Q&A


自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
学校でエネルギーを使い果たして来てるんですよね。
うちの子たちもそうですよ。
これは、気長にいくしかないです。
というか、ずーっと続き...



最近診断がついて、ADHDと自閉症スペクトラムの小2年の息子
のパニックのことです。宿題をするときに、『無理~こんなに出来ない、どうせ間違える、嫌だ~』などなどひどくパニックになって一問終わるのにもながい時間がかかります。間違えるということもパニックの原因のようです。お菓子をあげたり、終わったらゲームとか好きなカードを買う、気分転換にバランスボール、アニメの音楽を聴くなどいろいろ試しました。計算などは理解しているようで、助言なくとも出来ています。学校からは息子の状態に合わせて宿題を加減してもらっていいと言われているので、週末に漢字をする約束を息子として計算だけさせたりしています。パニックがひどく間違えるのも嫌うのでなかなか宿題が出来ません。間違えるのが悪いことでなくみんなあることは伝えるのですが、なかなか聞いてはくれません。このようなときはどのように対応するのがいいのか毎日悩んでいます。どのような対応が良いのかアドバイス頂ければと思います(ノ_<。病院の先生にはパニックは放っておいて下さいと言われましたので、しばらくして普通になってからまた宿題のプリントを前にするとパニックになり、同じことの繰り返しです。長々書いて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします(*--)(*__)捕捉説明させて頂きます。息子は普通学級です。宿題は主に漢字と、算数の2~3桁のくりあがり、下がりのプリントです。難しい漢字と算数プリントを嫌います。
回答
しょうママさんへ
お返事ありがとうございます😊
もう1つ思いだしました。
間違えるのが嫌いな息子の対処方法です。良いか悪いかは子供による...


『将来、子どもにどうなって欲しいと思っていますか?』と小学校
1年生(支援級)の娘の担任の先生から聞かれました。まだ6歳の娘。この先どこまでのことが出来るようになり、どこまでの社会性が身に付くのか想像もできず、具体的には答えられませんでしたが、ふと2つの事を思いました。1つめは、『納税者になって欲しい』ということ。娘は2歳からたくさんの療育に通いました。幼児期には週6日通っていた児童発達支援センターで、月に30万円以上の費用がかかっていました。でも、私が実際に払っていたのはごくわずか。大半は、公費でまかなって下さっていました。誰かが働いて納めてくれた税金で、娘はたくさんの療育を受けることができたのです。見知らぬ方々に、たくさん助けてもらった分、いつの日か今度は、娘が困っている誰かの役に立って欲しいのです。ほんの少しでも、税金を納めることが出来たら、きっと助けが必要な誰かの役に立てるはず❕そんな日が来ると良いなと思います。もう一つは、『生まれてきてよかったな』と思ってほしいと言うこと。10年後か20年後か死ぬ直前になってでもいいから、娘が『色々大変だったけど、私、生まれてきて良かったな』と思って欲しい。きっとこれから、想像もできないほどの苦労や辛さを味わっていくのだと思いますが、それでも生きるのって楽しいな、幸せだなと思って欲しい。そう思ってもらえるよう、私達家族が出来るサポートは何でもやってあげたいし、いつでも帰ってこられる安心できる場所でいたいなと思います。みなさんは、将来お子さんにどうなって欲しいですか?
回答
KIRAKIRA☆MAMAさん
そうですね!子どもにはいつでも笑って欲しい。これに尽きると思います。子どもが笑うと、心がぱっと明るくなり、...


小学2年生で不登校が始まり、現在中学1年生の次男のことです
小学6年までは、精神科でカウンセリングを受けてリスペリドンを服用していましたが、本人は通院しなくなり、私が代わりに高校1年生の長男(自閉症、ADHD)と次男の診察に行っています。次男はいつも部屋の中をぐるぐる歩いたり、走ったりしています。家族が居る部屋では本人も落ち着かないので遠慮し、別の部屋でやるのですが、体が大きくなってきたので、かなり振動が気になります。私が頭痛がする時は、頼めば辞めてくれますが、頭が空っぽになるので、基本的には歩いたり走ったりしたいそうです。タブレットで漫画、小説、動画を見て、じっとしている時もあります。こんなお子さんいますか?大人になってもずっと続くものでしょうか?
回答
中3の息子は、小さい頃めちゃめちゃやんちゃでいつも走り回っていました。追いかけるのが大変でした。小1でクラスの子や通学班の子に手を出してし...



