どうやったら子供に優しくなれるんだろう?きつく接してきた事を

反省して優しいお母さんになろうと思って次男(ADHD疑惑中)の事もいろいろ考えたりしたけど……やっぱり……しんどい(>_<)毎朝の長男の『学校行きたくない、集合場所からの帰宅……怒る、物に八つ当たり、泣く』☆長男vs次男の殴り合いの兄弟喧嘩長男は蹴りも出るから本気で蹴る。☆次男vs三男次男が三男のおもちゃを取り三男がおこり喧嘩が勃発になり叩き合い……とか三男が次男の遊びを邪魔したり……。次男が三男に平手打ちとか……。☆長男vs三男三男が長男が遊んでたりしたらちょっかい出して長男が一方的に怒り殴ったり本気で蹴る!毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日……。それに、対して祖母が暴言。イライラするからか手はでないけど『おめやこー知らんわ〜』の連呼!挙句には実母に私や息子達の事をボロクソに言います……。『私達が帰ってきたら生活が苦しくなったとか、子供のおもちゃが増えて邪魔扱い、』などなど息子達はそれでも祖母が好きやから側に行くけどうっとしがられている……正直、見るのも辛い……でも、経済力が無いから実家を出れないし……正直、『死にたいと』思う事も数知れず……息子達は本当に本当に可愛いし愛おしいのに全く息子達に何も感じない日がある……怒ってても普段ならしつこく怒らないのにそんな日は怒る事がやめられない……今日は祝日だから息子達は居るけど私は12時から仕事やから家に居ないから息子達が心配……朝から祖母は息子達に怒りまくりだし長男は昨日頂いた自転車が嬉しくて外に出たがるし……実母も障害がある長男とトラブルがあると無視します。でも、何かつけて『私は優しいから許してるでしょ〜』とか言いますがトラブルの態度は……酷い時が多々あり……。朝から今日は、本当に憂鬱でこんな毎日で辛くて病院に行こうかと思ったりです……朝から長文を息子の事ではないのに最後まで読んで頂きありがとうございます。文章がグダグダで本当にすいませんm(__)m

回答
とかげっちさん こんにちは(^_^)ありがとうございます。 祖母は私が居ない時に実母に……散々言うみたいです でも、たまに私が居ても嫌味...
9
ずっと学校に行き渋っていた高2の娘がとうとう学校から進級不可

能と言われました。今思えばよく高1の冬に頑張って高2に進級できたもんだと思いますが、9/1は行ったり、宿題をやったりするものだから親は明日からは、、って期待しちゃいました。休みを続ける限り、頭ではこの日がくることは分かっていましたが、泣けて仕方がありません。一応以前から調べていた通信制の学校のパンフを見せると「わー、男子もいる~」(ちなみにうちは女子校でした)とか「週一でいいなんてラッキー」と楽観的に見える発言をします。最近相談したカウンセラーさんには自分の感情や人の気持ちが分かりにくいアスペルガーの要素があるかもしれませんねと言われました。今までは人の気持ちを考えすぎて疲れてしまうのではと思っていましたが、最近の???な言動を見るとそういう点もあるのではと思っています。いじめ等が原因ではない不登校の場合、やはり全日制や定時制より通信制が良いのでしょうか?娘はまじめなタイプです。一応次に転学するつもりもあります。何か情報をいただければと思います。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。我が子が発達障害で不登校なので「発達障害の子を持つ親の会」と「不登校の子を持つ親の会」に入っています。支援学校の先生や不登校に...
7
年中の息子の事で悩んでいます

長文ごめんなさい。息子がADHDと診断されました。発音に問題を感じていて1年前に発達障害の療育で有名な病院で検査をしたところ発達障害が認められませんでした。が、最近発音専門の病院の検査ではADHDと診断されました。我が家の隣が公園で、息子は公園で遊んでいる子達と遊びたがりますが、公園ではよく3つ以上年上の子達が遊んでいてそもそも遊びが合わないし、自分の正義を振りかざしたり距離感がつかめず前へ前へ出てしまい上手く遊べません。小学校2年の娘がいますが、公園で友達と遊ぶ時に息子が入るとみんなが迷惑するから、と家族以外と遊ぶ時には娘は息子と一緒に遊ぶのを嫌がります。娘の立場、まわりの子の迷惑などを考え、息子に「好きなDVD見ていいからお願いだから家に帰ろう」と息子だけを連れて家に入る事が度々あり、その度に息子は「みんなと遊びたかった」としょんぼりしています。一緒に遊ばせてあげたいのに毎回自由すぎる行動で他の子に嫌がられてしまい辛いです。保育園ではクラスの子供たちと仲良く遊べているようです。ADHDだとまわりの子供達と仲良く遊ぶのは難しい事なのでしょうか。

