初めて投稿します

もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。

回答
療育と名がついたところがどこでもすばらしいわけではないので注意しましょう。児童発達支援に行くのなら、心理士や保育士や教員免許など資格を持っ...
10
睡眠障害?発達障害?チック?何??4歳の息子についてです

大体は、明るく人懐こい、ごく普通の子供です。が、毎朝の食事中、突然うつろな目をして唸ったり、拳を突き出したり、何かをはらうように手を動かしたり、体を揺らしたりするのです。また、眠そうな昼食時、夕食時にもその症状が見られます。たまーに、一人で遊んでいる時にも。朝食時は普通に声をかけても、肩をポンポン程度でも、無反応で大声で「こぼれるよ!」とか、耳をひっぱって「食べてー!」くらいすると戻ってきます。が、またすぐ異次元へ・・・放っておけば数分~10分以上、平気でそちらの世界にいます。食べ終われば「ごちそうさまー!」と、何事も無かったように普通の生活が始まるのですが。謎すぎて総合病院の小児科で動画を見せ、脳波とMRIをとりました。が、問題はなく、症状の出る場面も限られているので、てんかんでは無い。とのこと。あと、あり得るのはチック?ということで、とりあえず次の検診まで漢方薬を処方されています。しかし、ポイントは眠そうな時限定。なので、睡眠障害方面の可能性は??と、考えるようになり調べていると、今度は睡眠障害は発達障害とも関係すると知り・・・混乱しているところです。というのも小1の娘は診断は受けていないものの多分ADHDで、2学期から通級を始めます。(療育も通っていました)もしや息子も発達障害??という視点で、他に気になる点は・暑い/寒い、黒/白、のような反対語や類似語を言い違えます。わざと?と思うような確率で。・ひらがなを見よう見マネで書くのですが、鏡文字になることが多いです。・たまに「○○ね、○○ね、○○ね、~~~なの。」と、冒頭の言葉が何度も重複することがあります。・時々ひどい癇癪を起こします。長文で申し訳ありません。何か思い当ることのある方がいらっしゃれば、是非教えてください。よろしくお願いいたします。

回答
何かをはらうように手を動かしたり、体を揺らしたりする という部分だけ見ると、常同行動に思えます。 唸ったり、拳を突き出したりするのは、眠た...
5
発達障害??ADHD??の子どもとの接し方初めて投稿します

学童保育でアルバイトをしているものです。私の勤める学童に、周りと合わせた行動ができず、静かにする場面で話し出したり動き出したり、車から降りるときに飛び出してしまう子がいます。発達障害などは診断を受けておらず(おそらく病院にも行っていない)、普通の子どもと同じように扱っているのですが、私の上司はあまりにも言うことを聞かないからと言って1人で小さな部屋に閉じ込め正座させたり、ごちそうさまをみんなと合わせられないからひとりで全部片付けろと言ったり押し付けていて、私はそのような接し方に違和感を感じています。上司の目がない時に、何で怒られちゃったの?と聞いたら、怒られ原因は理解していました。しかし、なんでわかっているのに怒られるようなことをしちゃうの?と聞いたところ「生まれつきそうなんだ」「昔から毎日怒られている」怒られるのは嫌だよね?と聞くと「怒られても何もいいことないよ、怖いし悲しいし」と言っていて、彼は悲鳴を上げているように感じました。そこで、このサイトを見て勉強しようと始めたのですが、このような子を育ててきた皆さんに質問があります。1.みんなと行動があわせられないとき、どのように接したら良いでしょうか。無理矢理押し付けるのは良くないとは思いますが、おやつのいただきますや片付けなどの集団でやることをやってもらえる方法などがあれば教えていただきたいです。2.野外での活動で道路に飛び出してしまい、あまりにも危険だということで親御さん承諾の上、1人外遊びは禁止されています(現時点で)。2〜3人で20人くらいを外遊びに連れて行くため、1人だけを見るというのはなかなかできません。今後また外遊びに連れて行く機会があった際、野外では安全に遊べるコツや気をつけるべき点などがあれば教えていただきたいです。この子はみんなと合わせた行動が出来ないだけで、勉強が出来ないわけでもないし、工作やレゴブロックをやらせたら大人が真似できないくらい上手に作ります。私はこの子には立体で物を作り出す才能あるんじゃないかな?とも思います。どうにか上司に負けず、この子を守ってあげたいと思っていますので、アドバイスなどがあれば教えていただきたいです。

回答
少し気になったのですが、一人外遊びの危険性を親御さんも理解しているのに病院や療育所に行っていない。上司の方も策を練るわけでもないのに、ぱん...
9
小4の娘の勉強や成績に頭を抱えています(もちろん発達障害持っ

