Q&A

ADHD、アスペルガー混合、さらに学習障害もある小4男児です
現在普通級に通っているのですが、支援級に入るかどうか昨年から迷っています。学習障害の割に学習面はまだ普通級でいける、と担任から言われています。しかし他の子とコミュニケーションがうまくとれず、友達出来ないどころかうざがられているようです。けっこう意地悪されているようなので支援級の方が本人にとって過ごしやすいのではないか、との思いから支援級入りを考えております。もし支援級に入った場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。今の所1番のデメリットは送り迎え必須、ということろです。それ以外で何かあればご教示いただきたいです。
回答
なみへいさん
子どもにとってどれがいいのか、親として選択していかなければいけない事多いですよね。
今回の事もずっと悩まれたのだと思います...


いつもお世話になっております
小2の息子ですが、夕方テンションが上がります。大体17時頃から、マイワールドとかファンタジーとか言われる行動で1人で騒ぎます。見た目はトムとジェリーのアニメのような感じです。何してるの?と聞いた時は、車になって衝突したとか言ってました。主に実家で過ごしている週末に起こります。室内を走り回ったり、犬に絡んだりします。犬がかわいそうなのと祖父母が迷惑そうです。長くて30分位で終了します。生活リズムは規則正しく早寝早起きです。同じような行動のお子さんいらっしゃいますか?科学的な理由があるのでしょうか?
回答
息子は、小3ですが、やはりマイワールドがある様です。そこまで激しくはありませんが、戦争に凝っているので、見てみてと言いながら打たれるシーン...


小学校ステップアッププログラムに参加した事がある方こちらの授
業は現在のリーフの事業とは異なり、黒板があったり小学校風を再現したものなのでしょうか。3回、5回、8回とあるのですが何回通おうか迷っています。擬似体験はしておいた方が良いでしょうか。。。現在リーフには通っていなくて、習い事で学力、運動はカバーできているのですが引っ込み思案な所があります。WISCも平均値で凹凸もなくなってきている為、普通級になると考えると何もフォローがなくなってしまうので、まさにはざまになってしまい、悩んでいます。金額も、悩む所ではありますが。。。汗。
回答
結局、子どもに聞いてみたところ、
「これ以上習い事入れたら大変になるでしょ!」
と、もっともな事を言われてしまい、ステップアッププログラム...



現在4歳5ヶ月の自閉症スペクトラム+ADHDの息子新版K式発
達検査20014歳3ヶ月ごろ発達検査を行い昨日結果を聞きに行きました。一年前は61あったものが、今回55と数値が低くなっており、気落ちしてしまいましたいま通っている療育施設があっていない可能性があると先生からご指摘を受け、来年から療育施設を新しくする方向で動くことにしました。息子にとって新しい場所で慣れていくことの困難さは、計り知れません…>_<…療育施設など変わられた方はおられますか?年中さんで新しく入られた方はおられますか?みなさまのお話が聞ければと…>_<…宜しくお願い致します。
回答
そうですね❗
やはり、資格のある専門家がいらっしゃる施設が良いと思います。
息子は2歳代から病院の言語療法に通っていましたが、今春からは施...



こんばんは
二学期がはじまりました。中二の娘、学校には行くのですが、自教室へはほとんど行かず、支援教室でプリントをする程度の授業です。"二学期からは、教室で授業を受ける"と話をしていたのですが、宿題テストも教室で受けずに支援教室でのテスト。給食も支援教室。先日は、勝手にお弁当を持って行って食べたそうで、昨日はごはんだけ。今日は一口も給食を食べなかったそうです。本人は、怒られると思ってるのか、"給食たべた。教室でも授業受けてる。"と言ってます。その事に関しては、嘘だとか追求をしたりはしていません。勉強がとても心配です。塾に行ってるのですが"夏休みの間に一学期の勉強を取り戻す"と先生がおっしゃってたのですが、学校の授業を受けて無いので、話にならないといわれました。塾は今まで、3時間が2日と1時間が1日だったのですが、今月からは、3時間と1時間が1日の二日に減ってしまい、見離された気がします。教室で勉強しないので、もちろん宿題も無いし、クラブもして無いので、家ではテレビばかり見てます。基礎英語のCDを時々聞いて、タブレット端末で、幼児向けの英語アプリで遊んでます。同じ様に、学校へ行くけど教室へは行かない。そんなお子さんは勉強どうしてますか?文章がおかしくてすみません。アドバイスお願いします。
回答
学校へ行き、プリントであろうと勉強をし、自分でお弁当を作って学校で食べてくる。
同級生と比べると、学校へは行っても通常授業じゃないし、給...

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
その人達の前に先ず、お子さんの父親がどう考えているかじゃないでしょうか。
父親が支援を受けると決めているなら、
祖父母や叔母(大叔母?)...


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
そうですね
指導員向けの講師講習や研修やら
有料でも無料相談でも、各業界(教育産業や福祉産業)あつかっているでしょうから、
上司さんに、...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
3月の年度末に評価は分かりますが、新担任だからといって3ヶ月後が妥当と思われる基準が分かりません。何故早いと思われるのでしょうか。
その間...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
ADHDとASDのどちらの傾向が強いかっていうのは、あんまり重要じゃないと思います。
何らかの理由でどちらかが軽減すると、もう1つの特性が...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
当事者です
拝見していて、誤解を招く表現がありましたので、追記しますね
黄色のミモザアカシアさんの書かれている
『ADHDもASDに含まれ...
