年少の自閉症スペクトラムの知的ボーダーなんですが、平日週2母

子通園、平日週3Aのディに通い土曜や祝日にBのディに通ってます。このBのディは遊び系で室内で五時間遊びます。最近息子は、自分が使ってるおもちゃや滑り台を使ってたら、独占して貸せないらしくまたは共有できなくて、独り占めするらしくて、先生が言うといやとか言ったりして、最近は他害がでてきたみたいです。このディは、保育士さんがみてますが皆さんならディを継続しますか?それともやはり、時間時間で何かをするディにかわったほうがよいでしょうか?正直独占や独り占めはいけませんが、母子通園の療育では、息子がおもちゃで遊んでたら、他の子がきてから割り込んだりしたら、療育の先生が息子に貸して?みたいだよ、貸す?と聞いていやといったりしたら、息子に遊ばせて次言われたら貸そうねと先生が対処してくれるので、ディではどんな対応かわからないですが、他害まででたら相手のお子さんにも悪いしどうしたらいいかよくなりました。皆さんならどう思われますか?

回答
makokitidayoさん、こんばんは。 お読みして、そのまま思ったことを書かせて頂きますね。 平日は、母子通園といいますが、保育園...
7
4歳になったばかりの息子がいます

赤ちゃんの頃は発達も早く、育て易い子でしたが、1歳半ごろから言葉の遅れ、動作のぎこちなさなど、気になるようになりました。2歳半から保育園と週一の療育に通っており、言葉は3歳すぎてやっと話すようになり、今は片言ですが文章で話しており、コミニケーションもとれています。ただ他の子に比べると全ての面で遅れてるなーと感じます。大人しいタイプなので、問題も今の所ないですが、運動もできないし、言葉も精神も幼いし、これからどんどん差が開くなとか、バカにされるだろうなとか、、、診断こそないですが、病院にいけば診断もでるだろうなと感じています。そして、私自身も不器用で頭も悪く、学生時代、社会人大変だったなと、子供を育てながら思っています。きっと同じような特性なのかも。私は女なので、運動が出来なくても、仕事ができなくてもなんとかなっていますが、息子は男ですし、これから大変なんじゃないかと、子育てに希望がもてません。4歳児にこんなこと思ってしまうのは、かわいそうだけど、頑張っても頑張ってもバカにされるばかりなんだろうなーと思ってしまいます。五体満足ですし、持病もないですから、それだけでもありがたいのに、こんな気持ちになってしまったとき、みなさんどうしていますか?

回答
悔しい気持ち、残念に思う気持ち、ないなんてうそになります。 どんな子も大切、大事。 でも、なぜじぶんの子が。そう思わない人はロボットか仏様...
8
私がおかしいのでしょうか

小学一年生の長男がADHDです。9月後半から放課後等デイサービスに通っています。昨日、放課後等デイサービスの先生方との面談がありました。約一時間位話されたのですが、主には宿題の量が多すぎるとのご指摘でした。いつも持たせているのは、学校の宿題・公文です。学校の宿題は、音読・計算カードが毎日、もじのけいこやドリル、プリントがその時々であります。公文は、国語・算数共に5枚ずつです。デイサービスの先生がおっしゃるには・・・・そんなに宿題に時間をかけていたら、他の事(運動したりすること)が出来ない。・塾ではないからつきっきりでは見ることが出来ないし、合っているかどうかの見直しも出来ない。・公文はそんなにしないといけないものなのか。とのことでした。私はそんなに勉強に重きを置いているわけではありません。学校の宿題が長男のレベルより高く、時間がかかってしまうのです。公文に関しては長男はとてもやる気で、量を減らしたがりません。でも、学校の宿題は出来ていない状態で持って行くのは長男が嫌みたいなので、学校の宿題を最初にしてもらっています。学校の先生には、今の一年生のレベルに付いて行くのは負担が大きいとは伝えていますが、普通学級の為、宿題の量を減らす等の配慮はされていない状態です。公文に関しては、公文の先生に言って、国語が算数かのどちらか一冊を一日にすることにしました。私も塾ではないのは重々承知しているのですが、放課後等デイサービスの先生は宿題の見直しをして下さらないものなのでしょうか。私が見れたら一番なのですが、片親の為、遅くまで働かなくてはいけないこともあり、帰ってから見直し、長男に訂正させるとなったらものすごく遅い時間、もしくは朝の慌ただしい時間になってしまい長男も嫌がるし、負担になります。その事をお伝えしたのですが、勉強よりも大事なものがある、土台?から作らなければいけないみたいなことを言われました。それはそれで分かるのですが、せっかくした宿題をチェックしていただくのも無理なのでしょうか。クラスのみんなに付いて行くのは難しくても、放課後等デイサービスでは勉強の面でのフォローは全くないものなのでしょうか。土日も勉強だけでなくいろいろな体験をさせてあげることが大事みたいなことを強く言われて、そんなに勉強させているつもりもないし、勉強に関して長男自身嫌がってもいないのにまるでこちらのことを分かっているかのように言われたことにとてもショックでした。どこの放課後等デイサービスも同じような感じでしたら、発達障害でも見ていただけるような塾や家庭教師にお願いした方がいいのかなと思っています。

回答
どんな契約なのかなー。とおもいました。 公文までみていただくのかなあ。 親の要望は最大限にきいてくださるんですか? たとえば学童保育でも、...
8
小4自閉性スペクトラム息子、普通級在籍です

特性を懸念した医者に、公立中はやめた方が無難だと私立中学受験を勧められています。私も医者の説明に納得し、受験環境は作れているのですが肝心の本人は超頑固偏屈、変化を嫌うアスペルガー特性全開で「絶対受験しない」。視覚で伝えようと今後の展開を図解したりこれこれこういう特性があるとこういう学校だとやりやすくなるんだよと利点を説明したり何をどうしても頑なです。受験に限らず日々そうなんですが・・。本当に自分の好きなことしかやらない。ここを伸ばしてくれる場所に行くのがいいのに。公立ではわがままと捉えられ叱責の日々になるのは目に見えている・・。タイミングをみてゆっくり説得にもっていこうとは思っています。本人の意思を尊重し、公立中に進学し煮え湯を呑むがいいという道は最終的に残してありますが(上の子が同タイプで煮え湯を飲みました)、受験する気になる何かアイデアをお持ちの方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。どう伝えれば彼の心に響くのでしょうか。(ついつい自分で「響かないのがアスペルガー」と突っ込みそうになりますが・・)よろしくお願いします。

回答
発達障害の特性は経験しないとわからないのです。 なので実際見ないもの体験してないものは、納得できないのが 特徴だと思います。 なので学校見...
4

オススメのQ&A

5歳でIQ60弱だと、小学校高学年くらいには中度判定ぐらい下

がる場合が多いですか?知的障害のみの診断です。

回答
こんなこと聞いても何の意味もないってわかってるんです。でも、仕事またなつかなくて家事もできなくて子供のことも見たくなくなってしまいました。...
6
境界知能だった子が、高偏差値は可能でしょうか?IQと偏差値は

関係あるのでしょうか?

回答
未就学時に境界知能だったが、高校入試時には偏差値65まで上がった。 幼いころは発語が遅れていたり、やり取りをするのが苦手だったりして 質...
8