Q&A

初めまして
ADHD、ASD、LDもちの13歳中学1年生の男の子の母です。障害からくるものだと思うのですが皮膚がとても敏感で触るととてもくすぐったがりな子なのですがマッサージが良いとの事で毎日やろうと試みるのですが手は何とか大丈夫なものの肝心な足裏マッサージは指一本でも触れた途端に大暴れしながら爆笑です。それでもなんとか刺激出来ないものかと考えていたのですが足のマッサージ機でも効果があるのかと疑問に思いました。足のマッサージ機を使っていらっしゃる方はいますか?またトランポリンでいつでもジャンプできるように部屋に置いてあるのですがトランポリンで変化が見られたお子さんはいらっしゃいますか?息子は発達障害ながらも普通クラスに通えているのですが現在思春期も重なり情緒不安定な部分があります。悲しくなったりストレスを溜め込んだり学校で友達は居ますがやはりいじめっ子もいますのでいじめっ子が息子を叩いた事もあったそうです。最近やっと色々と打ち明けてくれたので少しでもストレス解消と情緒不安定な部分を軽くしてあげたい気持ちでいっぱいです。思春期のお子さんをお持ちの方はどうしていらっしゃいますか?皆さんのご意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして。
友人からの話ですと、やはり手の方が効果的とのことです。
友人曰く、踏む足裏用のツボ押しを使用したけれど、実感が薄かったとの...



どうしたらいいですか…
長男(広汎性発達障害と軽度の知的障がい)が感情のままに、妹弟に手を出します。何度も何度も…。遊んでるのを邪魔されたり、自分が暇だと弟や妹の邪魔をしに行って泣かせて喜んでいます。妹たちの顔は傷だらけです。いつも、私の居ないところで一瞬でちぎったり、引っ掻いたりします。その度に、”手を出すのはいけないこと。口で言うよ。嫌だから止めてね!”って伝えてますが…その時だけ泣いて、また何度も何度も同じことします。私も感情的になり、”何回言わせるの!”と言ってしまいます。それでもまたするときは、無言でゲンコツします。こんなんじゃダメなの分かってるけど、私もどうしたらいいか分かりません。子供がダメなんじゃなく、私がもっと分かってあげないとダメなんですが、どうしたらいいか行き詰まりつつあります。長々とすみません。何かアドバイスをお願いします。
回答
ハナのmamaさん、こんばんは。
それは、自分の思い通りに、行ってないから。
怒っているのでしょう。
ご長男さんは、療育には通われてい...



初めまして
文字の見え方について質問させて下さい。小2男子、特に書くことが苦手です。字は解読が大変なときも多々あります。枠内に納めたり漢字のバランスを考えて書くのも苦手です。カタカナ、カタカナとひらがなの混合文字、小さい、っ、がどこに入るか分からないのでケッチャプやケチャプになったりします。音読も勝って読みなどはよくあります。覚えたことも、定着しません。今度検査は受けることは決まっていますが、まだもう少し先です。小1のまだ学習障害を疑う前から、時折字がぼやけると言います。眼科は異常なしでした。視力は良いです。学習障害の症状で字がぼやけるとありますが、ぼやけたりぼやけなかったりっていうのもある方いますか?ぼやける頻度についてはよく分からなくて…。疲れ目かなとも思うのですが、気になって。先生に聞くのが一番ですが、まだ先で、しかも担任に「心配しすぎ、頑張れば出来ます、普通です、出来ないのはお母さんが悪い」と言われて、頑張ってるのにこれ以上どうやるのと悩み、やっと理解され始めましたが、些細なことを面と向かって聞くのが少し怖くなってます。それじゃダメなんですけど…。
回答
ゆはさん、はじめまして。
小学4年生の息子もLDですが、1年生の頃から、書き間違いと音読の勝手読みは見られていましたが、飛ばし読みや文字が...



Twitterでアンケートを取っています
今年疑問が解決できるかもしれないので、よかったら見てください。https://twitter.com/maipena_onikana/status/809551578071846912
回答
アンケートに答えるだけでも平気です。
よろしくお願いします。



勉強アドバイスお願いします
テストはできる。でも、くもんでは?で、理解してない。と公文の先生にいわれ、やっと困り感がわかりました。学校では、教科書よむのとばす。テストミス多い。とはいわれましたが時々だし、点数とれてると学校まかせでした。テストができても、フォローが必要なことにおどろいてます。コミュニケーションに重点おいていて。ひっ算出来なかったとき、?とおもいましたが、なんとか点数が90以上あったので、スルーしてました。年々かわるといいますが、?がふえて、漢字、横書きとくい。本読みを段落にする。と工夫をしてます。クラスに入れなかったのは、音ときめつけてました。でも、実は、スピードだとか、板書、本読み色々あったのかと。ウィスクやって今までの?がわかりました。今後、高学年、中高といけるか、不安でたまりません。高校が支援級がないのが1番不安です。勉強が1番得意だと、そこが強みとおもってたのに。泣テストとれてたら、支援級にまかせといていいでしょうか。小学校のうちに勉強の仕方をマスターさせて、工夫をできるようにすれば、中高その後専門か大学か。いけますでしょうか、アドバイスお願いします。
回答
ありがとうございます。
視覚認知けんさは、具体的になんていう検査ですか。
ウィスクですか?
言語の先生にうけるのか、心理士かわかりません...

