重度の知的障害、自閉症を持っている中3の息子がいます

発達年齢、認知は0歳10ヶ月ぐらいなのですが、一番の悩みは口への感覚刺激が止まらないことです。ハンカチやタオルだけではなく、手のひらや鉛筆、おもちゃ、お金、、、はっきりいって何でも唇に何度も当てています。唾液が泡状になり、グチャグチャベタベタに。。。人の物、自分の物の区別もつかないため、学校でも放課後支援でもご迷惑をかけてしまっています。以前、シリコン製のものを渡して、口に入れるものを限定したらどうかとアドバイスを受けたのですが、三年経っても改善されません。口への感覚刺激を連続して行うことで、本人のテンションもどんどん上がっていき、椅子をガタガタ、飛び跳ねたり、頭を左右に振り続けたり。大きな声で叫んだりと手がつけられない状況になってしまいます。そうなると、こちらからの発信には全く注目もなくなり、指示も全く通らなくなります。今後どうしていったらいいのでしょうか。。。本当にお手上げです。

回答
はじめまして。 投稿されてすぐくらいに読んだんですがなかなか良いアドバイスが浮かばず、でもずっと気になっていました。 口腔刺激を続ける→興...
2
はじめまして

現在高1の息子がいます。中3のときに運動引退後起立性調節障害になり波はありながらもなんとか高校生になりました。秋までは遅刻こそするものの登校していましたが冬を迎え今は週に二日は死んだように眠り学校へいこうとしません。そして行けなくても本人は後悔や罪悪感はないのです。しかも起こされた記憶がなく起きられない日は感覚過敏になるために【特に光】思い余って睡眠外来へ行きました。そこでadhdの可能性を示唆されました。もともと忘れっぽく集中力が続かない誘惑【スマホなど】に弱いなどありましたが、起きなくてはならないということが嫌なことだから逃げてしまうのはAdhdにありがちと言われコンサータが処方されました。ですが検査が簡易だったことや薬の副作用や離脱症状を思うとまだ服薬にいたりません。確かに進学校に通っているのに全く勉強せず、提出物もださないましてや起きられないいま服薬させるのがよいのではと思ってもいます。ただ彼のなかにいわゆる自己否定感が少ないことから必要なのかどうか..主人は全く非協力的で面倒だから早く飲ませろとしかいいません。今日もまだ夢のなか。わたしはいったいどうしたらよいのかわからなくなってしまいました。愚痴ですね、すみません。

回答
renkoさん 共感していただけてうれしいです。 がんばります! というわりに、今朝もまだ 覚醒しない息子をみて 哀しみが襲います...
13
知的障害の通学バスのカーシート立ったり動いたりするような子な

ので座席にカーシートを付けるように言われました。座席を見せてもらって、カーシートもどんなものか見せてもらいました。必ず動かないように固定(固定ベルトが付属されていてそれを頭部後ろに通せる穴が開いていて座席後ろにバックルで止める感じ)するんだと教わりました。メーカーは自由だそうで、色んなものがありましたが基本的に肩ベルト式ですとのことで、コンビなど4社に電話してみましたがまず、肩ベルト式は4歳まで(100㎝18キロ)だし、そもそも固定ベルトは無いし、斜め掛けシートベルト固定なので、斜め掛けシートベルトじゃない時点で使えないとのこと。ジュニアシートも斜め掛けシートベルトで体を固定するので、腰ベルトだけだと不安定ですとのこと。要は使えないらしいです・・・。まだ6歳でも4歳とかの体格なら肩ベルトで良いけれど、6歳の体格(20キロ)あります。もう、肢体不自由児用しか買えないんじゃ?と思います。夫に言ったら、法律違反したくないし、そもそも知的障害なんだから肢体不自由児用っておかしくない?腰ベルトだけで出来るかもしれないから、あわてて買う必要もないんじゃないの?と。なんか、結局どうすれば良いの?状態です。

回答
法律違反て言うのは、4歳までしか使えないものを無理やり体格の違う息子に使うとか、バス対応していないもの(そもそもバス対応品はどこも作ってな...
4
一難去ったらまた一難喘息の医師に言われた言葉が凄く頭に残りま

す。「我慢する事が増えれば増える程ストレスになって溜め込んで、普通なら少しづつ自然とどこがで少しづつ発散できる。でも、娘は発散出来ないまま、自分の意識とは別に記憶に残ら無いパニックになって発散される。」障害を持ってる人達は常に、普通になる為する為に我慢や頑張らなきゃいけない。普通の人ならしなくてもいい我慢や頑張りが多々あって、常に努力が必要。心休まる時は少ないと思います。ストレスも半端ないはず。そのストレスの発散の仕方を知らない。自然に出せない娘です。いつも周りに気を配り、人の心がわかる優しい娘です。ですがいつもうまくいか無い、周りに合わせようと相当努力しています。努力しますが、同じ様に出来ない歯がゆさ悔しさがとても多くあります。そんな娘、ストレス発散が出来ず、ストレスが重なり合って記憶に残ら無いパニックを起こします。普通に出来ない自分が悪いと、意識の無い中、自分を責めているから記憶に残ら無いまま自傷をしてしまう。そんな娘に今回発達には詳しく無い、喘息の小児科医が「パニックを起こす程、我慢しなきゃいけ無い治療を続けていいのか?」と、頭抱えていました。確かに…娘がパニックを起こす背景にはストレスが蓄積された発散だと私も思いました。『パニックの原因になる物を一つづつ取り除いてあげましょう』と、児童精神の先生からご指導がありました。娘のストレスになる物(事)を無くせばいいと思っていました。(今回の場合は吸入)ですが、日々普通にしようと頑張る、我慢する。これのストレスは取り除く事ができません。娘のストレスどうしたら取り除いてあげることができるのでしょうか?ストレス発散。普通なら、好きな事を思いっきりやる。のんびりするなど…私から見たら、好きな事思いっきりやってる様に見えるのですが…(食べたい物食べて、寝たい時に寝て、絵を描きたい、ユーチューブ観たい…上げたらきりが無いほどやりたいことしてますが…)どうにか娘からパニックを取り除いてあげたい。

回答
良かったです(ToT) 思い切って転院して本当に良かったですね。 味覚過敏があるとはっきり分かって、これから生活していく上での対処方法も色...
7
岡山の倉敷市は発達支援関連や習い事は充実していますか?

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 倉敷のことに詳しい方はいらっしゃらないのかな。 どなたかわかる方がいるといいのですが…。
1

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
低年齢だし、あまり言葉も出てないようだし、teachプログラムのほうかな。 選べるだけでも恵まれていますね、 あと、こどもが喜んでやっ...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
つづやんさん 今回もコメントありがとうございます 武道やスイミングの習い事、、、この子がいつか出来るのだろうかと途方に暮れています ...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おまささん ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷は本人の安全が確保出来る場所(カームダウンエリア)を用意し、そこなら本人が落ち着くまで暴れて良いとするのが基本です。親はなだめず離れる...
6