てます)ハンディーがあるからって、何に特性を表すか分からないので、諦めたくないです小学校の高学年のうちに学習姿勢や自学自習をなんとか定着できるように心より願っていますが、その願いも無駄なのかな~…いや努力が足りないだけだと自分を鼓舞して淡い期待を膨らませながり過ごしています(セミナーに行き講師のお話を取り入れて生活に生かしたりそれなりに努力していました)四年生になると、単元も難しくなり初めの割り算までは何とかやりこなせましたが台形平行四辺形、折れ線グラフ、兆となるとつまずき、本人のやる気もなく、塾に行ってますが塾の宿題さえもやっつけ仕事的のようにいい加減になり、隣で見ていますが余計集中できなくなるようです。だからって一人でやらせるとひどいノートの書き方だし…公文を始めました。2Aからなのでやさしい足し算からなんですが…簡単すぎて楽しい!こうゆう問題ばかりだと塾も楽しいのに!っと、本人は言っています決してやる気がない子ではないと思いし、すこぶるできないって程でもない我が子だと思います。どうしてもやればできる子!って信じているので諦めが付きません。成績ていうのは、すぐにぐんぐん上がるわけではないことは承知しています。夏休みの日誌もなんとか地道にすすめ、遊んでばかりでもなく、毎日おさらいもさせましたが効果が薄いのか全くないのかも分かりません。本人のやる気がもう少し生まれたら意識革命がしっかり成功を遂げたらな~とチャンスなのにと思っています広汎性発達障害のが強めに出て、外部からの取り込みアウトプットインプットが大幅に常識とずれがあります対人関係では今のところまだ躓きはないです学校も無事に言ってます

回答
rasukaruさん あきらめたくない気持ち、 やればできるのに❗という気持ち、 わかります。 ただ、軽度であればあるほど、年齢があがっ...
8
障害のある人の、テレビでの描かれ方について

みなさんこんにちは。今週末8/28(日)に、毎年恒例の日テレ「24時間テレビ」がありますね。障害のある方が特集・紹介されるコーナーもあり、やや複雑な想いを抱えながら、毎年観ています。色んな障害や病気について、知る機会があるのは良い機会だと思うのですが…http://www.ntv.co.jp/24h/一方、今年はNHKの「バリバラ」という番組で、ちょっとユニークな企画が同日に放送されるそうです。https://www6.nhk.or.jp/baribara/next/【生放送】検証!「障害者×感動」の方程式"「感動するな!笑ってくれ!」というコンセプトで始まったバリバラ。しかし、いまだ障害者のイメージは「感動する・勇気をもらえる」というものがほとんど。「なぜ世の中には、感動・頑張る障害者像があふれるのか?」その謎を徹底検証!スタジオでは「障害者を描くのに感動は必須か?」「チャリティー以外の番組に障害者が出演する方法は?」などのテーマを大討論!Twitterで視聴者ともつながり、みんなで「障害者の描き方」を考える。"どちらの番組も、制作される方々が強い想いを持って企画されているのだと思います。どちらが正しいというわけではないですが、障害のある人がテレビでどのように描かれ、消費されるかについて、考える良いきっかけになりそうですね。みなさんは、どちらの番組に興味がありますか?障害がある人のテレビでの描かれ方について、どう思われていますか?

回答
私はざっくり見てから決めます。 ただ24時間テレビはPDDの息子(10)がお小遣いを貯めて毎年寄付に行きます。 私も息子も障害者だけど頑...
28
自分のした事を認めない、他人のせいにする

反省させるには?アスペルガーの17歳、男の子です。今は訳あって、障害者施設にいます。先日、同じ施設の人を殴ってしまったようなのです。息子意外は重度の知的の方が多いです。息子は嫌いな人とは口も聞かないとか。殴った理由は、「自分の方をチラチラみてた。友達を守るためにやった。」といっているそうです。相手のかたには謝ったそうですが、反省の様子は無いとの事。自分はいいことをしたんだと思っています。私は継母なので9年の付き合いですが、一時保護等あって、実質4年も一緒に暮らしていません。結婚当初から、他害等の問題行動はありました。被害妄想、思い込みがほとんどでした。でも、自分がしたことを認めません。他人が悪い、他人のせいと言っていました。あと、他の人はやってるのに、自分だけダメなのが受け入れられない。(他人のその行動の背景が読めません。)責任をとる、責任を持つという言葉が嫌いで過剰反応します。あと、反省の仕方がわかってません。また、すべて自分は正しい、周りが悪いんだのスタンスです。いままで何年もそういった行動の後、どうすればいいのか指導されていますが、全くできません。軽度知的障害には当たらないです。療育手帳不可です。ワーキングメモリーは弱いかもしれません。中学校時代、今日習った事を翌日には忘れていました。3日先の予定もわかりません。このままだと傷害事件を起こしそうです。どうしたらよいでしょうか?