オススメのQ&A


小1男子、ADHDとASDの息子がおります
夏休みに入り、学童の先生から最近結構荒れてます、お気に入りのおもちゃを他人に貸せない、触ったりすると奪ったりする。また、先日公園で息子が1人遊びしていたところ、上級生に注意されたようで、気に食わなかったのか、そのお子さんの首を〇めた、と。本当に私自身、ビックリしたと同時に絶望しました。相手のお子さんにも本当に申し訳なくて。。謝罪して、お許しを頂けました。本人は、なんでそれをしたのかは、明確な理由を教えてくれませんでした。イライラしたから、やってしまったと。今後、公園には私が付き添い、目を離さないようにします。週明けにも主治医と相談して、投薬して欲しい旨を伝えようかと思います。お薬でこういった衝動性を抑えることが出来るのでしょうか?いま、心が大変弱っておりますので、お厳しいお言葉はご遠慮ください。よろしくお願いします。
回答
ASD+ADHD当事者です、あくまでも私の場合です。
>お薬でこういった衝動性を抑えることが出来るのでしょうか?
病院に通い初めの頃、...



駅ですぐはぐれる長男
気になる方向に向かってしまったり、靴が気になって直してたりしてすぐはぐれます。駅ではぐれると、乗り遅れたりするから絶対親から目を離さないこと。と何度言っても目を離したしはぐれます。もうほっとくからね。と行って先々行っても、やっぱりはぐれます。これは自閉の特性でしょうか?注意力散漫とはいえ、気になる方へ引き寄せられるようです。行く時は、ここに行きたいと声かけてと何度行っても無理です。こう言うのって、友達同士で出かけたら友達が探しまくって疲れるから誘われなくなるんだろうなーと思います。親の私でさえ疲弊します。はぐれたらどうなるかの意識が低いんだろうなと思います。一回迷子にさせても、またやるんだろうなと思います。これはSSTや内服でコントロールできますか?
回答
定型発達の子と友達関係を続けていくことは、確かに難しいかもしれません。
ASDだったりすると、本当にマルチタスクが苦手なことがあります。...


普通級に通う小学一年生の息子がいます
幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。いつか爆発するんだろうかとも思います。今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか?息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。ご意見聞かせてもらえると励みになります。
回答
「息子とBくんが仲良くいられるには」なんて考えなくいいと思います。
仲良くできない子もいるのは当たり前です。
それを息子さんに伝えていいと...


現在、1ヶ月半の男女の双子を育てている者です
出産は計画帝王切開を行い、トラブルなく出産しました。37w1d(出生体重も問題なし)ミルクの飲みも良く単児の成長曲線で平均より上で推移しています。生後1ヶ月半に近づいたあたりから、女児は親の顔を注視、追視をする様になりました。男児と比較して体の力が強く、首もグラグラ感が少しづつ無くなってきました。一方で男児は目を合わせようとしても、キョロキョロしていて、親の顔なんて見えてない様な感じです。一回も目が合った感じがしません。追視なんてもってのほかです。基本的に横目で正面を見ることは少ないです。産まれて間もない頃からゲップ時なども含めて横目で左右を行ったり来たり。最初は気になりませんでしたが、女児の成長と比べて不安になっています。首のグラグラ感も女児と比較すると成長している感じがありません。個人差と言えばそれまでですが、ネットで検索すると、発達障害や自閉症などと出てきて不安な毎日です。実際、乳児期で発達障害と診断された方や同じ様な経験をされた方、いらしたら教えてほしいです。
回答
乳児期で診断はまずありません。
1歳頃からの健診等でゆっくりなので病院に行ってみて下さい、とか様子見ましょうと言われたり、親が気になって...


小3男子ですが、ロブロックスというオンラインゲームをし何かア
イテムを取られたり気に入らない事がおこると床を叩いたり、物を投げたりクローゼットや壁を蹴り出します。一度携帯を取り上げやらせなかったのですが携帯を貸せとものすごい癇癪を起こし、母親を蹴ったり、部屋をめちゃくちゃにしたり1時間程、手に負えませんでした。こういう場合ゲームはやらせない方がいいのでしょうか?それとも負けたり気に入らない事を体験させて解消法を見つけた方がいいのでしょうか?
回答
与える年齢が早過ぎたと思います。
本当は取り上げたい所ですが、お子さんと話し合って、当たるのはクッションだけとか何も被害がないものにできま...
