Q&A

またまたご意見お聞かせください
療育の必要性について。年少児の高機能自閉症の娘です。去年から療育を月に2回、うち1回は小グループ。ですが、全く行きたがりません。療育と言っても1時間、遊びの活動をする感じです。普段は保育園を嫌がるのに、療育より保育園を選んで行きます。保育園では加配はつくものの、一斉指示は7割通るし、みんなと同じ行動とれるようで、困り感はあまりないと言われています。たまにお友達トラブルある位で、なんだかんだ過ごしてます。療育の先生も保育園で過ごす娘の様子を見て、「あれだけ集団で出来ればもう大丈夫です」と言われ、もうすぐ療育終了の予定です。ですが、家ではまだまだ切り替えが難しく、会話もぎこちない、他困り感はいっぱいあります。ちなみに来月から手術、入院なので、その3ヶ月間は入院しながら毎日本格的な療育受けられることにはなってます。でも退院してしまえば療育は終了です。やはり今後も療育は通わせるべきだと思いますか?保育園が基盤でメインにしたい気持ちもあり悩んでいます。
回答
療育はやりたくなければ、やらなくてもいいとおもいます。強制ではないから。
でも、ひとつだけ、いえるのは、いきたがらないのはなぜかということ...



はじめまして
5歳のミックスツインズで知的障害を伴う自閉症児を持つ父です。来年就学なのですが学校選びに悩んでいます…。4歳から保育園に通い始め、1年が経ちましたが主治医の先生や保育園の先生方にも「成長したね」とお言葉を頂けました。入園が少し遅かった分周りに同年代の友達が居ることが良い刺激になったのかなと思います。健常の子たちと過ごしたことが有意義だったのであれば就学も保育園の友達が多い学区の支援学級に通わせようと思う反面、将来的な自立を考えた場合に成功体験を増やしてあげる事の方が自立に繋がるなら支援学校の方が良いのかな…と悩む日々です。就学でお悩みの方、同じ悩みを経験されたしょせん方の体験談など聞かせていただければと思います。よろしくお願いします!
回答
こんにちは。
軽度知的障害(だった、今はグレーゾーン)&自閉症の小2の男児を育児中の母です。
私の知り合いの中度知的障害&自閉症の男の子...


前回初めて質問させて頂きこの場に出会えて心強く感謝しておりま
す。ありがとうございます。前回質問させて頂きやはり専門医に一度診て頂こうと思い病院を調べても紹介状がないと難しい所が多く市の臨床心理士の方に相談しましたが紹介が必要であればこちらからしてると。今月3歳児健診があるのでそこで再度診て決めましょうとの事でした。今月なのでそのときに再度お願いしようと思っていますが来年入園の幼稚園を選ぶ時期がやってきました。そこで相談させて頂きたいのですが私は二つの園で悩んでいます。息子の楽しい時に限り落ち着きがなくなるという部分が躾の問題なのか発達に問題があるのかわからずにいます。悩んでいる園は正反対の園です。①30人2クラス。躾に厳しく小学校にあがって困らないようにが方針の園②人気がなくいつも定員割れで少ない年は1クラス10人。のびのび遊びから学ぶ園赤ちゃんの頃から①には通っていますが息子は緊張するようで私から離れず楽しめず大人しいです。②はプレ保育に通わせてますが初日から楽しくて仕方なく全く落ち着きがなく集団行動にも参加せず自由に過ごしています。このプレに通わせて初めて落ち着きがない事を知りました。もし発達障害があった場合①のような厳しい幼稚園は難しいでしょうか。3歳特有の落ち着きのなさなのか発達になにかあるのか全くわからず幼稚園選びにどうするべきか悩んでいます。わかる前に幼稚園入園され選ばれた園どうだったかなどご経験をお聞かせ頂きたいです。宜しくお願いいたします。
回答
5歳自閉症スペクトラムの娘がいます。
公立の、のびのび遊びから学ぶ園に通っています。
年中の頃は、楽しくなってしまうと1人で園庭に出て介...



