年少の子どもが恐らく自閉症スペクトラムと思われます

1年程度の言葉の遅れ、理解力が低く、耳からの情報が入りにくいため、集団指示があまり通りません。園生活では何事も行動がマイペースで、お友達を待たせているという自覚がないみたいです。困りごとはそのくらいで、こだわりや感覚過敏、感覚遊びといった自閉症の特性はほとんどなく、表情豊かでお友達とも楽しく遊べます。が、一年前ぐらいは切り替えがほんとに苦手で、順番も守れない子でした。年齢とともに、育てやすくなって来ました。就学まであと2年半となり、言葉の理解が進めば普通級でもいけるのか、支援級も視野に入れた方がいいのか、これから検討するために情報収集したいと思っています。そこで参考までに、似たタイプのお子さんがいらっしゃいましたら、小学校で普通級、支援級どちらを選択されたか、メリットやデメリットをお聞かせいただけないでしょうか?現時点で悩んでいるポイントは、やる気になれば何でも出来るのに、大人の手が多ければ多いほど甘えて自分でやらないこと。普通級なら定型の子に揉まれて自分でやろうとするとは思いますが、支援なく勉強についていけるかが不安です。また、園では他害や癇癪がなく、担任には困らせるような事はないと言われています。支援級だと他のお子さんにばかり先生も手をとられ、マイペースなだけで問題行動が特にない我が子は放っておかれるタイプになるのでは?ということです。

回答
こんばんは。 うちの子も同じ聞く事での情報処理が苦手です。 言語、社会性が悪く、理解、認知は正常値です。 なので発達の偏りは似たタイプな...
5
高機能自閉症・ADHDの男児(5歳)の対人面での問題でご相談

です。初めて質問させていただきます、よろしくお願いします。うちの子は自閉症の特徴であるコミュニケーション障害が特別強いようなのですが、私が知り合い(幼稚園の他のお母さん方やそのお子さん、主人など)と話をしていることが気に入らないらしく、話をし出すと暴れて急に道路に飛び出したり、鞄を道路に投げたり、私のことを突き飛ばしたりしてきます。決して長話をしているわけではないのです、お迎えに行った際にする天気の話とか、さようならの挨拶とか、時間にしたら1分程度です。幼稚園では、当然自分から先生やお友達に挨拶できません。先生の話によると、それでも園では鬼ごっこなど楽しそうにしているとのことです。家でもお友達の話を楽しそうにするのですが、実際お迎えの時にそのお友達が「○○くん(子供の名前)、バイバーイ」とうちの子に言うと、そこからパニックが始まります。私が子供の代わりに「バイバイ」と言うと、さらに暴れます。私の個人的な考えでは、お友達のことは大好きだけれど、話しかけられるとどう対応していいか分からずパニックになるのかな?と思っています。園の前の道路が狭く、いつも危険を感じています。また、スーパーなどに行って他のお客さんとすれ違うだけで、後ろに隠れたり、私の手を引っ張って人気のないところへ連れて行きます。自閉症と診断されるまで、この子は対人恐怖症なのではないか?と思っていたほどです。公園も、かつては1人でも人がいると入れませんでした。エレベーターも、1人でも人が乗っていると絶対に乗れません。上記の内容を支援センターの方に話してみたら、「そういう時に何か落ち着けるグッズを手に持たせてあげるといい」と言われて実行しましたが、うちの子はその状況に出くわすとそれ以外のことは何も考えられず、そのグッズも投げ飛ばしてしまいました。病院や療育先に置いてある絵本やおもちゃなどにも全く手をつけません。どのように対処したらよいのでしょうか?せめて挨拶だけでも自分からしてくれるようになるといいのですが・・・。私は子供の見本になるよう、常日頃から色々な人に挨拶するよう心掛けていますが、自閉症の子供には伝わらないのでしょうか?どうかアドバイスお願いします。

回答
今更ですが回答させていただきます。 あまりにも我が娘と似ているもので(;;) ウチの娘もお迎えに行くと「一言でも誰かと話したらダメ!!」...
7
発達障害グレー(未診断)な夫婦です

