Q&A


初めまして
もうすぐ四歳の息子がいます。自閉症で知的ボーダで会話はできません。今は母子通園の療育とディに通ってますが日曜日や祝日などは、二人きりになります。母子通園の療育も四時間半で正直苦痛です。実家もなく頼る人がいません。旦那は激務だし日曜日などは仕事です。皆さんはやはり気合いで頑張ってますか?知的はボーダーらしいですが運動などで数値をあげてるので実際は経度知的だと思われます。ファミサポなどは役にたちますか?
回答
はじめまして。
ファミサポは、私の友達と別の友達のお母さんがやっていたことがあるので参考になればと思い書き込みます。
正直ファミサポさん...



カウンセラーについてどう思いますか?私は19歳自閉症、軽度知
的障害の息子をもつ母です。二次障害があり毎日、気の休まる時がないので私自身が疲弊してるので、知り合いのつてでカウンセラーの方とメール相談しました。が、やはり何回も直接会って面談してないせいか?上から目線の実際に人間そうは出来ないよな~というアドバイスばかり。私はあなたを見抜いてます。全てわかります的な感じでした。人間の弱さも受け入れてくれるような感じを期待したけど違いました。カウンセラーは人により違いますか?息子のカウンセラーも合う方じゃないと意味ないな~と感じる今日この頃です。真摯に対応してるカウンセラーの方もいると思いますが、なんか違うよなと感じるカウンセラーが多いと感じます。私自身の認知の問題でしょうか?同じくカウンセラーで苦い思いをされた方いらっしゃいますか?
回答
私は、メールでカウンセリングを受けた事があります。そこでの気づきとしては、専門的な知識を顔を合わせないで話せるので、はじめのカウンセリング...



吐き出させてください
息子(5歳)は自閉症スペクトラムですが、下の娘(1歳半)は息子にはなかった通じ合える育児を改めて実感する毎日でした。が、先日娘が無熱性けいれんを起こし後日脳検査になりましま。娘は最近になり夜驚症や癇癪での自傷行為もあり、毎日が不安で仕方ありません。息子が熱性けいれんがあるのでけいれん時の心構えはあったんですが、何も原因がなく突発的に起こるかもしれない不安と、やはりてんかんなのではという不安で押しつぶされそうです。私自身も小さい頃に熱性けいれんをしてるので、私の家系からけいれんを起こしやすくしてるんだろうし…考えても仕方がないのに自分が悪いようでウジウジ悩んだり。すいません、なんだかあまりにもモヤモヤして誰かに話したくなってしまいました。
回答
一歳半くらいは一番可愛くてたまらない時期ですよね。
そんな時にけいれんがあって、そらさんのショックと不安は想像できます。
うちの娘は重度自...



1ヶ月前に投稿をしたものです
広汎性発達障害、高機能自閉の中1の息子は3ヶ月の生活訓練を終了し、明日退院します。まだ一度も入ったことのない教室への不安があり、入院中学校に行きたくないと話したり教室に入るのはそれなりの価値があるんよね⁉️教室に入ってみるてあ話したり、気持ちが二転三転します。思春期診療科の主治医の先生はやってみないとわからないのと、もし行けなかった途中で帰ってきた時ようのルールを家族で決めてくださいと話されましたが、どのようにルールを決めたらいいかわかりません。数時間、数日で気持ちはコロコロ変わりますが、今のところは来週火曜日から教室に入って授業を受けると話をしています。私もすごく不安ですが、入院中もいろいろと連携を取ってくれていた中学校の担任の先生の方がどうやら不安が強いみたいです、、頑張ると話す息子を信じてやりたい…でももしダメだったら…また引きこもりになる…暴れたりするのか…とマイナスなことしか今は考えられません…うまく波に乗れることを願いたいですが、もしも出来なかったら…子供さんが不登校などから学校へ戻られた方、どのように子供にアプローチするのが子どもが楽に通い続けることが出来るか…アドバイスなど有りましたらお願いしたいです。
回答
よしさんありがとうございます。
うちの子も入学式にも参加できていません。
相談室と言う特別室にはスクールカウンセラーと話、何日かは通いま...



小2の息子に自分で考えて行動出来るようになって欲しいです
グチです。最近仕事が忙しいです。とにかく夜時間がないです。夕食、入浴、後片付け、息子の宿題‥就寝まで3時間位。息子はマイペース過ぎです。今日は珍しく1度もテレビはつけていないのに、お絵描きを合間に挟んできます。宿題後、入浴後、次の行動に移るのが遅すぎで、毎日ガミガミ怒ってばかり。色々試しました。リストにして貼る、タイマー、とにかく時間を気にしないのです。特性ですよね‥わかっています。息子も毎日休まず学校や学童に行って頑張っています。学習面も心配ないです。なのに、息子に全然優しく出来ないです。自己肯定感を下げているのは私です。週1回の療育でもダメ母と見られないようにしています。見栄かな。今日は歯磨きしないで寝てしまいました。私が声かけていないから‥留守番やらおつかいやら出来る事を増やしていきたいのに、毎日の日課もひとりで出来ていません。スモールステップも考えていますが、焦り過ぎですか?
回答
同じく小2ですが自分で考えて行動だなんて到底無理です😓
そばにいて同じ声がけ(絵カード見せたり)をずっとしつづけ常にサポートをしないと就寝...



