Q&A


私は、21歳の、大学生です
忘れ物が多かったり、数分前の、ことを、覚えていなかったり、モノが、どこに置いたか、分からなくなったり、することは多いです。友達と、会話を、しているときに、その会話で、出てきた、単語から、別の出来事が、頭で、浮かんできて、無意識に、話すの、内容、を変えてしまったり、話、の内容と、全然違うことが、話してしまう、ことが多いです。本やサイト、に書いてあった、文を、理解するのが、難しいて感じます。ADHDの、可能性が高いですか...?LDが、カウンセラーさんに高いて言われます。
回答
はじめまして。ADHD当事者です。可能性で言えば、専門家ではないので何とも言えませんが、かなちむさんの症状は、当事者でもある私の症状にも当...



発達障害って、出逢いがあるのだろうか?かなり、ここが不安で仕
方がない。
回答
私は、つながりはあったのですが、経済的の事を、どこでも言われてしまいます。
そんなにお金って、大事であって、素晴らしいものなのか、疑問符...


千葉県在住の60歳男性です
義妹49歳独身は学生時代からも学業成績は大変優れております。また45歳にして看護大学を卒業し現在は看護士として大病院勤務をしております。ところが、いわゆるゴミ屋敷ゴミ部屋住まい。かつネフローゼ症候群を発症し約10ヶ月経過の現在ですが治療に前向きになれず食事もコンビニ食等でなおざりな状況です。結果、免疫抑制剤など副作用の強い薬の副薬量を下げることが出来ずにおります。先行きの人工透析の必要性なども鑑みますと大変心配をしております。その原因と思われることに、幼少期に幼児児童虐待と言える母親のDVに会っていたことが最近わかりました。家内である姉も苦しんで来ました。姉は当時9歳妹3歳辺りから数年に渡り続いたそうです。姉を真っ暗な物置に閉じ込め数時間、それを叱責する様子をつぶさに妹に見せながら行ったそうです。現在その義母は認知症ですがその母を見舞いに行く為に休日も全て潰してしまいます。虐待が原因かそれともASD等が原因かなど少しでも情報を得たく質問させて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。息子がASD、私がADHD当事者です。義妹さんは、治療に前向きになれないんですよね。かなりの努力家のようなのでおそらく、精神...



幼稚園の担任から衝動性があって空気が読めないと言われている、
5歳年中の女の子の対人関係について相談です。近所の同じくらいの年頃の子と遊んでいると、仲間外れに合うようになってきました。子どもたちだけで遊んでいるので、離れたところから見ていると、高圧的な態度でルールを自分で決めたり、貸してと言わずにしれっと物をとったりしています。小さい頃から言い聞かせてはいますが、伝わっておらず夫婦揃って頭を悩ませています。園では仲間外れにはなっていないそうで、大丈夫ですよーと言われていて発達相談とまではいっていません。こうしたら、こうなる。というのが分かりやすい絵本や教材があれば教えて欲しいです。
回答
親御さんの方でかかわりかたでどうしたらいいか?といきづまっているのであれば、発達相談に行くのを勧めます。
発達障害なのか、グレーなのか?...



中学生1年生男子
療育手帳B2判定です。学校で行われている中間期末テストの向き合い方?が分かりません。現在、授業は、国語数学のみ支援クラスで受け、それ以外は通常クラスで受けてます。テストは、全ての教科を通常クラスで受けています。テスト前は提出物が出来てないと言うので、一緒に見たり、教えたりしています。勉強も1人では絶対しないので、横について、問題出したり、問題集をしてみたりしています。その時はそこそこ出来ている感じもするのですが、本番のテストではほとんど解けていません。今回の中間テストも、前回より、下がり、ほぼ10点前後となっていました。本人は全く気にしていないようで、人間やから忘れる事もあると言うのですが。私自身が気にしすぎでしょうか?なんか、勉強してもしなくても一緒のようか気にもなってきてしまいました。でも、中学校にいる限りは、勉強しないとと思ってしまうし…分かりにくい質問ですみません。
回答
そもそもどの程度わかってるのか?
ですよね。
場所が家から学校にかわってできなくなるのか、それとも、家では覚えたことをすぐテストするからで...