私自身はADHDだろうと思っています。夫は私とは違うタイプの発達障害だなと思いますけど、夫と発達障害の話をしたことはありません。お互いに難ありなので、お互いにああしろこうしろと言うことは滅多にないのですが、夫に止めて欲しいことを言っても、全く伝わりません(T_T)私の説明力のなさ、夫の想像力のなさで解決しません。そこで相談なのですが、下記の内容を夫に改善してもらうにはどう伝えれば通じますか?説明力がないので、分かりにくかったらすみません(>_<)①子供の後追いが激しく、家事がすぐ中断されてしまうので、休日には夫がご飯を買ってきてもらって食べてるのですが(夫が我慢できないらしい)、子供が泣いてると何か手伝う訳でもないのに、泣きやむのを待ってから買い物に行く。私はあやしてるうちに買い物に行ってきて欲しい。それか待てるならご飯作るの待ってればいいのにと思う。子供がお昼寝したら、起きるのを待って出掛ける。何のため?と思ってしまう。聞くと、今から行くところと答えられる。②家族揃って出掛けるとき、私が子供にご飯やオムツ替えが終わらせたと同時に夫が長いシャワーを浴び始めて、私が支度する時間がない。(後追いがひどいので一人にできないし、同じ部屋で化粧やらブローもイタズラしてくるのでできない。)なのに遅れて、誰かにそのことを言われると私の顔をじっと見てきて、私のせいとアピールしてくる。言えば前日にお風呂入ってくれるけど、さすがに毎回毎回じゃ失礼かと思って、言わないとできない。せめてシャワーを20分以内にしてくれればいいけど、そういう想像力がない。(普通分かるでしょってわざわざ言わなかったら、40分も)電車に乗った時点で「今電車に乗りました」とメールしてとお願いしたのに、夫はする必要がないと判断し、何も言わずメールせず、それを相手に言われると知らんぷり。私のせい。③私が茶碗にご飯をよそうとそれをテーブルに運んでくれる夫(その距離1メートル)、味噌汁もおかずも同様。そんなの自分で運ぶから、その時間を使ってテーブル片付けてくれればいいのに。何度か言ってるけど、ムッとされて終わり、次からまたテーブルを片付けず、運んでくれる。以上の三点なんですが、夫は平日は帰りが遅いので、手伝って貰うわけにもいかす、家事が必要最低限で、せめて週末に家事をしたいと思うのに、夫が私と同じタイミングで行動したりと結局子供を見てもらえません。悪意もないだろうし、強く言うのも気が引けるので、優しく注意してますがら全く通じません。お風呂はフィルター詰まりしたまま、洗面所は悪臭で限界です。効率が悪すぎてイライラします。何て言えば伝わるのかアドバイスください。

回答
華はなさん 分かりづらい上に、誤字や変な所の句読点など、おかしな文章なのに、コメントしてくださってありがとうございます。 気持ちを分か...
13
2歳2カ月の次女についてです

前回2歳の時に関わり方のなどを質問し、実行しながら、週1度の療育、保育園の園庭開放、長女の行事の時には一時保育(月1度程度)をしながらやってきました。昨日、新版K式検査を療育センターで受けてきました。姿勢運動が75(1歳8カ月)認知適応が82(1歳10カ月)言語社会が58(1歳3カ月)全体が78(1歳8カ月)の半年遅れでした。昼前で眠くお腹が空いているようには思いましたが、普段よりすこし悪い程度の機嫌ではうけられたように思います。数値をみると境界域でホッとできるような数値ではないはずですが、保育士の方と遊ぶ娘を見ながら先生は「たしかに遅れてはいるけれど、そこまで心配するほどかな」と仰いました。こちらからは、幼稚園入園までの間に一年あり、そこを療育センターに通うか、療育センターには週1のままにして普通の幼稚園のプレにかようか、もしくは保育園に週1度一時保育を利用して入れるかも相談しました。今たまに利用する保育園での様子を聞かれ答えたら、「この子は定型のところで吸収することのほうが多いかもしれない、療育に週5で通うのもありだけどそこまで必要かな」とのことでした。結果、検査が終われば今後のことが決められる、と思っていたのに余計悩んでいます。先生のこの軽い感じはまだ2歳前半で今後がわからないからですよね?次回の半年後の結果で、伸び率や、月齢が上がったことにより質問が複雑化すれば、低いものになりえるんですよね。同行した根がポジティブな夫はほら!マイペースなだけだって!と喜んでいましたが、決して前向きになれる結果ではないですよねまた、先生は「言葉が遅いのは、他人からの間口が狭いから、そこが開けたらあっという間ですよ」その間口が狭いのが自閉的なんじゃないのか。発達障害があってその間口が狭いなら広げるとかできるものなのか…ともんもんとしております。なんだか頭がごちゃごちゃで何が聞きたいのか不明確ですみません。その時に質問すればいいことなんですが、質問したネガティヴな要素は、なんだか「えー。まだ2歳だもんねぇ」で終わることになりその時はそれで納得してしまいました。この結果をどう受け止めればいいのか、同じような結果の方がこの後どう成長され、どういう進路、関わり方をとられたのか、なんでも結構です。アドバイスください。

回答
ポジティブ思考の旦那さんに一票! 専門の先生もおっしゃっていることだし、小学校までまだまだ先は長いと考えて、 幼稚園とか保育園に入れてみ...
5
赤ちゃんの睡眠障害の薬について

