、同じように、発達性協調運動障害が強めの方、どのような方法で改善されたかお聞きしたく投稿しました。ざっくりな質問なのですが、今後の娘の毎日に取り入れられそうな、ヒントを色々な方からお聞きしたいのです。どうぞよろしくお願いします!
回答
息子も運動神経や反射神経が良くないす。
ボールで遊ぶのは、発達性協調運動障害には向いてる様です。
年齢に合わせて色んな遊び方があります...


ADHD持ちです
最近薬の飲み忘れがひどくてアラームかけるんですがとめてあと伸ばしにしてしまいます。飲み忘れ防止対策何をされてますか?
回答
娘にしていることですが
自己管理だとなかなか難しいのですが
薬を1包化してもらい、あれこれ出さずに済むようにしているのと
◯日の朝、晩...


小2女児(ADHD不注意優勢型、コミュニケーション症、LD)
が母親からの分離不安があり困っています。学校へは送って行ってますが離れる時は半ベソ状態で、仕事や用事による外出の時も似た状態で、待つ間も帰宅時間が気になりソワソワと落ち着き無く、一緒に待つ私(祖母)に度々ママはまだか聞いて来ます。似たような状態の方や経験者の方々等どなたでもコメントお願いしますm(__)m。
回答
ラブさん、Ruidosoさんコメント有り難うございました。今年5月に発達クリニックで診断受け、その後パニックや暴言や年中児の妹いじめ、睡眠...


ありがとうございました
回答
はじめまして。
質問ばかりになってしまって申し訳ないのですが、民間の児童デイや療育は遠すぎるということでしょうか。
幼稚園がないのは近所に...



わたしは、発達障害や学習障害の疑いがあるものです
(医者には行ってませんが、ほぼ黒)私は寒いのがとても辛いです。高校生の時はセーラーの下にヒートテックなどを5枚着ていて、ちょっとでも寒ければ何枚も重ね着しないと嫌です。冬は本当に布団から出られません。しかし親には「暖房に頼るな」とか「皮膚を鍛えろ」と言われます。でも寒いのが本当に無理です。ちなみに住んでいるのは愛知県です。もしかしたら、自分は人より寒いのに弱い原因があるのかもと思ったんですが、そんなことはあるんでしょうか??
回答
私も若い頃は今よりかなり痩せていて、脂肪がなかったので、かなり寒がりでした。
冷えや血行不良がひどかったのだと思います。
私は妊活で漢方薬...



小学一年
女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
小1男子です。勉強同じくぎりぎりです。
国語、読みはまあまあ、書くの苦手「っ、ゅ、ゃ、ょ」使い方微妙、カタカナ書き半分ぐらい思い出せないの...

オススメのQ&A


中3の息子についてこれまで発達検査などは、未受診、未診断です
中学生になってから、素行の悪い仲間とタバコ、万引き、自転車窃盗などをするようにスクールカウンセリングで発達障害を疑われ、受診を勧められました本人は受診を拒否するので私のみで受診しました先生の見立てでは、おそらく精神年齢が低い、犯罪を悪いと思っていない、現状、本人が困っていない、だから治療するのは難しい入院させるしかないと単なる発達障害だと思っていたので想定以上の診断に受け入れ難く思っていますでもこれ以上、犯罪を繰り返してほしくないのでもうやるしかないのかと思っています本人は日頃から障害者に対して差別的な発言をしているので、今回の診断を話しても、到底、受け入れられないと思います強制入院させるしかないのかしかしそんな事をしたら信頼関係が壊れてしまうのではと怖いです病院では、病院に行くとは言わずに、なんとか敷地内に連れて来てもらえればあとはこちらのスタッフがなんとかしますと言われました夫は、何かまた事件を起こしたときに警察から措置入院させるのか良いのでは、それなら本人も受け入れざるを得ないだろうと言っています似たような経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか
回答
なるほど、返信ありがとうございます。
グレーゾーンの私から見て、特性ありまくりのようにも見受けられます。支援級ではなく普通級ということで...


発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。私はADHDの当事者の50代で、息子もADHDとSLDの診断がついてます。
あくまでも私自身の個人的な経験と意見ですが…。
...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちも診断なしで、療育が受けられ、支援級や通級を利用できる地域に住んでいたので、受診することもなく小学校に入学しました。
初めて受診した...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ユニークな発想力があるとのこと、すばらしいと思います。そういう面をのばして上げたいという気持ちはすごくわかります。
ここから辛口です。
授...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...
