経験者の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか🙇高機能

自閉症で人とのコミュニケーションをとるのが苦手でなかなか人の輪の中に自分から入っていけない中学三年の長男の来年からの進学先で2校のうちどちらにするかで悩んでいます。Aの学校は特別支援級や不登校の子も受け入れますと学校のパンフレットにも書いてある学校学科は商業系長男がやりたいこともやるけどそうじゃない内容もやる運動が不得意な子もたくさんいて体育はのんびりペースBの学校は大々的にそうは書いてないけど結果的に軽度発達障害の子や不登校の子も毎年何人か来ている学校(パソコンを使うので学科を好む子が多いそうです。うちの子もそうです。)工業科も併設している体育は中学校のような雰囲気長男の学びたい内容の学科通学時間は2校とも同じくらいですどちらも見学に行きお話も伺いましたAの学校は雰囲気も明るく先生方のサポートがしっかりしているように思いましたBの学校も一般的なサポートはもちろんあるようでした(校則もわりと厳しいようだったり、いじめをさせないという内容の貼り紙が貼ってあったり)が、やはり2校を比べるとAの方が発達障害の知識も経験もあるようでした本人はBの学校に行きたいのですが、友達が出来るのか、苦手な体育の授業についていけるのかいじめられないかなど不安なようです。Aの学校の方がその点は安心して通えそうなのですが授業内容が商業系なので本人の勉強したいことから少しそれてしまいます。親としては何より安心して三年間通える所にと思いつつも学びたい事をやれる学校に行った方が前向きになれるだろうかと悩んでいます。考えても考えてもなかなか決めれずにいます。最終的に決めるのは本人なのですがなにか良いアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。追記今までは普通級に在籍していました。小学校はたまに行き渋りもありましたがなんとか行っていました。中学校に入ってからは行ったり行けなかったりの不登校気味でした。おとなしいタイプですが、共通の趣味がある子とは楽しく話せます。

回答
ミントさん おはようございます お返事ありがとうございました そうですね、学校や担任の先生との相性、困ったときどう対応してくださるのかそ...
10
相談しても何も発展がない…4歳になったばかりの年少の男の子が

います。発達支援センターには2歳前からずっと相談しているのですが、発展がないんです。そりゃ民間の療育を紹介して貰ったりで、今はその療育に通ってはいます。ただいかんせん、料金と家からの距離が遠いです。相談歴は長いのに市が運営する療育には優先順位が低いです。言葉の教室に入れない。年長さんが優先。でも、年中で言葉の教室に入れてる子同じ幼稚園にいるのに。3歳半検診でも言葉の教室を進められてるのに、年長優先なら3歳半検診で言葉の教室なんて勧めないで欲しい。優先順位ってなに?うちの子は知的障害なんでしょ?どうして言葉の教室に入れないの?知的障害だからやっても無理だって事?と勘ぐってしまいます。すいません愚痴ってしまいました。市の発達支援センターに長年相談してるのに、発展がない気がして、相談するの意味ないんじゃないの?っ疑心暗鬼になってしまっていたんです。市がやってる療育や言葉の教室は他の子が優先で…優先順位って何だよ?って。皆さまは、言葉の教室にどのような経緯で入りましたか?希望する言葉の教室に入れなく、ツライです…

回答
みかんさん 療育と言葉の教室は別ではないのでしょうか?療育の中に言葉の教室でやる内容も含まれているのでしょうか? 3歳半健診といっても3歳...
11
先日、生まれてはじめて、発達障害の専門医に、ADHDとASD

の両方が入っていると診断された、41歳の独身男です。高校の国語の教諭を長年勤め上げた父親と、高校の図書館司書だった母親との間に、三人兄弟の次男として生まれました。中学と大学の時に適応障害らしきものを起こして、大学の時は7年かかって中退してしまい精神科に入院して、退院はできたものの、それから20年近く精神科のお世話になっているものです。精神科医の下した診断名は統合失調症でした。両親はつまずきながらの自身の生活を、一緒に暮らす事でサポートしているので、今でも年老いた両親の親元で暮らしています。自身は障害者枠などで社会復帰するものの、途中から仕事にこだわりを見出してしまったのでずっとはうまく行きませんでした。今はA型作業所で障害者年金と共に身銭を稼ぐ日々です。今日、親子3人で夕食の食卓を囲んでいる時に、テレビで原発避難いじめの事がニュースで取り上げられていました。こういう時に父は、機知の富んだ持論を鋭く披露する事が得意なのですが、その時に「いじめは、いじめられる側が悪い。ただそれだけ。」と言っていました。僕は、自身がそれぞれの時代の環境に馴染めず苦しんできただけあって、その言葉がとても悲しく感じました。と同時にとても深い自己否定感にも苛まれました。すぐさま「発達障害者は育つ過程で周囲からいじめられていると感じやすいんだよ」と、僕が一言、言っては見たものの、父は「うー」と少し唸るだけでした。両親は共に、比較的マイペースに仕事ができる環境にいたせいか、発達障害に関する知識は2人とも全くありません。ある程度の稼ぎと、精神的な安定感があれば、市営住宅などに住んで自活したいですが、今はお金もそんなにないので、そうせずにいます。両親には両親の過ごした時代に培った固定観念で生きているので、それを否定しようもありませんが、親の放った言葉で何となく嫌な思いをすると、そういう言葉を発した相手を、遠回しに全否定してしまいたくなる心境にもなります。発達障害の専門医に聞いたら、あなたの両親もご兄弟も、発達障害の要素は持っている可能性があるかもしれないとは言っていました。皆さんは、僕の言い分を見て、どの様に思いますか?アドバイス頂けたら幸いです。