初めまして。6ヶ月になる男の子の母親です。うちの子は、発育・発達で気になることが沢山あり、何らかの発達障害を疑っております。市の検診も毎月1回の経過観察です。ご意見を伺いたいのは、睡眠障害と薬のことです。うちの子は、生後3ヶ月ごろから、毎日夜ほとんどしっかりと寝られず、朝まで何度も目を覚まします。ひどいときは30分に1度は目が覚めます。目をつぶって寝ている間も、体は動きまくっているので実際は深い眠りではありません。とにかく夜通し動き続けてる状態です。起きる時は、泣き叫ぶというよりは、目が覚めてしまって泣く感じで、お腹が空いて泣いたりオムツなどで泣いているのではありません。夜ぐっすり眠れないので、日中はかなり眠そうで泣いてばかり、ほとんど不機嫌です。睡眠障害なのでは、と思い、とある病院を受診したところ、MRIを撮るときに眠らせる眠り薬を処方され、飲ませました。ですが、効果はあまりなく、結局何度も起きるし動き続ける浅い眠りです。他にも別の薬を処方されると言われております、、、。私がその病院を受診したのは、乳幼児期の眠りはかなり大切で、この時期に薬で眠りを改善すると、発達障害の予防になる、もしくは発達障害の状態を軽くできる、との病院の方針を知ったことによります。ですが、まだ生まれて間もない我が子に薬を飲ませることに抵抗があり、自分で決めて受診をしたにも関わらず、薬を飲ませていることに少し後悔をしています、、、。先生は、飲ませた方がいいし、飲ませて睡眠を改善すると、本来の発達が引き出されるとおっしゃるのですが、、、。今後他の薬や色々な薬を試してみて、合うものを探していくようですが、まだ小さい我が子にそんな薬を沢山飲ませることが心配になってきた次第です…。お子さんがある程度大きく育たれ、発達障害の診断がおりてから、睡眠障害をお薬治療されている方もいらっしゃるかと思います。まだ生後半年の子に睡眠剤を飲ませることに関して、どう思われますか?このような事例を知っていますでしょうか?私なら飲ませない、飲ませる、などの個人的な意見でも構いません。どのようなご意見でも構いませんので、よろしくお願いします。うちの息子の現在の様子を記しておきます。・喃語がない・あやしてもほとんど笑わない・声を出して笑ったことは数える程度・首が5ヶ月過ぎてすわった(何だか今でもすわりきっていない感じがする)・体幹がやわらかい。ぐにゃっとした感じで抱きにくい・寝ぐずり以外で泣くことがなく、お腹すいた、オムツなどの要求泣きが全くない。・目があいにくい・やりとり感が全然ない。笑いかけてくるや話しかけてくるなどは一度もない。・母親を全く理解してない・母親がどこに行こうが全く見ない・1人で部屋にいても平気でずっと泣かず遊んでいる・どのおもちゃを与えてもすぐに噛む舐めるだけで、遊びが広がらない・ミルクや離乳食を理解していない。見せても顔色全く変えず、口に入ってきたから飲み込む、という感じ。欲しそうにしない。哺乳瓶にいたっては、差し出すと、他のおもちゃと同様に瓶の部分をかじる。・睡眠障害がある他にも沢山ありますが、、ほぼ発達障害を疑っており、何か今から出来ることがあれば、、と思い、睡眠を改善しようと動き始めたところです。長文、乱文で申し訳ありません。睡眠剤についてご意見お願いいたします。

回答
はじめまして、こんばんは。 個人的な意見です、自信は薬を絶対否定は、しないです。現に今も服用しています。 ただ、お子さんの服用はとても疑...
10
小2娘のグレーです

左右の理解が曖昧です。急に聞かれたりすると余計に解らなくなるみたいです。でも、会話の中で急に出てくるものなので間違える事が多いです。しかも間違っていることを受け入れられない気質もあって、憤慨やパニックにつながります。左右盲という言葉を最近知り、発達障害に限らず左右が解らなくなる症状はあるようです。夫は発達障害ではないです(だぶん)が、左右が苦手だと言ってました。夫の母親も、道案内するときに必ずといっていいほど左右を間違えてます。なので、「こっち!」とか言ってます。運転してたら分かりにくい(^-^;こちらから「右ね?」と確認しています。左右の認識が苦手なのは、発達障害であるあるですか?また、遺伝とか考えられますか?ちなみに、娘は上下も長い間、間違って言ってました。解っていても言葉にすると間違うという感じでした。今は上下は大丈夫です。なので、左右も時間がかかるんだろうなと思っています。悩みというか、他の方はどうかなと思いあまり情報がないので発信してみました。

回答
かりんさん ありがとうございます。 そうですね、意外と不自由はないですね。 うちも眼医者に定期的に行ってますが、検査は指差しで答えてます。...
10

オススメのQ&A

5歳でIQ60弱だと、小学校高学年くらいには中度判定ぐらい下

がる場合が多いですか?知的障害のみの診断です。

回答
うちの娘は5歳のとき64。 6歳のときは84でした。 その時の気分や臨床心理士の先生が変わってもこれだけの差がでます。 なのでね、あくま...
6
境界知能だった子が、高偏差値は可能でしょうか?IQと偏差値は

関係あるのでしょうか?

回答
未就学時に境界知能だったが、高校入試時には偏差値65まで上がった。 幼いころは発語が遅れていたり、やり取りをするのが苦手だったりして 質...
8