Q&A


小3の息子について
高機能自閉症にADHDがあります。今は情緒支援級に席を置いて、国語.算数.道徳以外は交流級で過ごしています。知的がないこともあって、将来の自立を考えると、中学には普通級に行かせたいと考えています。その為に、徐々に普通級に移行していきたいので、学校との交渉を始めようと思っています。息子は、人間関係を築くのが苦手で、自分から人の輪に入っていけないので、休憩時間は支援級で過ごしているような子です。支援級から普通級に移った経験がある方、スムーズに移行できるよう良いアドバイスがあれば教えて下さい。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
中学の時に支援級から通常級に転籍しました。
お友達の存在は大きかったと思います。同じ部活の子...


来年から小学校に通う息子がいます
情緒学級にと思っているのですが近くに情緒学級がある学校がありません。近いところで3キロ強歩かないといけません。道も狭いので一人で歩かせるのは距離もあるので不安です。どうすればいいでしょうか?
回答
親が毎日一緒に登下校(あくまでも登下校だけ)。
車で送迎。
我が子の学校に通う学区外のお子さんは、このどちらかですよ(^◇^)



皆さん子どもの発達に関する悩みや不安を普段どうやって解消して
いますか???😭このサイトを知ってからは、コラムを読んだり色んな人のコメントを読んだりしながら、子どもの発達に悩んでいるのは自分だけじゃないと感じることが出来て救われています😂でも、それでもやはり旦那や両親は子どもの発達についての相談は中々受け入れてもらえなかったり、周りのママ友にはカミングアウトが出来ずに、時折訪れる不安や悩みを抱え込みすぎて、どうしようもなく辛くなってしまう時が有ります...皆さんは、普段子どもの発達に関する悩みや不安をどうやって乗り越えていくのかな...?🤔と気になったので質問しちゃいました!!よろしければ皆さんなりの方法が知れたらうれしいです😭
回答
こんにちは。
子供の発達の悩みは、昔から信頼出来る友人、同じ悩みを持つママ友などとランチ🍴をしたりしながら、ストレス解消をしています。
...


熊本市南区又は西区の放課後等デイサービスを探しています
ただの預りではなく、訓練等を行っているような所がいいのですがネットで調べても施設名は見つけられるものの、どのような内容でされているのかまではわからず、1件1件見学等行く暇もなく、もしこちらでご存知の方いらっしゃったら教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。ちなみに、うちの子はADHDと自閉症スペクトラムです。よろしくお願いします。
回答
回答を書きこむ方がいないようなので、書かせてもらいます。
熊本の話ではなくて恐縮です。
私の住んでいる市では、市役所の障害福祉課に行くと...


ADHD20代後半女性です
情報の処理速度を上げる脳トレ法や、遅さをカバーする工夫など教えていただきたいです。先日WAISⅢを受けました。処理速度が他の項目に比べ低く、86という結果でした。その他の数値は平均以上でした。コンサータ服用でこの結果なので、実際はもっと低いかもしれません。処理速度が低いと事務処理でミスを犯しやすかったり、計画を立てたり順序立てたり、という事が苦手になります。実際今の仕事でも、そういった事で苦労しています。脳の処理速度を上げるようなトレーニングや工夫にはどのようなものがあるでしょうか?私が今までしてきたトレーニングとしては、作動記憶(ワーキングメモリー)が低いと思い、容量を増やすためにnバック課題や瞑想をしてきました。そのようなトレーニングで、同じように処理速度を上げる事はできるのでしょうか?
回答
spinさん、はじめまして。
私もADHDの女性です。30代ですが。
苦手な部分をトレーニングして少しでも底上げするのが無駄とは思いませ...



娘は知的障害を伴う自閉症で来春には四歳になります(*^^*)
来年度から療育園に通園します。いつか、二人目も授かれたらいいな考えています。二児の健常児のお子さんがいるお母さんと二人目の話になったとき二人目も自閉症の確率はすごくたかいよ!!!ちゃんと両親の遺伝子検査しないとだめだよ一人でいいじゃないの!?と言われてとても落ち込んでいます二人目ももし自閉症でも知的障害でも愛情持って育てたいとおもっていますけれどこのような言い方をされとてもショックでした(>_<)
回答
はなぶさおさん♡♡
お返事が遅くなり申し訳ありません。
お二人のお子さんの育児本当に大変だと思います。初めてお子さんの障害がわかったときと...