回答
本当にお疲れ様です。 物事の受け止め方,感じ方を変えるのは容易ではありません。正義だと信じきっているのですから。 なので,友達を守るため,...
4
今回で2回目の投稿になります

前回は励ましのご回答を頂きどうもありがとうございました。励ましを頂いたのにも係らず毎日子供のことで悩んで苦しく、自分の子供を見る目が常に観察になってしまっております。現在2歳5ヶ月になる息子がいます。1歳から幼・保一体の子供園に通っており、来年4月からはこのまま順調に進めば、幼稚園生活の予定でした。幼稚園は1学年100人ほどで1クラス30人に先生は2人です。私立で加配はつけられません。現在の子供の状況は2歳前から発語が出てきて、単語はいいますが、絵本・テレビ・実物をみてひとりで言ってます。また、その場にそのものがなくても思い出したようにひとり言で言うときも多々あります。バナナ、牛乳、りんご、パン、ヨーグルト、アンパンマン、ボール、カレーライス、ホットケーキ、ぞうさん、きりんさん、くるま、ワンワン、にゃンにゃんなどなどこれは何?などの私の質問で答えることはありません。また簡単は指示もほぼ通らないです。これを捨てて、○○もってきて・・・、○○くんおいでーなどは全てスルー。ただ、自分が好きなことは別なのか、アンパンマン見るよーの声がけでソファに座ったり、◎◎の絵本読もうというと、手を繋いで寝室にいって絵本をもってきて渡してきます。好きな遊びは部屋の中であれば電車を寝ころがって動かしたり、絵本を読むこと。滑り台。好きなアンパンマンのテレビはニコニコで見ています。最近気になるのはくるくる回ること。爪先立ちは何回かみました。身長が伸びてドアのとってに手が届くようになったので何回か開け閉めしています。電話もプッシュホンのボタンを連打しています。電車のおもちゃは寝ころがってあそぶので全て片付けてしまいました。そうすると違うものを使って電車のように動かして遊んでいます(電車にみたてて遊んでいるのかもしれません)自分自身、こどもと一緒に関わって遊びたいと思ってできることは、一緒に本を読むこと、ボール投げ(ボール投げてというとひろってとってきてくれるようになりました)、つみき(すぐ飽きてしまいます)、身体を使っての遊び(布団かけておばけごっこ)、お風呂で水かけごっこ(水遊びは大好きで水かけるのをやめてというとエヘヘと笑いながらかけてきます)、一緒に歌を歌うなどです。ただ、こちらからこどもに沢山話しかけても、ほぼスルーでとても辛い、悲しいです。そんな時子供は一人で歌を歌っています。外でもどこでも歌を歌っているので、結構大きな声なので、目立ちます。子供がやっていることを側にいて、何をしているか言葉をかけることはしていますが、だんだんと疲れてきてしまいました。話しかけてもスルーなことに自分の心が折れてきています。子供からの要求の時は”これ、これ”と言って手を引っ張って冷蔵庫の前に連れて行ったり、ベランダに連れて行かれたりはあります(ベランダから電車を見たい)指差しも冷蔵庫や電車に向けてはあります。集団生活で言葉が伸びるとは聞くのですが、我が家はもうすでに1歳から保育園に入っており集団生活はしてきています。同じクラスのこと係って遊ぶというのはありません。大好きな先生はいますが、1クラス20人に先生が3人なので細かには見て頂くのは難しいようです。集団療育はもうすぐ通うことになるのですが、年少になるまであと7ヶ月。幼稚園の年少は諦めて、療育に来年度も週に3日(住んでいる町で最大3日)通って、残り2日は児童デイがよいのか、療育に週3回、幼稚園に2回がいいのか。年少から5日いれてしまうのがよいのか、毎日悩んでしまいます。上に4歳の兄弟がいて同じ幼稚園に通っていますので、もし2人ではいれれば、年長と年少になります。面倒見が良くて、今も下の子を手つないで部屋まで送っていってくれたりします。皆さんもこれまで辛い経験をされてきたり、今現在もされているのかと思いますが。自分の気持ちが下の子の発達にばかり向いてしまっていて、ほかのことが考えられなくなっています。比べてはいけないと分かっているのですが、将来像が見えません。幼稚園に通う、オムツが取れる、着替える、靴がはける、わたしが読んだら来てくれる、会話をしてくれる。そんな夢のような日が本当にくるのでしょうか・・・?1年後2年後は子供なりに伸びてるんだと毎日自分に言い聞かせていますが、スルーされてしまう毎日に心が折れてしまって、本当に情けないです。とても長くなり読みづらく申し訳ありません。

