育児が楽しくありません

毎度愚痴のような質問ですみません。息子は母子分離の発達支援センターへ通いはじめました。慣れて楽しくやっているようで、前はほとんどしなかった指差しが見られるようになりました。少しずつ成長していると思います。ですが理解力がまだまだで簡単な指示にも従えませんし積み木を手本を見せながら一緒にやろうとしても真似したり私のすることを見ようともせず自分の世界です。保健師さんからはたくさん関わってあげてと言われるけどコミュニケーションが取りづらい子どもとどう接したら良いのかわからないし、育児が楽しくありません。絵本や追いかけっこは楽しんで一緒に遊んでいます。積み木などのできないことを一生懸命できるようにさせるより子供が関心を持ってくれる遊びを中心にやれば良いのでしょうか?まだ二歳だからもしかしたら急にのびるかも?と期待しながらも、横目走りなど息子のおかしな行動が目に付くと自閉症の特徴の…と考えたり、できないところばかりが目について障害のことばかり考えてしまいます。外出するにも外で息子が変な行動するとおかしいと思われるんじゃないかとか気になるし、他の子供と比べてしまいます。なので育児が楽しくありません。ほとんど愚痴になってしまいましたが、コミュニケーションが取りづらい子どもとはどう関われば良いのでしょうか?正直に言えばテレビに子守をさせて何もしたくない、でもそれでは事態が悪化するから義務感で絵本を読んだりしています。やりとりできない子どもと接していると心が折れます。

回答
自分は父親ですが、子供が目を合わせてくれたのは、支援学校に入ってからでした。 正直、悲しかったです。ただ人と比べない事を考えて、接して来ま...
8
いつもお世話になっております

年長の娘の就学が未だもやもやが残り、なかなか決断出来ずにいます。検査は田中ビネー100.WIPPSI78.ADHDの不注意型な感じと、聴覚過敏、不器用、言葉の発達が半年ほど遅れています。お友達は好きですが受動型で、言葉の理解にズレがあるので、お友達とのちっちゃなトラブルはある様ですが、幼稚園は加配なしで過ごしています。初めての人や場所が苦手。第一候補が姉も通う学年60人前後の一番近い小学校で、一緒に行くお友達はいない。普通級+通級。第二候補が学年80人前後の少し離れた学校で、一緒の幼稚園からのお友達がいる。普通級+通級。第三候補が一学年5.6人の小学校。中学は皆バラバラになります。療育病院の先生は第三候補の一学年5.6人の小学校が良いと先週言われました。私の中で第一候補の学校に普通級+通級でか、主人の理解が得られれば支援級か。。。第三候補は送り迎えしなければなりませんがアットホームで先生の目も行き届き、勉強も放課後個別で対応してくれたり、縦割りの学校でイジメもまずないとの事です。ただ中学は皆バラバラになるので、どうかなと。中学の進学にも関わってくるので、少人数か2クラスくらいの学校がいいのか。。。言葉が幼かったりで、お友達との会話も下手なので、通級でコミニケーションの指導を受けた方が良いのかなど、色々迷ってます。こうすると良いよなどの、アドバイスがあれば是非お願いしたいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 いろいろ悩まれる時期だと思います。 第三候補まで考えておられるようですが、見学や体験入学はされましたか? 教育委員会の就学相...
5
5年生の息子をもつ母親です

今、息子が発達障害があるのか?アスペルガーなのか?悩んでいます。5年生になりクラス替えをして、4年生の時によく遊んでいた子達と離れ放課後に遊ぶことが無くなってしまいました。学年2クラスで55人程度しか居ません。クラスに特定の友達が息子にだけ居ない状態で、自分から声をかけて入っていくという感じだそうです。友達の方から息子に声をかけてくれることはほとんど無いようです。断られることもあり、「自分は嫌われていて、いじめられている」と言っています。でも、まれに家に同級生が誘いに来てくれることもありその時は凄く嬉しそうです。息子は勉強も出来る方でもなく、運動も普通。特別何かが凄いということもありません。息子の特徴①おちょくられるとキレる(相手に暴力は振るわない。物にあたる)②頭の回転が悪く、考えることをあまりしない③勉強は気分が乗っているとスムーズにできる乗っていないと出来ない算数の文章問題が苦手④友達関係で空気が読めていない(私が見ている感じで)⑤すぐに、も~いいわ!と諦める⑥性格は基本優しい⑦変にプライドが高い⑧余計なひと言を言ってしまう⑨小さな頃から危ないことは絶対にしない⑩学校の先生に、いっちょかみと言われている。⑪同級生より幼いざっくりとこのような感じです。私から見ると主人に似てるなとか、遺伝だな!と思うこともあるのですが、やはり子供の友達付合いがうまくいかないのは何かあるのかと心配です。年上の子、年下の子とはうまく遊べます。(馬鹿にされたり、おちょくったりしないからだと・・・)何かの障害に該当しているのでしょうか?

回答
拗ねるのは、同級生にとって面倒な子に思われるかもしれないですね。 精神的に幼いところがあると、周りがだんだん大人びてきて、クラスやグループ...
8
支援級小1知的の遅れありの自閉症スペクトラムの息子がおります

支援級で授業を受ける事を嫌がり困っています。息子は言葉の遅れもあったり、ルールがわからなかったりで遊びの輪には入っていないのですが、それでも本人は楽しい様です。普通クラスのお友達が大好きで触れ合う事も好きな子です。自分も普通クラスの一員と思っている様で支援クラスよりも普通クラスで授業を受けたがり、ほぼ毎日普通クラスで過ごさせて頂いてます。支援級の担任の先生も苦手らしく、どうしても支援級で授業を受ける事を拒みます。普通クラスの授業にはついていけませんので、補助に先生がいらっしゃる時は息子に合った課題を出してくれたり見守って下さり感謝しております。先生方は今のところ、「本人がその気になるまで待つしかないのかなぁ」と言っておりますが、正直、普通クラスで授業を受けて支援の先生を独占してしまっている事を申し訳なく思っています。息子に合った支援クラスでの授業ももちろん受けさせたいです。大人の都合かもしれませんが、支援クラスも楽しいんだよと教えてあげたいのですが、同じような経験をされた方のご意見をお聞きできればと思い投稿しました。宜しくお願いいたします。

回答
ポコアポコさん お返事ありがとうございます。 普通級で楽しく過ごしている事は何よりもうれしいことです。 おっしゃる通り、「子どもは回りの子...
6

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん 学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。 なので先生に一筆書いてもらって配...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
お返事ありがとうございます。 情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、 そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ちゃんと眠れていますか? コミュニケーションは誰にとっても難しいものです。それが発達障害となれば、なおさら難しいです。発達障害があるだけ...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。 嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく 友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...
8