小2の特別支援学級に入級しているこどもがいます
来年引越をすることになりました。引っ越し先の学区の小学校に特別支援学級がありません。なので、学区外でしかも車でないと通えない小学校へ通うしかありません。しかし、弟、妹が3人いてその子らは学区の学校へ行くのがのちのちのことを考えると良いのかなぁ。とも思ったりします。でも、兄弟で別々の学校へ行くのもいかがなものかともおもうのです。いちばん良いのは学区の学校へ兄弟そろっていけるのがいちばんなのですが、何度教育委員会に問い合わせ、お願いしてもまったく相手にしてもらえず。兄弟異なる学校へいくのってどうなのでしょう。登下校の時間も重なるので学区外の子は送迎サービスをつかわざるをえません。はじめての慣れない学校に私がついて行けないのも不安ですし。みなさんのなかで、わが家と同じように学区の小学校に特別支援学級がなくて兄弟と同じ、もしくは異なる学校へ行っている方それぞれのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
〉Ainiさん
ありがとうございます。
そうですね。確かに兄弟が同じ学校が良いとも限らないですね。兄弟が支援級にいることでからかわれたりす...



主治医を信用できない人いますか??私は10年ぐらい精神科に行
ってます。最近転院したのですが、その前の病院は約8年通ってました。前回の病院も今回の病院もなかなか主治医を信用することができません。それはきっと不信感があるからだと思います。些細な不信感です。100%な人間はいないので。現在も前回の医師もいい先生で話をしっかり聞いてくれます。私は薬が怖くて飲めないのですが、それを理解してくれる先生です。なのに信用ができません。先生だけではなくて、人間が信用できないのですが。そんな方いますか?信用できないことを割りきった方がいいのでしょうか?何か相手に申し訳なく感じてしまうのです。
回答
ツッキーです。
よほどこれまで、辛い経験をされてきたのでしょうね。人を信じられませんか・・・。
私も生死に関わるほどの経験を数え切れない...



こんにちは初めて投稿させていただきます
高3の息子中3の娘がいます。今始まったことではないので、わたしもデーンと構えていましたが、就職、進学の今年、少しでもと焦るものの、のんびりマイペースな2人に疲れ果てています。兄の方は、健康上の問題、御飯食べることさえ面倒くさいみたいで、お菓子しかたべません。夜中にゲームに夢中になりすぎで大声あげたり、注意すると暴力までもするようになり、学校もいきません。朝起きないんです。娘の方は自分で起き、遅刻も忘れ物もないので安心していましたが、成績が悪く、とうとう最下位になってしまい、勉強を一緒にすることにしました。すると、、小学校の時はそんなに気にならなかったのですが、、すぐに違うことに気が取られ落ち着きがないのです。このままでは、、と焦るのですが、、何かアドバイスありましたら、、と思い投稿させて頂きました。どうぞよろしくお願い致します。
回答
まずは、それぞれの学校の担任の先生やスクールカウンセラーとお話をなさってみてはいかがでしょうか。
これまでの過程で、お子さん達の今困ってい...


私は今現在、中学2年生です
中1の2学期あたりから不登校になっています。自閉症と診断済みで医者から1カ月に1回は診てもらってます。小学校のころから人の冗談が通じづらく、自分にとって「嫌だ」と思えば授業中でも教室を飛び出していました。その時は事の重大さに気付かずそのようなことが度々ありました。運よく、その小学校は研究開発学校に指定されていていじめなどもありませんでした。ところが、家庭の事情で私が中学校に上がるにつれ引っ越すことになり新しい場所、新しい人、新しい学校で生活をおくることになりました。前置きが長くてすいません。私の悩みとしては、人の冗談と本気で言っていることをどう見分ければいいのかがわからないことです。長文失礼しました。回答お願いします。
回答
人の冗談と本気を見分ける方法は、その場での状況判断と経験が必要な気がします。
見分けるにしても、話をしている人、話の流れや内容にもよります...

オススメのQ&A


現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
義両親の納得要りますか。
あくまで、お子さんの問題です。yukikonoさんのご家族の問題で、そこに義両親を入れる必要はないかと。
最終的...


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
そうですね
指導員向けの講師講習や研修やら
有料でも無料相談でも、各業界(教育産業や福祉産業)あつかっているでしょうから、
上司さんに、...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
赴任してきた先生だったら、前年の支援計画を貰っていて、5月に個人面談をして支援計画をたてます。サインはまだしてません。
もう、ニーズは把握...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
こんにちは。以前の質問にも回答したことがある者です。
トムさんは「ASDなのかADHDなのか」「普通級なのか支援級なのか」といった分類を...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
おはようございます。
神経発達症ってものすごく幅が広くてグラデーションも広くてすごく曖昧な概念なんだと思います。これだけ認知度があがり、...