回答
すごくわかります。うちとほぼ同じ状況です。うちは双子の男の子で3歳1カ月です。指差しはないし要求の発語もないですし、上の子に関しては単語も...
8
小学校高学年でこうはんせい発達障害(高機能自閉)とわかり、6

年生普通級から支援学級に転籍、中学校でも支援学級在籍の中2の子供です。小学校の頃はテストはほぼ満点、中学校では学校の決まりで「支援学級児は主要5科は支援級」でマンツーマン(教科担任制ではなく、補助の先生、副科の先生等、空いている先生がついてくださいます。)で授業を受け入ています。交流の教科書と問題集を使って問題を解く授業です。内容はほぼ理解していて、大きな問題はありません。定期テストは交流と同じものを受けていて、テストの日の気分で点数は大きく変わりますが、おおむね平均前後です。教育熱心な家庭の多い、学力レベルの高い公立中学校です。学習面では困る様子がない事から、知的障害はないものと思っていて、主治医もそう判断していました。が、先日、療育手帳申請の為(発達障害だけで手帳の取れる地域です)発達検査を受けたところ、dq70という、知的障害判定となりました。間違いが大嫌いで100%正解の自信がないと答えない事、知らない大人とは話をしない事などで始終ほぼ無言だったことで、数値が低く出たと思われます。例えば言葉の関連性を問われる問題で、漢字が違えば、また状況によりたくさんの意味がある言葉の場合、その時々で答えは変わるので一概に答えが出ないと考えて、無言。「わからない?」と聞かれうなずく。結果その言葉じたいの意味が理解できていないと判定。全問において、そのような感じで、結果が出ました。答えない理由を言えればまた結果は違ったのでしょうが・・・・言えないところに大きな社会性の問題があります。思いがけず知的障害で手帳が取れたことで、将来的に永久的に療育手帳が持てる可能性が高くなったこと(発達障害だけの判定だと、今後方針などの変化で手帳更新ができなるかもという不安がありました。)で、幸いな結果となったのですが、反面、この結果をどうとらえればいいのか、親として受け止め切れていないでいます。結果を受け入れられない、というマイナスなものではなく、知的にはむしろ高いと思われるのですが(その分、社会性の適応力の低さは相当なものです。)、知的障害としてどっぷりつからせておくべきなのか、それともある程度できることは伸ばしていくべきなのか・・・。具体的には高校進学です。学力では普通高校も入学はできますが、情緒面が弱いので支援なしで高校に通学することは難しいと思います。なので高校は通信制か専修学校(高校資格あり)を考えていました。(職業科の特別支援学校は、情緒面が安定しないので難しいと言われました。)でも知的障害の判定がでたということで、高校の資格は必要ない?地域の支援学校にした方がいいのか??と悩んでいます。将来に実際役立てれるかはともかく、タイピングも早く、パソコン能力も高いので、完璧主義の情緒面をクリアさせてあげることに力を入れれば、資格なども取って自信になれば・・と思っていました。内容的には高等特別支援学校がベストなのですが・・・競争率も高く、実際学力能力はほとんど判定項目に入らず、情緒面や素直に先生のいう事を聞けるかだけが判定基準といってもいいと言われているので、うちの子には無理かと・・将来は障害者枠での就職を考えています。通信制等の高校に進学した場合、就職の際には(その後専門学校、短大大学に進学したとしてもその後は)、障害者職業訓練校や就労移行施設を経てからの就職を考えています。うちのように、発達検査で実際の状況よりも低めの数値が出る子も多いと聞きます。そのようなお子さん、また軽度知的のあるお子様、高校進学はどうされました、またどう考えておられますか。色々教えていただければと思います。よろしくお願いします。

回答
高1の自閉症の子どもがいます。聞かれたことに答えないので就学前の田中ビネーでIQ40くらいでした。IQが低いわりには、漢字数字英単語など就...
6

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
その人達の前に先ず、お子さんの父親がどう考えているかじゃないでしょうか。 父親が支援を受けると決めているなら、 祖父母や叔母(大叔母?)...
7
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
あと、障害者雇用というだけでやはりすごく気を遣って貰っているから、職場の交流イベントには参加しない方が良いですかね。私自身気づかないうちに...
7