こんにちは
解離性障害で悩んでいます。初めて質問させていただきます。うちは現在19歳で自閉症、軽度知的障害の息子がいます。発達障害と気づくのが遅く高校2年で学校に不適応、不登校をおこし、発達障害と診断されました。転校、障害受容と怒濤の日々を親子で過ごし、今は療育手帳、精神障害手帳をもち、親の会にも入り、勉強したりいろいろな支援機関ともつながり、親子で障害を受け入れ前向きに生活してます。が、やはり自己肯定感の低さからか、二次障害があり現在抗うつ薬、抗不安薬を飲んでます。あと解離性障害による意識消失の発作があり勤怠が安定しないので今は就労継続Bに通所してます。度々の発作に駅から呼びだしや救急車からの呼び出し、通所先へのお迎えで私自身かなり疲弊してます。二次障害による解離性障害を克服された方いらっしゃるでしょうか?なにか希望をもちたいです。
回答
azzn様
大変心のこもったご回答ありがとうございます。親の会の方に話しても、実際の大変さや通所支援の現状まで思いを理解してくれる方はあ...



心のモヤモヤを聞いていただけますか?発達障害、中3男子の母で
す。職場の同僚が「来年も仕事するの?進路が決まっても環境が変わると発達障害の子は大変だし仕事の両立もきつそう。」と話してきました。私も、どうしようか考え中で息子に何かあった時家にいた方が良いかも?とは思っていました。でも心のどこかで楽しく高校生活を送ってくれるかも?という期待もあり、それなら仕事を続けられる…という気持ちもあります。同僚のお子さんも同じ受験生で成績優秀。でも4月からの新生活はそのお子さんだって、どうなるかわからないのに発達障害があるから初めから上手くいかないと決めつけられ心がモヤモヤしています。おそらく不安定で上手くいかないのはわかっているけれど、あからさまに上から目線で言われ、悲しくなってきました>_<愚痴ってしまって、すみません。
回答
最近、なかなか読みに来れなかったのですが、久しぶりに来てみて、
アップルパイさんの投稿、読ませていただきました。
【でも4月からの新生活...

オススメのQ&A


境界知能だった子が、高偏差値は可能でしょうか?IQと偏差値は
関係あるのでしょうか?
回答
幼い頃は言葉の遅さで療育に通っていました。
確かに、周りより言葉で伝えるや年齢相応の文章で書くことは苦手ですが、男子あるあるなのか分からな...


兄ASD傾向の弟(一年生)の懇談に行ってきました
完璧主義で気に入らないと何度も消す(ひらがななど)、国語と相手の気持ちを書きましょうなど、きちんとした答えがない問題に答えられない。間違えたらどうしようと言う不安が大きい。一度気持ちが折れたら立ち直りに時間がかかる。なんで書かないの??なんでしないの??にしたくない。の一点張りらしいです。算数、漢字ひらがななど、答えが決まってるのは答えやすい。気分のムラがあり、声かけが頻繁に必要な時と、全然いらずにスラスラする時がある。基本負けず嫌いで学校でできない事があると家で練習するハングリータイプ。適当に書くけど個性がある絵をかいてよし👍と笑顔の兄と真反対すぎて、取り扱いがわかりません。兄同様、集団指示が通りにくい、聴覚情報処理が弱い感じもあるけど、この子の方が繊細でネガティブ思考、不安が強いので不登校になるのではないかと思っています。兄は積極奇異型のASD弟も繊細なASDではないかと思っています。検査を受けるべきでしょうか。ご助言ください。
回答
ちびねこさん
そうですよね、チョット相談してみます。
本人の気分のムラが、大きいようなので行き渋りが心配です。
兄のことも落ち着かず、次...


小1の息子のお友達との関わり方に悩んでいます
お友達との関わり方を見ていると、例えばわざと大きな声で歌ってそれを気にしてくれた子と話したり、お菓子やカードなどを見せてそれをきっかけに話したりといった感じで、合わせて仲良くしてくれる子もいれば、なんだお前的になって避けられることもあります。ただ、避けられても追いかけて遊ぼうとする様子もあり、私がそばにいる時はやんわり止めていますがあまり通じていません。もともと仲良い子に対しては、一緒に鬼ごっこしよーのような誘い方をすることもありますが、結構失礼な発言をすることもありハラハラしています。注意力散漫な様子もあったためWISCを受けましたが、結果は凹凸なしでした。もう少し診断を仰いだ方がよいか、この段階でSSTなど行った方がよいか悩んでいます。
回答
ご回答ありがとうございます。
WISCは自治体で受け、凹凸がなくIQ高めのため好奇心から注意が色々と移ってしまっている可能性があり、そのた...



発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
障がい受容はしなくてもいいですが…現状の困りごとは把握しないとなと思います。
元気いっぱいも裏を返せば、興奮状態で感情のコントロールが難し...
