Q&A


初めまして
軽度知的障害と診断された中学二年の息子の事で相談させてください。現在、普通校の普通クラス在籍しています。勉強は全然駄目ですが、友達がいる、給食を楽しみに学校へは休まず行けています。ただ、授業にはついていけていないので、授業中暇すぎるのか、筆記用具をことごとく分解、鉛筆、消しゴムはおる、与えられたプリントは丸めて鞄の奥に入れる……と、学校から帰ってきた後の鞄の中は凄まじいものがあります。今なお、母の私が整理をしてますが、疲れてしまいます。他に同じような思いされてるかた、いらっしゃいますか?また、対処法とか無いでしょうか?そう思い、今回質問させて頂きました。初めて質問させて頂きましたので、文面に失礼な部分等ございましたらお詫びいたします。
回答
皆様の、暖かいお言葉に、つい泣けてきてしまいました。SNSがあまり好きではなく、いつも発達ナビを見ながらも、それだけで終わっていたので、今...



人と話したりするというコミュニケーションが極度に苦痛で、今し
ている仕事をやめたいと思ったことがある人はいますか?また、仕事や生活で他の人には理解されなくて苦しい時、どのように乗り越えているかアドバイスを頂けたら嬉しいです。
回答
ジジさん
お返事ありがとうございます
電話はなかなかしんどいですよね。わかります。
エールありがとうございます。一人でゆっくりするの大事...



相談しても何も発展がない…4歳になったばかりの年少の男の子が
います。発達支援センターには2歳前からずっと相談しているのですが、発展がないんです。そりゃ民間の療育を紹介して貰ったりで、今はその療育に通ってはいます。ただいかんせん、料金と家からの距離が遠いです。相談歴は長いのに市が運営する療育には優先順位が低いです。言葉の教室に入れない。年長さんが優先。でも、年中で言葉の教室に入れてる子同じ幼稚園にいるのに。3歳半検診でも言葉の教室を進められてるのに、年長優先なら3歳半検診で言葉の教室なんて勧めないで欲しい。優先順位ってなに?うちの子は知的障害なんでしょ?どうして言葉の教室に入れないの?知的障害だからやっても無理だって事?と勘ぐってしまいます。すいません愚痴ってしまいました。市の発達支援センターに長年相談してるのに、発展がない気がして、相談するの意味ないんじゃないの?っ疑心暗鬼になってしまっていたんです。市がやってる療育や言葉の教室は他の子が優先で…優先順位って何だよ?って。皆さまは、言葉の教室にどのような経緯で入りましたか?希望する言葉の教室に入れなく、ツライです…
回答
みかんさん
療育と言葉の教室は別ではないのでしょうか?療育の中に言葉の教室でやる内容も含まれているのでしょうか?
3歳半健診といっても3歳...


発達障がい支援センターでスキルトレーニングをしているお子さん
がいらっしゃったら感想を教えてください。料金が高いので、躊躇しています。経験談を伺うことができたらうれしいです。よろしくお願いします。
回答
いつかさんがおっしゃる「発達障がい支援センター」は、名古屋にある法人のコトですよね?HPを見た覚えがあります。
支部とかもあるようなので、...


こんばんわ!ネットで調べていると、アスペルガーADHD発達障
害改善マニュアルハイパーコンサルティングジャパンを拝見しました!本当に、治るのでしょうか?購入された方、いらっしゃいましたら、効果はありますか?この、マニュアルを購入しようか迷っています!ご返信お待ちしております。
回答
くっくるさん
初めまして!ご返信ありがとうございます。
皆さんに、相談して正解でした!もう少しで、プッシュするところでした!少しでも、よく...


小1男子の母です
夏休みに子どもの行動から疑問を持ち始め10月にwisc検査をしました。全IQは平均でしたが凸凹が見つかった状態です。医者はコンサータを処方しました。学校では多動などはありません。ワーキングメモリが低いので集中を高めるためだそうです。病院は親子共にあまり話を聞いてもらえず、淡々と薬を出して経過を聞いて終わると言った感じで、実際私が困っていることの対処法や、9月から登校拒否になっているのですが、そちらの改善には全く触れてもらえず、どうしていいのか困っています。薬ではなく療育的な指導はしてもらえないものなんでしょうか?どこにどう進めば良いのか途方に暮れています。どうか助言をお願いします
回答
長男の発達障害を小1で疑い受診したとき、
私もこの子に対し、どうしたらいいのかといったアドバイスを
期待していたのですが、書籍に書いてある...



初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを
自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。・イヤホン着用・パーテーションが配置された部屋での仕事・休憩時間を設ける・資料や仕事内容のコピーを使った説明などしかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。・体調が悪いときのみイヤホン着用・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所)・口頭のみの指示、説明・休憩時間の廃止そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。
回答
もし今後、他人に説明する機会等ございましたら、
以下のように自分について説明&自己紹介をするといいと思います。
ポイントは
あなたの現状...


