こんにちはアスペルガーグレーの4歳男の子のコミュニケーション

について、どのように息子にアドバイスをしたらよいか相談です。息子は今後、診断がついたとしても軽度になるのではないかと思います。今、幼稚園の年少ですが、園では皆と遊ぶことはなくだいたい一人で遊んでいるようです。もちろん本人はそれでいつもは満足しているようです。ただ、他のこの遊びに入りたいとき、息子はいつもマニュアル通りに「いーれーて」や「一緒に遊ぼう」とお願いをし、「いいよ」と返事が返ってこないと拒否されたと思ってしまい、混ぜてもらうことを諦めてしまうようです。そして、落ち込んだ感じで話すので、拒否されたとある程度ショックを受けているようです。例えば、お友達が3人遊んでいる中に入りたいとき、一人でもダメと言う子がいれば、もう絶対に入ってはいけないんだと解釈してしまいます。私は、「気にしないで混ざっちゃえば?」とか、「『いれて?』って聞かないで、『何してるの?楽しそうだねー』ってだけ言って、そのままニコニコしながら混ざってみちゃえばいいんじゃない?きっと皆ダメなんて言わないんじゃないかな?」と、アドバイスしたりししていますが、本人は「だって○○君いっつもダメって言うから入っちゃいけないんだよ。だから僕一人で遊んでたの。」と、もう諦めているのか乗り気ではないようです。いつも拒否されるというのが本当かはわかりませんが「いいよ」がないと本人は納得出来ないようです。一学期の頃、「皆お返事ぜーんぜんしてくれないから、幼稚園に行きたくない」と言って朝、登園を嫌がる日がありました。その時は、先生に見守りや最低限の手助けをお願いして解決しました。今回は、幼稚園を嫌がるわけでもなく、私が勝手にそういうコミュニケーション能力をつけてやりたいと思い、私一人で悩んでしまっているのですが、、、本人が一人で満足しているなら、あえて混ぜてもらうことを促す必要もないのだと理解はしていますが、「一緒にあそんだら?」と余計なプレッシャーをかけてしまっている気もしてとても自己嫌悪にもなります。園以外の時間でふれあう機会があると、本人に友達意識がついて、一緒に遊ぶこともらくにクリアできるのだろうと思うのですが、私が働いているので、放課後や休日に幼稚園の子と遊ぶ機会を作ることが出来ないまま今に至っているので、半年以上過ぎましたが幼稚園に仲の良い友達は特にいません。本人が園で過ごす時間で、自ら友達をつくることはまだ難しそうです。何か、スムーズに成功体験につながるようなよい言葉がけはありますでしょうか?友達に拒否されたという部分を過剰に受け止めているところを、何とかしてやりたいです。今は失敗が多いせいで、一人遊びの方へ偏ってしまっていますが、本当は友達の輪に入ることは、嫌な気持ちになることじゃないんだと理解させてあげたいのです。それとも本人が自ら解決方法を身につけて行くのを、アドバイスなどは何も言わずに見守る方がよいのでしょうか、、?

回答
そらちさん 上手くアドバイスをされていたのですね。うちも本当に頑なな事が多くて疲れます。 それに加えてアスペルガー特有なのかとてもハートが...
10
何度かこちらで相談させていただいています

小1男子の母親です。リーフでの発達検査、横浜市の特別総合支援センターで通級判定をいただいたことより、凸凹があるのだろうと認識しています。医療機関にかかったことはありません。特性としては暗黙の了解が分かりにくい、おとなしい、などで家庭でそれほどこまってはおらず、今は落ち着いているため、今後の方針を考えています。特定の医療機関にかかって、長くみていただいたほうがいいのでしょうが、診断よりも今後について細かく親の相談にのっていただけるのか、本人の相談にのってもらえるのか、が気になります。自分としても拠り所となる場所がなく、来年からの通級についても、本当に息子にあっているのか、相談できる場所をさがしています。検討しているのは東戸塚こども発達クリニックと鶴見の横浜リハビリテーションクリニックです。どちらも予約料がかかるため、できれば病院選びで失敗したくないのですが、こちらの病院について、詳しく知っている方がおられましたら、情報いただけますでしょうか。横浜リハビリテーションクリニックについては初診は45分、再診は15分と決められているようで、少し短い気もします。診断は2度目の診察からは母親からの情報をメインに聞き取り、(いつ頃首がすわったとから)何度か通って診断されるようです。東戸塚のほうも初診は50分で何度か通って診断です。再診の時間は分かりません。それ以外にわかることありましたら教えていただけるとありがたいです。息子は診断名つくとしたら自閉症スペクトラムと多動かもしれませんが、家庭での困りごとがあまりないので、はっきりとはしないかなと思います。診断名より今後の方針について細かくアドバイスいただけるほうに行ってみたいと思います。よろしくお願いいたします。

回答
星のかけらさん、詳しい回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。みんなとの共通の趣味、探せるといいなと思います。スポーツもアート...
8
特別支援学校の自立登校について現在特別支援学校に通う小学部1

