小学1年生をもつ親です

息子の診断はアスペルガーです。本当に毎日の宿題に手を焼いています。下に2歳の娘がいるのでお昼寝が終わったころに帰宅する息子ですが、どうしても帰ってくるとテンションが高く宿題が手につかずに妹にちょっかいをだして遊んでしまいます。初めはおやつ→宿題でしたが、あまりにもダラダラとしてしまい遊んでしまうので、今は帰宅してから→おやつに変えました。するとこんどは眠いと言い出して、やる気がまったくゼロになり、ホトホト困り果てて宿題を半分したら→おやつ。また半分したら→おやつに変えました。それでも毎日2時間はかかります。そのうちこちらも堪忍袋の緒が切れてしまい怒鳴り散らしてしまいます。そんなときにかぎって夕方に娘もグズりだします。こんなときは、本当にその場からいなくなりたい気持ちでいっぱいになり一人でトイレに行ってこもってみたり、それでもでてきたら二人のグズりでいっぱいっぱいでいっつも荒れてしまいます。最近では、息子に「男みたいな言葉遣いすんな!!」と反抗されて、自分でも男っぽい口調で怒鳴っている自分に気づかされます。そんなとき、自分が本当に情けなくなります。主人には、もっとうまく子供の扱いしろよ!と見下される始末で・・・行き場がない状態です。このように同じ経験をされている方はいらっしゃいますか?また、そういうときどんな工夫をされましたか。教えて頂きたいです。いろいろな方法(シールをはったり、画用紙に文字で宿題が1時間で終わればゲームokをかいてみたり、タイマーをセットしてみたり等々)を試してみましたがどれもなかなか合わないようです。

回答
おはようございます。読んでいてちょっと前の私と同じだ…辛くて苦しいんだろうなって思いました。お母さんは本当に一生懸命やっていると思います。...
18
こんにちは

ADHD27歳女性です。職場の先輩と浮気未遂しました。そして嘘を重ねそれが露呈し、針の筵です。自分の性格が大嫌いで死にたくなります。でも死んだら育ててくれた親に辛い思いをさせると思い、これまで死ねませんでした。どうしたらこの先何十年も生きて行けるかわかりません。とりとめのない話ですが、宜しければアドバイス下さい。新入社員として入社半年後、ひとつ上のチャラい先輩(A)に誘われるがまま、夜に二人っきりでAの車に乗り込みました。アプローチは数ヶ月に渡って段階的にありました。チャラい人に会ったのが初めてで、まさか自分が、と最初は思い、途中でこれはお誘いだと確信しましたが興味本位で付き合いを続けました。車で手を触られたところでやばいと思い、そのまま帰りました。当時お互い付き合ってる人がいました。その後彼氏に態度でばれてしまい、彼氏に言われるがままAの彼女(私と同じ部署)に成り行きを話しました。しかもその時、途中でこれは男女としての付き合いだと気付いたことは伏せ、よく分からなかったと言いました。Aの彼女は表面上は許してくれ、その後友達付き合いを続けました。おかしな話ですが私はA彼女が大好きで、かなり仲良くさせてもらい面倒も見てもらいました。その後色々ありA彼女が病んだ時、心配になり職場のパートさんに相談しました。その時も浮気の自覚があるような、ないような事を言いました。そしてつい先日Aが、私の態度はどう見ても浮気の自覚があったと周りに暴露していました。皆私の事を浮気未遂した上に嘘ついて同情を買う最低野郎だと気付いてしまいました。その通りです。A彼女に秘密をぶちまけ善人の彼女を追い込み、しかも自分は嘘で守りAを悪者に据え、パートさんにも嘘を重ね更にAを追い込みました。そして事実が露呈して初めてこの様に匿名で相談しています。こんな私ですが、中学生からイジメ、父親の暴言、統合失調症の姉、それを見て限界の母を支えるなどして心がボロボロで、最近家を脱出し少し回復してこれから人生が初まる位の気持ちでいました。そう思った矢先にまた自分の汚さを見せつけられました。昔から、今回ほどでは無いですが心無い行いを重ねて来ました。イジメがなくなれば、偽善でもいい人になれば、本を読んで対人関係を勉強すれば、社会でなんとかやっていけば、この家を出れば、きっと自立した大人になれると思ってやってきました。でももうそう思えません。社会にとって害でしか無いと思います。でも自殺しようとしても自分の葬式に出る両親が浮かび今まで出来ませんでした。どうしたらこの先数十年生きて行けるでしょうか。それとも発達障害者は平均寿命が短いですが、私も30、40代で死ぬのでしょうか。どうしたらいいでしょうか。