小1です
上着のチャックの最初の部分がいまだにうまく出来ません(ó﹏ò。)一番下まで下ろして金具をはめて裾をもちながらチャックを上げる。何かいい練習方法はありますでしょうか?やっぱりひたすら実践でしょうか?
回答
>くまちゃんさま
ご回答ありがとうございます!
考えたら色々工夫はありますね^^
先生に指摘されて焦って、ゆっくりさんなのをうっかり忘れて...



6歳8ヶ月の1年生の息子なのですが、高機能自閉症とADHDで
す。コンサータ、インチュニブを服用しています。最近、学習障害なのかな?と思うようになったのですが、お子さんがLDという方にご意見を頂きたいです。本読みをする時、ほとんど暗記に頼っています。暗記していない時は、単語の読み始めの文字で勝手に推測して読んでしまうのでことごとく間違っているし、文末の「〜でした」などもまったく合っていません。本人は間違っていることにまったく気がついていません。行も飛ばしてしまいますが、それも本人は気がつきません。私が間違いを指摘して指差しで一文字ずつ読むように促すと、たどたどしく一字ずつ読み直します。最近、文章にカタカナと漢字が混ざり始めたので、カタカナの擬音(シャッ、シャキ、など)なども声に出して読むのに時間がかかります。ひらがな、カタカナ、漢字、数字は書けますし、覚えられないという事も今まではなかったです。ただし、文章の書き写しが苦手で、言葉を飛ばしたり、どこを書いているかわからなくなる時があります。計算は得意で、文章題もパターンに慣れると一人で解けます。が、「これを使って計算しなさい」など、パターンの無い問題文を理解出来ずに困っていたり、間違ってしまう事がよくあります。こういう場合、LDの可能性がありますでしょうか?自閉症やADHDがあるので、集中力と注意力がないだけでしょうか?2学期になって登校しぶりをするようになっていて、学習面のしんどさも訴えるようにったので、対策を考えているところです。ご意見をお願いします。
回答
小6の息子がLD,ADD,ASDです。
LDかどうかの判断は医師におまかせするとして、学習するのに丁寧な教え方が必要なおこさんだと思いま...


10歳と5歳共に男の子で自閉症スペクトラム、ADHDの診断を
受けています。5歳息子についてです。重度喘息持ちであり発作が起きても騒いだり多弁な為よくなるのに時間がかかったり…安静にするといってもやはりできません。病院、もちろん園でも大声を出したり動いていないと落ちつかない様子。医師からは投薬を勧められ、私自身、正直自分の為にも薬を使う方向で考えていますが、主人は絶対反対。なぜなら、自分もそうだったから。発達障害を理解してもらうのって本当に難しい。自尊心を下げても自分で切り開いていけるようななるのに薬なんていらない!と言い張る主人。ちなみに主人は、育児にはここぞ!という時しか参加しないタイプ。こんな主人を納得させる方法、ご主人が投薬反対だった、などのご意見、アドバイスお願いします。
回答
ご主人は説得してもどうにもならないと思いますよ。
そうやってここまでの人生をしっかり乗り越えてこられたのですからね。
実際、薬がなくても...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
私なら、懇談が学校行事の個人懇談だとしたら、手紙が届き次第、別途面談を依頼する電話をかけます。
悪い面が目立つが、いい面を探して少しでも...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
うちは保育園でしたが年中から加配の先生つけてもらいました。園児3人に先生1人でした。
相性はあるかもしれませんが、うちは2人の先生ともまず...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
程度によりますよね。
周りとの関係もうまくいってるかどうか?
監督も、ほかは認めてくれているかどうか?
特性だとして、理解を求めること...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、回答ありがとうございます。
何とか、今のうちに食い止めたいと思い数年が経ちました。改善するより悪知恵が付いて余計タチが悪く...