年生の息子がおります。自閉症と知的障害(中度)があります。まだまだ先の話なのですが、高等部へ進学し、通学する場合スクールバスの利用が出来なくなります。高等部の生徒さんの中には自立登校をされていて、ひとりでバスに乗り歩いて登校しています。自宅から支援学校への距離は少し遠く、自立登校するならば駅まで徒歩→電車→路線バス→学校まで徒歩(バス停から学校までは近いです)になります。もうちょっと工夫すれば、自宅前にあるバス停から学校の最寄り駅まで路線バス→(駅で乗り換えて)路線バス→学校まで徒歩にも出来ますが路線バスのみだと1時間以上の通学時間になります。将来のことを考えると、自立登校が出来た事で息子の行動範囲も広がり、就労可能な企業の選択肢も増えると思うので、出来る限り自立登校させたいと思っています。しかし、通学途中で何かあった場合子供はHELPの意思をうまく表に出せるのか、ヘルプカードをリュックにつけていることで馬鹿にされたり不良っぽい人に絡まれないかとても不安になります。今はまだ小学部1年ですが、私が朝だけでも月に1回でも出来る範囲で電車とバスを使って子供と学校まで登校して少しずつ練習をしていこうかな・・・と思っているところです。1年生だからまだ先の事だからと言うことで、焦らず落ち着いて出来そうです。親と一緒だったり、大人がついている状態でしたら、何度か電車やバスに乗っています。(本人も電車やバスに乗る事は大好き)お子さんが特別支援校まで自立登校されている方、また支援学校を卒業された方など、どのようにしてスクールバス通学から自立登校へ切り替えられたのか、体験談を聞かせていただけると嬉しいです。

回答
私が発達の月刊誌で読んだものでは、小一からずっと、付き添って通学し、中学から自立という方も、体験談がのっていました。 ただ、バスからバスへ...
2
小学校1年生男子、自閉症スペクトラムと診断を受けました

幼稚園の年中のころより、気に入らなかったり、いやなことがあったりするとすごい声を上げて叫びだし、飛び出して、一人膝を抱えて数時間過ごすことがありました。年長になって少し落ち着きましたが、小学校に入ると、同じように始まり、本当に些細な事、誰かがちょっとあたった、机がいがんでいる、などで拗ねるようになり、大きな声で泣くようなことは減ったようですが、保健室で数時間過ごし、機嫌が直っても教室には入りたくない、というそうです。それがほぼ毎日のようにあり、授業を受けられずに勉強にも遅れが出てきました。学校に行く前はそうそう嫌がることはないのですが、たまに、行きたくない。。。と言ってみたりもあります。下校に至っては、週に2回くらいのペースでみんなで帰れない、拗ねて動かなくなる、ということがあるため、迎えに行くこともあります。私は英語講師をしており、夕方はレッスンでほとんど子供を見てやることができていません。なんだかどうしてやっていいものかわからず、何を相談しているのかもわからず、藁にも縋る思いで、ここに投稿させていただきました。自閉症スペクトラムといっても、それぞれ色々な症状があると思いますが、学校での授業が遅れていることを考えると、特別支援学級に入れたほうがいいのか、ということも考えます。

回答
こんにちは。 私もさくらさんの意見に賛成です。 学校生活の何がストレスなのかどのような配慮をしたら、安心して過ごせるのか考えなくてはならな...
8
群馬県太田市の、しほしほと申します

11才の息子が、今年春、自閉症スペクトラムと診断されました。そのことに気付いたのは、学校・学童での、いわゆる「いじめっ子」による、長期間のいじめと、それが限界に達しての不登校、心身の不調について探っていた過程でのことでした。現在、家族・・夫と私、息子と、猫1匹、の関係は、とても良好です。かえって、息子をより知ることが出来、交流出来、貴重な時間だと感じています。むしろ、楽しいです。夫も、よく理解しようと努めてくれ、協力してくれます。学校にも、少しずつですが通っています。ただ、スペクトラム特有の、コミュニケーションの不器用さや、嬉しくなったり夢中になると、相手の様子かまわず際限なく喋りがち、そこから生じる、思わぬ誤解を受けることがあること、摩擦も生じやすいと思われること、などを逆手に取って、今後、より彼らしく楽しんで生きて行くために、彼自身の「取り扱い説明書」を作ってほしい。そのサポートをガッチリしてあげるのが、わたしと夫の役割だと思うのです。でも、私達は、素人。専門家から、長期にわたる、支援、導きを得たいと渇望しています。TEACCHプログラムなど、実践している機関、診療所など、ご存知の方、いらっしゃいませんか⁉️私共は群馬県太田市ですので、埼玉県、行けても東京都までが、お世話になれる範囲だと思います。また、自閉症スペクトラムの自助会などご存知でしたら、教えてくださいませm(__)m今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

回答
しほしほさん はじめまして❗ 群馬には親戚や友人がいて、親近感あります。 お求めの情報とやや内容が異なるかもしれませんが、友人が「ぐんま...
5

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
義両親が近所に居て誤魔化しが効かないならば、他の方が言う様に「親の希望ではなく、普段の園での様子や発達検査の数値を見て教育委員会が総合的に...
7
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
この3つの回答を読んで、 自分がおかしい、異常だと結論づける必要はないと思います。 今は、ののさんはかなりネガティブな方へ寄っていると感...
7