回答
zeroさん、回答ありがとうございます。 すいません、衝動的にバーっと書いてしまったので、相当分かりにくかったですね。 父が「いじめら...
3
初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを

自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。・イヤホン着用・パーテーションが配置された部屋での仕事・休憩時間を設ける・資料や仕事内容のコピーを使った説明などしかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。・体調が悪いときのみイヤホン着用・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所)・口頭のみの指示、説明・休憩時間の廃止そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。

回答
もし今後、他人に説明する機会等ございましたら、 以下のように自分について説明&自己紹介をするといいと思います。 ポイントは あなたの現状...
7
勉強不足な自閉症の子供を持つ母親です

皆さんに聞きたいのですが、インクルーシブ教育とはどういう教育なのでしょうか?今日、来年進学予定の公立小学校の校長、教頭、コーディネーターの先生と四者面談をしてきました。そのなかで、「学校というなかなので、お母さんの思い通りにはならない事があるです。そのなかでやれなければ、越境入学ということもあるので…。そういう事が真のインクルーシブ教育だと思ってます。」と言われました。え~そういう意味だったけ?と引っ掛かった状態で帰って来ました。自閉症だと情緒障がいクラス、他の障がいは知的障がいクラスという事を聞いていたのですが、小児科先生や相談支援員の方から、「お子はおとなしいし、音に敏感で、常に近くでわめく子供さんが入らしたら落ち着いていられなくなると思うので、知的障がいクラスにお願いしたほうが良いですよ。」と言われたので、今日その事をお願いしに行ったなかでの一部の話しです。何だかモヤモヤしたので、書き込みました。すいません勉強な私に教えてください。よろしくお願いします。

回答
RAVENさん詳しく書いて頂き、ありがとうございました。そしてMidorinさんも助かりました。 私もRAVENさんの書いて下さったよう...
4

オススメのQ&A

どんな配慮が可能ですか?明日…小2息子の保護者面談です

情緒級在籍で、算数・国語・道徳以外は交流級で受けています。1学期トラブル続きでした。お友達関連も然ることながら、忘れ物の多発…落ち着きの無い日等がありました。1年の頃に比べ、明らかに荒れてました。1学期の終わりには支援級担任から、業間休みに漢字ドリルをやらせて良いかと打診され…何故?と思いましたが、息子がやるならと返事しました。結果…荒れました。息子に聞いたら、サマータイムで長休みが1回しか無いのに、その時間も漢字ドリルでずっと勉強でイライラが落ち着かないと。もっともだなと思いました。そもそも何故休み時間に、漢字ドリルをするのか分からず…息子はお勉強でつまずきが今のところありません。漢字は嫌いだけど、80点は取って来るし…100点取るまで再テストらしいですが、数回で100点取ってきます。宿題も文句タラタラですが、やることはやるタイプです。そんな事があり、なんで漢字ドリルをやるのか…息子に改めて聞いたら「分からない」と。ただ憶測するに、漢字ドリルとは、漢字ドリルノートに漢字ドリルを写す事だった様で…息子は20P程遅れが出ていました。何故???です。…授業中進めるものだったのか、宿題で進めるものだったのか…も、「分からない」です。連絡帳は毎日交流級で書いていて、宿題は(しゅ)漢ド○・○と書いてました。支援級は進みが早いので、多々息子は「もう終わってるから、今日は音読だけ!」と言ってました。特に宿題忘れの指摘もなく、1年の時も先に終わってる事はよくあったので深掘りしませんでした。(1年の支援級担任は、代わりにプリントを毎日出してくれていました)結果支援級担任に聞く(詳しくは話せてません)と、漢字ドリル進め方プリントがあったと。私は見てませんし、息子も記憶がないと。1学期の中盤で、提出プリント忘れも数回指摘され…結果息子が支援級に行ってて不在中に配られるプリントを、前の席の子が飛ばして配ってたかもと…なので漢字ドリルの進め方プリントも貰って無いかもです。担任から「分からなかったら、自分から聞けたら~」と言われましたが、無理です。息子の最大の課題でもあるし、場面かん黙で、2年からは支援級担任が男性教諭になった為、ますます言い出せてません。(1年で男性担任の打診をされ、息子の希望は交流級は男性でも良いが、支援級担任は女性希望とは伝えました。今の男性担任には、1年の頃注意されてからずっとビビってます。)バーっと書いてしまいましたが、私から見て???だらけで…そもそも国語・算数は支援級で受けているのに、国語・算数のプリント(提出期限あり)が交流級で不在中に配られ…机の中に入ってるそうです。小2男子…机の中を大して確認せず、荷物押し込むだろうなと…それも忘れ物の要因かなと。また説明を聞いてないのに、プリントだけ知らない内に配布され…大人でも混乱するだろうと。息子はADHDもしっかり入ってるかと…なのにこんな環境で、悪化しない訳がないし。「息子さんも近くに居ましたが…」で全体指示が通ってる…言った事になってて…本当どうしたものかと。1年の頃はこんな事無かったので、今さらどんな配慮求めたら良いのか…不在中のプリント配布は止めて欲しいのが本音ですが、先生の負担なのかなと。夏休み前丸々病欠しましたが、結局夏休みのしおりも忘れさられ…(事前確認したのに)何が原因なのか…何をお願いしたら良いのか…取り敢えずこの今の環境は、息子に負担なのは分かっているのですが。1学期の中盤から、「疲れた」発言も多くなってたので…アドバイス頂けたら幸いです。