勉強不足な自閉症の子供を持つ母親です
皆さんに聞きたいのですが、インクルーシブ教育とはどういう教育なのでしょうか?今日、来年進学予定の公立小学校の校長、教頭、コーディネーターの先生と四者面談をしてきました。そのなかで、「学校というなかなので、お母さんの思い通りにはならない事があるです。そのなかでやれなければ、越境入学ということもあるので…。そういう事が真のインクルーシブ教育だと思ってます。」と言われました。え~そういう意味だったけ?と引っ掛かった状態で帰って来ました。自閉症だと情緒障がいクラス、他の障がいは知的障がいクラスという事を聞いていたのですが、小児科先生や相談支援員の方から、「お子はおとなしいし、音に敏感で、常に近くでわめく子供さんが入らしたら落ち着いていられなくなると思うので、知的障がいクラスにお願いしたほうが良いですよ。」と言われたので、今日その事をお願いしに行ったなかでの一部の話しです。何だかモヤモヤしたので、書き込みました。すいません勉強な私に教えてください。よろしくお願いします。
回答
RAVENさん詳しく書いて頂き、ありがとうございました。そしてMidorinさんも助かりました。
私もRAVENさんの書いて下さったよう...

オススメのQ&A

ASDの小学3年生、内弁慶男子です先日「僕は周りの子に比べて
友達が少ない」とぽそっといい、話を聞くと休み時間は本を読んだり、ボーとして過ごしているマンモス校ですが友達と言えるのは一人くらい(別クラス)本音を言えば一人が居心地いいけど羨ましさも混在しているように私にはみえました。聞くと友達のなり方が分からないと言っておりどうアドバイスすればいいか悩んでいますいいアドバイスの仕方があれば教えて下さい
回答
友達って数ではないと思いますが。
それに毎日通う学校に友達がいたら、もちろんいいでしょうけど居なくてもいいと思いますよ。
ASDの子は...


高校1年娘です
主語が抜けて何を言っているのかわからない、長い話は順序立てて話さずに思いつくまま話す感じで「で、何が言いたいの?」ということがよくあります。外で同じようにやっているなら浮いているのでは?と心配です。その都度「要点から話すといいよ」と注意しているのですが、一向に改善しません。何か方法はないでしょうか。
回答
そうですね
雑談なら、自由に言いたいことだけ言えばいいけど、
業務連絡(この場合は、お子さん高校生なので、学校関係の案件とか)なら、
日...


自閉症の年少児の男の子を育てています
同じ幼稚園の年長さんに療育園から今年転園して来た子がいます。普段はあまり関わりがないのですが、今夏休み中で、お互い幼稚園の預かり保育を利用しています。預かり保育は年少、年中、年長が一つの部屋で過ごします。そこでこの療育園から転園して来た子に息子が少し意地悪されているようで、、、息子は言葉の遅れがあるのですが、拙い言葉で伝えてくれたことは・相手の子に手をひっかかれた・突き飛ばされて尻もちをついたと言うことでした。帰り道に『A君怖いよぉ』と暗い顔で言われてしまって、、、実は私自身もその子に帽子を取られ、髪を引っ張られ、胸を揉まれた事があり、これはどうすべきかと悩んでいます。先生に伝えるべきなのか、黙っておくべきなのか。私も発達障害児を育てているので、相手のお母さんの苦労もわからなくもないし、でも自分の子が1番大事なので、もっと大事になる前に何かしら対応してもらった方がいいのでしょうか?
回答
それは先生に話しましょう。うちの子がこんなふうに言ってるんですけど…実際はどんな感じですか?と。そしてお子さんには、そういうことがあったら...


はじめまして
先日年長の子の事で園から指摘を受け、療育施設に通わせる事を検討しておりますが何処にすべきか迷っています。近くて土曜受けつけてくれる所は月に2回(3時間位)、平日お昼に保育園まで迎えに行って夕方家まで送りして貰える所は週に1回だそうです。もう年長で月2回は少ないだろうと思う気持ちと、楽しく通っている園を週1で休ませるのが気の毒、進学先同じ園児達の前で園に迎えに来られるの本人ちょっと訝しみそうだな、気にしそうだなとか思う気持ちで揺れます。塾等で迎えの時も他の子に何で早いの?とか言われるし。週1は通わせたいけど、月2の方が子供は気に入っているのと似た発達段階の子が多い気がしまします。離れたお子さんが多い所だと効果薄いでしょうか。やってる事は多分大体同じ。私としては諸々あっても、習い事や塾辞めさせてでも2つ通って将来に備えた方がと考えています。急にわいた問題で毎日迷っており…ご意見頂ければ幸いです。
回答
うちは週1の市営の療育(早迎え)と土祝の月2回くらいの民間療育、病院のOTとST月2回ずつ(早迎え)通わせてましたよ😊
何が大変かって...