回答
初めまして まず仕事は大変ではないですか 社会に出て仕事が出来る ホントにスゴい❗と思います それからご自身の事が好きですか⁉ 発達...
3
髪を切ることについての質問です

私の息子は多動が強かったため、キッズ専用のヘアカットでやってもらってます。キッズ専用のため、多少暴れても笑顔でスタッフが対応してくれてありがたいです。でも、少々料金は高めになります。そして場所も少し遠いのです。仕方ないかなあと思っていたのですが、モンズースーさんのブログを拝見したら、千円カットに行った話がありました。モンズースーさんの息子さんと私の息子とは違うかもしれないけれど、挑戦してみようか考えてます。子供でも大丈夫でしょうか?地域や店によるのかもしれませんが、前に普通発達の娘(5歳くらい)をお願いしたら、『子供は…ちょっと…子供用の椅子がないのでうまく出来ないかも…』となんとなく嫌なのかと思えるような言い方をされました。なので子供は本来やってくれないのかと思っていたのです。息子は小学2年生なので、もう少し大きくなってます。(息子はやったことがないのですが)息子は多動が減り、ある程度は大人しく出来るようなりました。でも少し心配です。多動があった子でも千円カットに挑戦したことがある人はいませんか?お店の人にどう伝えたらいいのかも気になってます。

回答
息子は、5歳くらいとの時にお願いしましたが、一度、じっと我慢していた様で、端からは解らないのですが、終わってから酷く泣き出しパニックになっ...
14
5歳半児検診や5歳児検診についてお聞きしたいです

息子は、幼稚園年長になってすぐに登園拒否になり、市に5歳半児検診で眼の発達検査があったら良かったと思うようになりました。元々、5歳児検診または、5歳半児検診どちらも無いので、就学前に発達障害の取りこぼしを防ぐ目的を考えると、5歳半児検診があればと思います。そして、眼の発達検査がとても重要と考える様になったのは、1年生の時に付き添っていて、全く文字が読めない書けないお子さんがいてテストで0点を取っていたからです。それでも、担任はほったらかしでした。それは、傍から見てとても辛い物がありました。しかし、そのお子さんは普通に友達と仲良くとまで行きませんが、溶け込んでいました。3学期にはテストの日は休むようになりました。他にも、ディサービスでADHDのお子さんに、「追従性眼球運動」が難しいお子さんが多くみられました。発達障害のお子さん全般的に言えますが、特に、字を書こうとしないお子さんや嫌がるお子さんはこの様な眼の発達に遅れがある事から、眼の発達検査は重要な事と思うようになりました。簡単な眼球運動の検査は、ゆっくり指を目の前で動かし、頭を動かさないで眼で指を追う様な検査で、目玉が奇麗に動く事で誰にでも検査出来るのではないかと思います。息子は、急に、目玉が動いてしまうようでした。学校に上がって、1年生の夏休み頃私が気にしだして、やっと解りましたが、病院でも、学校でも、全く指摘がありませんでした。眼球運動のビジョントレーニングは発達段階のお子さんにはとても有効かと思います。就学してから大変になり、学習が困難で、家庭で漢字の宿題を下書きする様なお子さんも多く、発達障害が解っているならば、母親も手伝う事が有ると思いますが、そうでない場合は、叱られるだけで怠けているだけと思われます。そういった事から、5歳半児検診で発達障害の取りこぼしを防いで欲しいと思っています。今回、市のイベントで大勢の方が集まるので、署名活動を行いたいと思います。私の思っている事で署名活動を呼びかける場合、アドバイスがあったらと思いまして、こちらに書かせて頂きました。こんな風にしたら良いよとかありましたら、お願いします。イベントもはじめてなので、右も左もわからなく、イメージも沸かないのですが、ここがスタートで1年くらいかけて集めて提出を考えています。やはり、市の住所の方の署名を頂くべきなのかな。他の市の方の署名は効力がないのでしょうかなど、基本的な事が解っていませんが、よろしくお願いします。

回答
5歳児検診を行うのは予算的に難しい気がするので就学検診で、ビジョントレーニングを取り入れた検診をするというのはどうでしょうか。 なおかつ、...
8
初めて質問させていただきます