回答
こんばんは。 質問文を拝見すると、支援級の担任の先生/交流級の先生と、Tontoさんが共通認識を持てていないのに加え、息子さんの忘れ物と...
8
自閉症の年少児の男の子を育てています

同じ幼稚園の年長さんに療育園から今年転園して来た子がいます。普段はあまり関わりがないのですが、今夏休み中で、お互い幼稚園の預かり保育を利用しています。預かり保育は年少、年中、年長が一つの部屋で過ごします。そこでこの療育園から転園して来た子に息子が少し意地悪されているようで、、、息子は言葉の遅れがあるのですが、拙い言葉で伝えてくれたことは・相手の子に手をひっかかれた・突き飛ばされて尻もちをついたと言うことでした。帰り道に『A君怖いよぉ』と暗い顔で言われてしまって、、、実は私自身もその子に帽子を取られ、髪を引っ張られ、胸を揉まれた事があり、これはどうすべきかと悩んでいます。先生に伝えるべきなのか、黙っておくべきなのか。私も発達障害児を育てているので、相手のお母さんの苦労もわからなくもないし、でも自分の子が1番大事なので、もっと大事になる前に何かしら対応してもらった方がいいのでしょうか?

回答
それは先生に話しましょう。うちの子がこんなふうに言ってるんですけど…実際はどんな感じですか?と。そしてお子さんには、そういうことがあったら...
6
生後3ヶ月半の赤ちゃんです、下の子なので、上の子との違いが非

常に明確で、すごく育ちにくいと感じでいます。1.生まれてから今だにも抱っこが完全拒否、すぐ暴れて反り返る、タクシーなか抱っこしかない時も乗っている時ギャン泣き、抱っこ紐も拒否2.起きると落ち着きがない手足バタバタ、最近バウンサー、ベットでも反り返るようになり、玩具を見ても怖がって不安のように暴れて反り返る、5分も経ったないすぐぐずって泣き出します。私はずっと相手にしても、落ち着きがない。まるで精神病があるように抑えてしてあげないとすぐギャン泣きし、泣きやまない。3.眠りも浅い、寝かしつけは30分以上、おしゃぶりを咥えさせながら1時間やっと寝ってくれたことが多い。寝ると忍び足で、家事も全部とまないと、なんかすぐ起きちゃいそうな感じ。夜またまとまった睡眠ができない。4時間ごと目覚めミルクを飲ませています。寝相も悪い、寝ている間足がバンバンあげてベットを叩く、頭左右に振ったりしています。姿勢もベットをぐるぐる回転になってしまうこと。モロー反射今だに頻繁。4、新生児から1ヶ月半迄毎日夜中3〜5時間続いてギャャン泣きなかなかやまないこと。今は起きるとあまり時間経ったないすぐ泣きます。全然意識疎通できない、泣く原因がわからない。落ち着いている時間(いつも興奮怖かるみたい)が平常に少ない状態です。5.首はまた座っていない、両手も合わせることがない6.反り返るがゲップを出すことも頭を後ろに反り、ベットバウンサーも最近ぐずると反り返る育てにくさにも疲弊、これは発達の障害(自閉症など)ではないかと日々不安になっています。上記のような赤ちゃんの様子もあるお子様を持つ親はいらしゃいますか?どう接していいか、アドバイスいただければ幸いです。若しくは今後どんなものを勉強した方がいいのかを教えて頂ければ助かります。

回答
すみません。 誰も分からないものは分からないんです。 違和感があって、振り返ればあの時のアレはもしかして、ということはあるでしょう。 で...
7