中学三年生のアスペルガー(?)男子です
夏休み以降、お風呂にきちんと入りません。夜中まで勉強し、うたたね→そのまま登校のパターンです。余裕があれば朝シャワーをあびて行くこともありますが、彼の中で入浴や睡眠時間の確保は優先順位が低いみたいです。その話をすると、切れて怒ります。ほっとくしかないかと思いつつも、三日間もお風呂も入らず、下着もそのままだと周りからも何か言われそうで心配です。人と関わらない子で友達もいないので、本人は気にならないのかもしれせんが...持病があり、主治医の先生と脳神経小児科の先生に相談しました。脳神経小児科のドクターは私の書いたチックポイントを元にアスペルガーと診断し、投薬を勧めましたが、本人が拒絶し、それっきりです。主治医の先生は受験のストレスから解放されれば落ち着くだろうと言われます。将来への不安でいっぱいです。
回答
ありがとうございます。
先輩ママさんのお言葉に励まされました。
アスペルガー男子あるあるなんですね。
時期が来れば落ち着くと思うと気が楽に...

オススメのQ&A


何度も質問申し訳ありません
5歳3ヶ月の男の子、就学相談を5歳2ヶ月で受けて、その時田中ビネーでIQ62でした。吃音があります。昨日療育センターに行き詳しく診断してもらいました。来月吃音の改善のため言語訓練に行くことになりました。診断の最近普段の様子、就学相談の結果、息子のケースワーカーさんとのやり取りを見てもらい、3歳前半の発達、しばらくは今のまま成長していくでしょう。発達障害の傾向はなく全体の成長がゆっくりな子と言われました。知的障害のみとうのは割と多いものなんでしょうか、自分の子は知的障害のみだったよーって方いらっしゃいましたら、その後のIQの変化や、生活の様子を教えていただけるとありがたいです。
回答
5歳で成長が止まることはないですよ。
何歳であっても、IQは同年代の平均を100としています。
このままIQ60くらいを維持したまま成...



自傷行為について
腕を引っ掻くという自傷をします。感情が揺さぶられる事があって、死にたくなる程嫌だった時にしてしまうようです。学校で体育中に恥ずかしい思いをしたそうで、なにがあったのかはわかりませんが、自傷した話をしたので、なにかあったのだとおもいます。出来なくて、恥ずかしかったとだけ話していて、詳しいことは寝てしまったので聞いていません。今日も体育で嫌だと話していましたが、学校には行けるかな、、とは思っています。自傷するのは良くないとわかってる子ですが、やっぱりしてしまうとの事。感情のコントロールの仕方等があれば教えて下さい。情緒級ASD知的なしです。
回答
ノンタンの妹様
引っ掻いて赤くなり、夜には消えてます。
昔は頭を床にぶつけていました。(幼児期年中まで)
しかし、三年生、四年生でも一...



境界知能だった子が、高偏差値は可能でしょうか?IQと偏差値は
関係あるのでしょうか?
回答
未就学時に境界知能だったが、高校入試時には偏差値65まで上がった。
幼いころは発語が遅れていたり、やり取りをするのが苦手だったりして
質...


兄ASD傾向の弟(一年生)の懇談に行ってきました
完璧主義で気に入らないと何度も消す(ひらがななど)、国語と相手の気持ちを書きましょうなど、きちんとした答えがない問題に答えられない。間違えたらどうしようと言う不安が大きい。一度気持ちが折れたら立ち直りに時間がかかる。なんで書かないの??なんでしないの??にしたくない。の一点張りらしいです。算数、漢字ひらがななど、答えが決まってるのは答えやすい。気分のムラがあり、声かけが頻繁に必要な時と、全然いらずにスラスラする時がある。基本負けず嫌いで学校でできない事があると家で練習するハングリータイプ。適当に書くけど個性がある絵をかいてよし👍と笑顔の兄と真反対すぎて、取り扱いがわかりません。兄同様、集団指示が通りにくい、聴覚情報処理が弱い感じもあるけど、この子の方が繊細でネガティブ思考、不安が強いので不登校になるのではないかと思っています。兄は積極奇異型のASD弟も繊細なASDではないかと思っています。検査を受けるべきでしょうか。ご助言ください。
回答
WISCを受けられたら良いかと思います。
検査結果によっては学校で合理的配慮を受けられる可能性があるからです。
データが無くそうかもしれな...


小1の息子のお友達との関わり方に悩んでいます
お友達との関わり方を見ていると、例えばわざと大きな声で歌ってそれを気にしてくれた子と話したり、お菓子やカードなどを見せてそれをきっかけに話したりといった感じで、合わせて仲良くしてくれる子もいれば、なんだお前的になって避けられることもあります。ただ、避けられても追いかけて遊ぼうとする様子もあり、私がそばにいる時はやんわり止めていますがあまり通じていません。もともと仲良い子に対しては、一緒に鬼ごっこしよーのような誘い方をすることもありますが、結構失礼な発言をすることもありハラハラしています。注意力散漫な様子もあったためWISCを受けましたが、結果は凹凸なしでした。もう少し診断を仰いだ方がよいか、この段階でSSTなど行った方がよいか悩んでいます。
回答
ご回答頂きありがとうございます。
SSTについてはワークシートを購入したので、まずは自宅で対応してみようと思います。
また、愛着形成がうま...