回答
そろそろ、兄弟は、わけると、いいですよ。多分、兄弟は、障害を、理解出来ない。大人に、ならないと、詳しく理解できないです。また、兄弟は、感情...
6
以前、ご質問させていたんですが、(https://h-nav

i.jp/qa/questions/36818?community_category=worries)市の子ども家庭課に相談をし、療育手帳の検査もかねて、児相の方に預けること提案されました。1,2週間かかるそうですが、預けて検査してもらった方が、判断も検査もしやすいとのことで、、、その間に、障がい児ショートステイを利用する手続きをしないかとのことでした。上の子も少しでも手がかかるようなら、上の子も一緒に児相に預けて、、、と。確かに、上の子と一緒の方が多少安心はしますし、息子も気持ち的に少しは楽だと思います。療育手帳をもらうのに、どっちにしろ児相に行かなければならないのですが、息子の調子次第で、検査できない場合は何度も通わなければならないらしく、私自身、仕事をしなければ子供を養うことすらできないので、そんなにしょっちゅう休むことはできません。市の人には、子供との距離をおく時間も必要で、一石二鳥になるのでは?と言われました。たしかに今日も手を上げてしまいましたし、子供との距離をおく時間が必要なのもわかります。でも、児童相談所というだけでも、身構えてしまいますし、子供を知らない人に預けるのも不安です。療育手帳を取るため、距離をおくためとわかってはいますが、迷っています。障がい児ショートステイは、利用できるようになるまで、手続きなどの関係で、1か月くらいかかるそうです。母にも軽く話しましたが、「子供の将来のことも考えなさい」としか言いません。子供の将来を考えるには、まず生活の基盤を落ち着かせるのが先だと思うのですが、、、結局わかってはもらえなんだなと思いました。金曜日までには市の人に連絡しなければなりません。みなさんならどうしますか?

回答
お気持ちわかります。 我が家の姪っ子ちゃんが1歳前に児童相談所の方にお世話になりました。(発達障害とは関係ない事で) 児相と言うと悲しくな...
3
来年4月から小学生になる息子の進学について質問があります

場面性緘黙と自閉症スペクトラム傾向の診断を受けています。知的障害はありません。私の住んでいる区には情緒の発達支援学級がないため、知的の発達支援学級への就学を希望しています。緘黙があり意思表示ができないこと、指示の理解ができていないこと、自分の意思でトイレに行くことができないなどを考え、個別配慮してもらえる安心できる環境で緘黙が改善されればと考えました。区のコーディネーターには中学校を卒業した後の進路に困りますよ。特別支援高等学校は診断書がないと入れませんよと言われました。高校のことは本人の成長状況で進学するかどうかまだわかりませんが、特別支援学級を卒業した場合、普通高校の受験資格はあるのでしょうか?他の掲示板等にはあるという回答が出ているのですが、文部科学省のホームページで該当する文書が見つけられませんでした。ご存知の方がいたら教えていただけますか。また、他にどのような進路に進んでいるかなど情報があれば教えてください。よろしくお願いします。

回答
さああさん、こんにちは。 すでに皆様が有用なアドバイスをしてくださっているので、参考までに現在高1の息子の学校選びについて記します。 就学...
5

オススメのQ&A

初め質問させていただきます

よろしくお願いします。21歳の息子がADHDと最近診断を受けました。子どもの頃から、ちょっと変わっているなと思っていましたが『個性』の範囲内と思っていました。どちらかといえば、おとなしめだけれど友達もいるし、勉強も平均並みにはできました。当時は発達障害の言葉さえ知らず。完全におかしいなと思ったのは高校の3年生あたりから不登校になったことがきっかけです。診察医からは手帳が取れるかどうかの軽度と言われていますが、そのために発見が遅れたと悔やまれてなりません。確かに昔から『先々のことを考えていない』と指摘されたこともあったし、金銭管理は今でも全く出来ません。今の大きな悩みは、就労目指して通っていると思っていた就労支援事業所に、実際は登録さえしていないことが、先日わかったことです。本人は通っていると意固地になって言っていますが、昔から虚言癖や大きな記憶違いもあり信用出来ません。子どもが幼い頃離婚し、食べるために私は仕事を続けているため、息子が昼間何をしているのか分からず。発達障害の診断を受けるまでは、学校や周りに相談しても『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』と言うアドバイスばかりでした。本人に今後のことを聞いても、『就労支援事業所とやりとりしているからいいんだ!就職出来るよ!』と怒って言うばかり。家ではパソコンにかじりついて、無料のコンピューターのプログラムを習っているようですが(これは本当みたいです)、この先どうなることやら、心配でなりません。今さらですが、親の私には何が出来るてしょうか。

回答
SSさん、大変お疲れ様です 息子さん、自宅でプログラミングを勉強しているとのこと、頑張っているんですね。 「なんとかしなくちゃ」と考えて...
8
アスペルガー精神3級です

34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。

回答
はじめまして 治らないなら、気をつけながら生きる一択しかないです。 人間は、良い面、悪い面の両方持った生き物です。 悪い面を出してたら、...
8
11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)

、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。

回答
息子の場合は 母子手帳のチェック項目は、1歳までは特に気になることはありませんでした。 1歳半から「意味のある言葉は話しますか」などに「...
6
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
皆さま、回答とお心遣い、ありがとうございます。 やっぱりトンデモDVだよな…と再確認できました。 歯向かうと、この家から出ていけ!と言わ...
7