息子は現在4歳4ヶ月ですが、いまだにオムツがとれていません。言葉は、だいたいのものの名前は言えるようになりましたが、オウム返しが未だに多く、2語以上の言葉がたまに出る程度。好きなアニメの台詞をそのまま覚えて、独り言のように繰り返ししゃべってうるさいくらいの時もありますが、自分の気持ちを言葉にすることがほとんどできません。「おいしい」「イヤ」「寒い・暑い」「痛い」など、簡単な気持ちも言ってくれません。トイレトレーニングは2歳半~3歳のころからやりはじめましたが、途中で挫折してしまいました。主人のアメリカ赴任が決まり、アメリカ行きの準備や引越しなどで忙しかったことや、主人がちょうどその頃先に赴任してしまったからです。アメリカで落ち着いてからトイトレ再開しましたが、トイレに連れて行っても成功せず、1時間も粘ったこともありましたが、オムツでしかしてくれませんでした。トレーニングオムツも、ぐっしょりでも平気で、普通のパンツで、濡れる気持ち悪さを分からせようとしましたが、濡れたまま平気で走り回っていて、こちらが気付いて慌てるだけです。しかも、アメリカの住環境的に、借家であり、家中の床が水まわり以外ほぼじゅうたん敷き(階段まで!)なので、思い切ったこともできず、つい先日一ヶ月間一時帰国した際、実家のラグ類を全部取り払い、ノーパンでトイトレしてみましたが、おしっこをしているのに、見もしないという…。おしっこをしている感覚がないのだろうか?と疑いたくなるほどでした。オムツが40分程度で濡れてしまうので、もしかしたら膀胱が発達していないのでは?と思いましたが、35分ほどでオムツチェックをして、濡れていないのを確認した上で、オマルに座らせ、そこから3時間も粘りましたが(何度かオマルから離れてしまうこともありましたが、その間おしっこはしていません)全くしませんでした。用事があったため、諦めてオムツをはかせた途端、最終的にはオムツでしてしまいました。3時間も我慢できたのだから、膀胱が発達していないわけではないと思うんです。4歳を過ぎてもオムツがとれないと、焦ってきてしまいます。発達に遅れがあるので、仕方がないのでしょうか?私のやり方が悪いのでしょうか?ですが、上の7歳の娘は、3歳を過ぎて本格的にトレーニングを始めたら、1週間でオムツが外れました。息子は元々首のすわりが遅く、半年近くかかりました。寝返りもお座りも遅く、歩き始めたのは1歳半検診の半月前という遅さでした。言葉も遅く、1歳半検診で発達の遅れの懸念を指摘され、2歳になるまで様子をみましたが、やはり年齢相応ではなく、しぐさや表情などもいつまでも赤ちゃんぽく、2歳を過ぎて再度発達診断をし、そこから週1回、親子で2時間程度の地域の療育に通い始めました。しかし、息子が3歳になったころ、主人の仕事でアメリカ赴任となり、移住して現在1年以上をアメリカで過ごしています。あと3年はこちらにいる予定なのですが、まわりに頼れる人もいない上、主人は仕事が忙しく、帰宅時間が日付を越える日が殆どという感じなので、色々精神的に追い詰められてきてしまっています。アメリカでも発達の診断を受け、コミュニケーション・言葉の発達が年齢の半分ほどしかないという結果になりました。(日本語の通訳さんを交えて、親子ともにやった結果)現在は、現地の小学校の中にある発達支援?療育?のクラスに週4で通わせていただいています。(1日3時間ほどのカリキュラムです)その時間以外は現地の一般の保育園のようなところへ通っています。(週4)息子がどういう障害なのか、実は私ははっきり知りません。日本でも療育に通っていましたが、どういう障害なのか名前を聞いたことがありません。皆さんはどうやって診断を受けたのでしょうか?小児の精神科でしょうか?私は勝手に知的障害的なものかと思っているのですが、その辺りがはっきりしていないのもモヤモヤしています。息子がどういった症状で、どういう障害にあたるのかが分からないので、対処法を調べる時も分かりづらいです。こちらで専門の療育的クラスに通いだしてから、意味のある絵(動物や車など)がかけるようになったり、飛躍的に言葉(単語)の数が増えたり、アルファベットはほぼすべて読めるようになりましたし、自分の名前もアルファベットで書けるようになりました。(ちょっといびつだったり間違っていたりもしますが)ですが、オムツが本当に困っています。出た!と教えてもくれません。(教えてねと何度も言っているんですが)どなたか、良いアドバイスを頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
皆さん、たくさんの参考になる助言をありがとうございました。 アメリカという土地で、私自身英語も中学生レベルで殆どわからず、英語力の低い人が...
9

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
我が家は支援級決定を義両親に伝えたのは入学式後でした。 直接言われませんでしたが、何となくショックを受けている様子はありましたけど、支援級...
7
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
あと、障害者雇用というだけでやはりすごく気を遣って貰っているから、職場の交流イベントには参加しない方が良いですかね。私自身気づかないうちに...
7