初めて質問させていただきます
子どもがヤマハ幼児科に通っています。次の進級で、グループレッスンの総合コースに進むか、もしくはエレクトーン個人コースに進むべきかで迷っています。本人はエレクトーンが好きで、暇さえあれば自分から弾いています。教室のグループレッスンでは、全体の進捗に合わせるため退屈そうで、たまに爆発し泣いています。レッスン中、隣で付き添っている私もそれを抑え込むのに必死です。J専も勧められましたが考えていません。発達の凸凹を持つ我が子の特性上、とことん一人の世界に没頭する性質のため、音楽を通じて、集団の中で本人が少しニガテとする仲間意識が芽生えたり、他者との関わりの中で得られる喜びを味わってもらいたい。と思う反面、自分が得意とする凸の部分を、周りの進捗に合わせ本人の弾きたい欲を抑え込むまでしてそれを求めるべきか?で悩んでいます。このまま今のグループで持ち上がればアンサンブルの楽しさが味わえると聞き、ヤマハに通っていますが、果たしてアンサンブルの楽しさとは?それは次に進級するグループレッスンでなければ体得できないものなのか?頭の中がグルグルしております。。この辺り、私はエレクトーンの経験が全くないのでわかりません。ヤマハの先生はグループ推しですが・・・。皆さんのご意見を一度伺えたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
>ラブ(旧HNやっちゃん)さん
息子さんのご経験談ありがとうございます。なるほど、仲間意識には段階があるのですね。まずは本人に「自信」を...



ADHDと広汎性発達障害ををもつ6歳児男の母です
悩みは、来年就学についてです。指定校はマンモス校と言われる1学年100人以上の所で支援学級がない学校です。(徒歩9分)近隣校他2校は、1つは、支援学級があるが徒歩40分(子供の足で)もう1つは、年期の入った学校(徒歩45分)この3校以外に通わせたい学校があります。そこは少人数(20-27人くらい)で支援学級もあります。ただ駅前でバス通学になります。(私も仕事をしているのでバス利用中一緒に通学できるればと)最初は普通級+支援教室(週1)でスタート希望なのですがどうしたら希望の学校に入学できるか、こんな理由で希望校入れた経験談などあればご意見ください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
学区の小学校に支援級がないとのこと。
困りますね。
知り合いに学区の小学校に支援級はあっても本人に合わず、隣の小学校の支援級に転校した子...


子供の問題行動が多く困っています病院連れて行って診断受けたり
先生のアドバイスを貰いたいのですが中学二年生男子で背も高く本人の意思なしは無理ですプライドが高く嫌だという事は分かっています(ToT)中学生になってから始めて病院に行った方いらっしゃいますか?どうやって連れ出したか教えて下さい(ToT)
回答
こんにちは。
我が子はADHD+アスペルガー、そして二次障害でうつを併発している中1男子です。
小3で養護教育センターで発達検査を受けま...



小学校1年生の自閉症スペクトラムの息子がいます
家ではだいぶ落ち着いてきているのですが、小学校生活はまだ慣れず、支援学級ではありますが、集団行動の苦手な息子にとってはとても大変で、学校ではイライラや緊張、不安が強く出てしまいます。(無理に集団に入ったりはせずに、無理そうな時は別の教室や中庭で先生と1対1で落ち着いて過ごしたりはしています)そしてイライラした時は、誰かをひっかくか、お友達が読んでいる本を破くかしないと気がすみません。それがいけない事と分かったうえで、わざとやっているようです。先生もどう反応したら良いか、いろいろ試してくれたりしています。こんな時、どう対応すれば良いか、また私はその場にはいないのですが、何か家で出来ることなど、アドバイスがありましたら教えていただきたいです。
回答
ruidosoさんありがとうございます!
段階的に、大事ですよね。
耳栓はちょうど試してみようと思っていました。
学校を安心できる場にして...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
通級。
うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。
その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
幼稚園によって対応は違います。私立幼稚園ですと、園の裁量で決まるので、加配がつけられないこともある。公立幼稚園なら対応はあるはず。私が聞い...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは。
スポーツ少年団に入っているとのこと。具体的には、どんなスポーツをされているのでしょうか?
ウチの息子(現高校二年生)も、多...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
毎日お疲れ様です。
都合が悪いと嘘をつく、誤魔化すはうちの子もありますね。
療育などは受けてこられなかったのでしょうか。
だとしたら、S...
