発達障害の子は視覚優位の子が多いようですが、うちの子は聴覚優

位と感じます。(ADHD診断あり)おもちゃで遊びながらも私達夫婦の会話もしっかり聞いているし、学校でも顔は前を向いてなくても、内容はちゃんと聞いて頭に入っているようです。言葉の意味、使い方も大人の会話の中で聞き、その言葉を自分の言葉として使っています。担任の先生も聴覚優位だよねと言っていました。苦手と言うと字を書く。漢字の練習は大嫌いだし、小学2年なのに未だにカタカナのふってどう書く?ってカタカナや濁点などのひらがなも聞いてきます。視覚からは情報が入りづらいのかな?形がおぼえづらいのかな?単に忘れやすいからなのかも知れませんが。視野が狭いからか、探し物がみつからない。(すぐ近くのあるのに・・・いつも物を探してます。)同じように聴覚優位のお子さんいますか?何か視覚からの情報が入りやすいように工夫してることや、聴覚優位のだからこそ、こうするとさらに能力伸ばせるよ!そんなことがあれば教えてほしいです。

回答
星のかけらさん いろいろな情報ありがとうございます。 有名な方でも結構いらっしゃるのですね。 私自身、聴覚優位だとか視覚優位だとかそう...
12
ダウン症は障害の名称ではないのでしょうか

回答
障害の名称ではなく、疾患名ではないでしょうか?
2
スクールバスのチャイルドシート購入いつもお世話になっています

先日子供を連れて支援学校見学、聞き取りなどでバスについて説明されました。シートベルトは腰と胸の2点式だそうです。うちの子はまだ背もたれ付きのジュニアシートを使っていて、園では5点式(そこが自分の席だと思っていて先生もそこに座らせます。入園次の日の年少の時に大暴れして抜け出して以来、普通の腰ベルトの3人掛けには全く座りませんし座らせようともしていません)です。その話をしたら学校で、4月にやってみてダメだったらチャイルドシートや股ベルトの用意をお願いしますと言われました。でも背もたれ付きのジュニアシートは斜め掛け用なのでスクールバスには対応していないとのことで、座面だけのでは息子はシートごと落ちてきます。なので、股ベルトのほうが安全だとのことだったのですが、赤ちゃん本舗にはジュニアシートしかなかったです。股ベルトってどこで売ってるんでしょうか?肢体不自由の子はシートが1割負担で作れるので作ってもらうと言ってましたが、療育手帳だけです。

回答
おすすめメーカーはないか、問い合わせを。 みなさんが、どこのを使っているか、例を教えてもらっては?
5
中2の7月から不登校息子について最近困った行動についての対応

質問します。不登校になったきっかけは友達との関係性、学校での対応、様々なトラブルで暴れる、飛び出す事が続いた後からでした。9月は相談室へ9時から10時までの送迎での登校(息子が生徒に見られるのを強く嫌がる為)。これも半月と通えなくなり。10月からはフリースクールへ午前中のみ送迎で登校。ココも先生がしつこい。だるいetc..理由を付けて15回目で行かなくなり現在に至ります。日中はゲーム、アニメ三昧の日々。不登校以前より5年生の妹の同級生の近所の男の子と時々ゲームで遊ぶ事はありました。その気の優しい男の子宅へ11月になり夕方ゲーム目的では遊びに行くようになり、最近は男の子が連れ立って他の5年生の男の子宅まで行動が広がり、昨日はお昼ご飯までご馳走になり夕方帰宅してきました。(私は仕事。息子のお昼ご飯はいつも用意してます)一見、他者との交流が出来始めたのかな?とも思えますが、息子的にはゲームが目的。暇を潰せる相手が出来ただけ。息子はこの子!と思ったら通いつめるタイプです。(小学生の頃はこれで親御さんから苦情もありました)そして、しばらくしたら相手の子が付き合いにくいと離れてしまっています。第一、学校行かずにあれだけ人の目に触れる事を拒否してたのに何をしているの?自分が置かれてる状況わかってる?どこにも出るな!と言ってるわけではない。でも、あまり勝手が良すぎない?と私は感じでなりません。息子にも言ってみた所、なんで!誰とも遊んじゃダメなの💢中学生には出歩いてるの見られたなかった!変装してるもん!誘われたもん!と何を言っても言い返してくるだけです。不登校生活に慣れてしまい、夏休みか、冬休みか勘違いしているように見えます。自分に強く言わない年下の子かグンと大人の優しい方となら、息子は交流は出来ます。ただ、嫌な事を強いられるとそこで固まり交流拒否が出ます。単純だけど難しく。。。このままでは小学生が冬休みに入るとダメだよ!とは言ってても私が仕事に行ってる間はゲーム目的に男の子宅に通うでしょう。170センチはある中学生が140センチしかないような子の家に遊びに来たら親御さん方はどう思うだろ?そして、ゲーム仲間の輪が広がり始め誰の家に行ってるのか特定出来なくなりつつもあります。私から息子を止めた所で聞くわけもなく、同じクラスの娘も兄の事を聞かれ嫌な気持ちでいるようです。トラブル起こる前に事情を話小学校の先生から、名前は出さずにトラブルがあったと話をしてもらい息子を誘わないようにしてもらおうか…でも、そうすれば息子が外に出る機会がなくなってしまう。そして、行った先で一昨日は自転車の鍵まで無くし(スペアーキーでした)自転車を買ってくれなくては困る!とゴネて。。。自転車回収に行かなくてはなりません。こんな息子の対応にどうすれば良いか困ってます。

回答
お友達って、同年代じゃないとだめなのかな?と私は常々思います。 年上や年下との方が付きやすいってだめですか? 確かに特定の子の家ばかりに...
5
お久しぶりです

いつもありがとうございます。娘、5歳、知的遅れ(言語発達は2歳程)のある自閉症です。そんなに切羽詰まって困っているわけではないのですが気になったので質問させていただきます。髪の毛を三つ編してとゴムを持ってきますが、してあげると手で確認するように触ったついでにゴムを外してしまいます。そして手にしたゴムを私に渡しながら『あみあみー』と言ってきます。このやりとりを何度も繰り返します。鏡の前でうっとり眺めているときはすぐはずすことはないのですが。その場から離れると長持ちしません。同じことかなと思うのは絆創膏です。目で見える場所に貼ると比較的長持ちするのですが、目に見えない場所に貼ると確認がてら触りすぎてすぐ外してしまいます。想像力が未発達だからかな?と考えているのですが。とにかく最近は自己主張が強くこれの繰り返しでへとへとになります。絆創膏はすぐなくなります。皆さまのお子さんもこんな時期ありました?成長とともに落ち着くのでしょうか…

回答
ちゃちゃさん、こんばんは。いつもありがとうございます♪ 髪の毛はほとんど触らせてくれなかったので感覚過敏なのかと思ってたのですが、アナと...
8
はじめまして、よろしくお願い致します

自閉症スペクトルの4歳男の子です。保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど悩みは多く、本当に申し訳ありません。一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。埼玉県さいたま市に住んでおります。なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

回答
こもも☆さん ありがとうございます😊⭐️ そうですね。☺️ そうしていきたいと思います。ありがとうございます😊 パズルがすきだった...
12

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
ゲームは色々トラブルになるので、時間でやめられなければ全くしない、やらせない方がよいと思います。 投薬しているかわかりませんが、病院に相談...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
私は、子どもがウンチをしていない・パンツもズボンも履いた状態で、しゃがませて拭く真似をさせたことがあります。 3回くらい見たけど、出来そ...
6